ルノー・ルーテシア エクスプレッションMT(FF/5MT)【試乗記】
MTファンへのプレゼント 2012.12.01 試乗記 ルノー・ルーテシア エクスプレッションMT(FF/5MT)……204万8000円
モデルライフの終わりに差し掛かった現行「ルーテシア」に5段MT搭載の限定車が登場。“本場の息吹”を堪能する!
ウィンドウまでマニュアル!
先日、20代の若い編集者を助手席に乗せて取材場所へ向かっていた時に、「音楽でも聴こう」ということになった。そこで彼のiPodをカーオーディオに接続して、なるほどと思った。
彼のiPodは、「レッチリ」→「ブラック・アイド・ピーズ」→「ドラゴン・アッシュ」→「スライ&ザ・ファミリーストーン」という順番で曲を流したのだ。1960年代から現代まで、時代も国籍もごっちゃの選曲ではあるけれど、好みは一貫している。
iTunes StoreやAmazonでクリックするだけだから、彼にとっては60年代の音源と今の音源に差はないのだろう。クルマ好きとしては、ちょっとうらやましい。1973年型「ポルシェ911カレラRS2.7」と2012年型「ポルシェ911カレラ」が同条件で手に入るとしたら……。
クルマの場合は安全や環境の問題があるから難しい、と思っていたところに試乗したのが「ルノー・ルーテシア エクスプレッションMT」だ。車名に誇らしげに(?)「MT」と入っていることからわかるように、1.6リッターの直列4気筒エンジンに5段マニュアルトランスミッションを組み合わせた仕様で、40台の限定販売となる。
秋のパリサロンで新しいルーテシア(現地では「クリオ」)が出たわけだから、意地悪な見方をすれば在庫一掃セールだ。それでも、欧州製コンパクトカーが好きなじぶんにとっては気になるモデルだ。
それにしてもこの車名、「減税日本」的に言いたいことがわかりやすいというか、すごいネーミングだ。
試乗前夜、プレス資料を読みながら笑ってしまった。「装備」の欄に、「リアマニュアルウィンドウ」と書いてあったのだ。わが青春の80年代には「パワーウィンドウ」にコーフンしたものじゃった。初デートの時に、あわててオートバックスで後付けのパワーウィンドウを付けたやつもいたぐらい(じぶんじゃないです)。それなのに、手動式ウィンドウに萌(も)えてしまうのがおもしろい。
街で軽やか、高速ではしなやか
少し軽めのクラッチペダルを踏み込んで、5MTを1速へ。シフトの手応えは、「カチャコン」という工作機械っぽさがやや気になるもののシフトミスの心配が少ない確実なもの。実用車らしい。
最高出力112psを6000rpm、最大トルク15.4kgmを4250rpmで発生するというスペックだけを見ると高回転が得意なエンジンかと思うけれど、いざ走りだせば、さにあらず。発進時はアイドリングでクラッチをつないでもスムーズに走りだすし、2000〜2500rpmぐらいでポンポンとシフトアップしても軽快に走る。エンジンは、1160kgという車重に対して十分以上に力強い。
街中で乗る限り乗り心地は硬めで、路面の凸凹をわりとダイレクトに伝える。それでも不快に感じないのは、ステアリングホイールの確かな手応え、しっかりしたボディー、出来のいいシート、素直なパワートレインなどがあいまって、トータルで小気味よく走るクルマという性格になっているからだろう。
都心部を走らせていると、じぶんの体までコンパクトで敏しょうになったように感じて、楽しくなってくる。このクルマをさらに進化させて新型を出すわけだから、自動車会社のエンジニアも大変だ。
恒例にのっとって、首都高速3号線から東名高速に入って箱根方面へ向かう。だんだんスピードが上がってくると、それにつれてクルマも大きくなるような印象を受ける。市街地は軽やかに走っていたのに、東名高速ではしっとりとした落ち着きを感じさせるのだ。
東名の追い越し車線を走るぐらいの速度域だと、サスペンションがいいあんばいに伸び縮みするようになって、市街地で感じた硬さが消える。試乗は1人乗車+空荷で行ったから、もしかすると市街地でも4人乗車だったらもう少し落ち着きのある乗り心地だったのかもしれない。
この速度域だと、タコメーターは5速で3000rpm前後を指す。だからエンジン音がそれなりに聞こえるけれど、それでもうるさいと感じないのは音質が乾いたヌケのよいもので、耳障りではないからだ。
昔ながらの欧州車の楽しさがある
箱根に到着して、最初のコーナーをクリアしたところで「あっ、いいじゃん」と思う。ステアリングホイールを切り始めた瞬間に、タイムラグなしにそれが前輪に伝わっている感じがしたから。ステアリングホイールを切った量と、前輪の角度との関係がクリアで、曖昧なところがない。
コーナーではかなりロールするけれど、不安を感じさせないのはコーナー進入時に急にグラッと傾かないからだ。スッと傾いて、じわーっとロールして、涼しげにコーナーを脱出する……、って長嶋茂雄さんのバッティング解説みたいになってしまった。
市街地と高速道路ではせいぜい3000rpm+αまでの領域でしか仕事をさせてもらえなかったエンジンも、ここでは深呼吸を強いられる。そこで気付くのは、高回転でもスムーズさを失わないことと、意外と排気音に迫力があること。
もちろんパワーは限られているから、特に登り坂では苦しい場面もある。けれども懐の深い足まわりとあわせて、5MTを駆使して持てる力をフルに発揮するという昔ながらの欧州製コンパクトカーの楽しさが味わえる。
休憩時間に、後席のマニュアルウィンドウを試してみる。試すといっても、くるくる回すだけですが。懐かしいというか、サケ缶をさかなに飲む楽しさに通じるものがある。
正直なところ、同じお金を出せばもっと燃費のいいクルマや乗り心地のいいクルマが買える。けれども、趣味でクルマを選ぶじぶんみたいな人間は、新しいクルマやいいクルマが欲しいわけではない。iTunesで昔の曲をダウンロードできるみたいに、こんなテイストのクルマが新車で買えるのは素直にうれしい。在庫一掃セールというより、ファンへのプレゼントだと思った。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。