第83回:すばらしき個性派集団〜カルマンギア100cars“きらら”ミーティング
2008.10.24 エディターから一言第83回:すばらしき個性派集団〜カルマンギア100cars“きらら”ミーティング
富士スピードウェイで「フォルクスワーゲン フェスト2008」が開催されたのと同日、同じく富士山を臨む山中湖畔では、クラシックなフォルクスワーゲンのイベント「カルマンギア100cars“きらら”ミーティング」が開かれていた。
独伊合作
半世紀余りの間に通算2150万台以上が作られ、単一車種としては世界一の量産記録ホルダーである「フォルクスワーゲン」(VW)の型式名「タイプ1」。「ビートル」の愛称で親しまれているこのタイプ1のシャシーに、イタリアのカロッツェリア「ギア」がデザインし、ドイツのカロッセリー(カロッツェリア/コーチビルダー)である「カルマン」が製作した2+2クーペボディを架装したモデルが、1955年に誕生した「フォルクスワーゲン・カルマンギア」である。
「カルマンギア」のパワートレーンはビートルとまったく同じで(当初のエンジンは1192cc・30ps)、車重は100kg近く重くなっていたから、性能的には取るに足らない存在だったが、その流麗なスタイリングで人気を博した。そして2年後の57年にはカブリオレを追加、ビートルの発展に準ずる形で排気量の増大などの改良を受けながら73年まで生産された。また62年には型式名タイプ3こと「フォルクスワーゲン1500」ベースの「カルマンギア」も登場、こちらはクーペのみが69年まで作られている。
日本初の試み
その「カルマンギア」だけが100台集まるというイベント「カルマンギア100cars“きらら”ミーティング」が、10月19日(日)、山梨県山中湖村の「交流ぷらざ・きらら」で開かれた。半世紀以上にわたって作られたビートル系モデルの人気は根強く、日本でも少なくない数のイベントが毎年開かれている。だが「カルマンギア」のみの大規模なミーティングは初の試みという。
ことの始まりは1年半ほど前。インターネットによって知り合った数名のカルマンギア愛好家が、2005年にドイツで開かれたカルマンギア生誕50周年イベントに欧州全土から400台以上のクルマが集結したという情報に刺激を受け、「自分たちも多くの仲間を集めてみたい」と考えたのがきっかけだった。
とはいえ、それまで多くても参加台数10台前後のミーティングしか経験がなかった彼らにとって、大規模なイベント開催のノウハウは皆無。手始めにネットを通じて現在オーナーの手元にあるカルマンギアの情報を募ったところ、全国から350台ほどの生存情報が寄せられた。
「300台以上あるんだから、100台くらいは集められるんじゃない?」
そんな希望的観測のもとに企画されたそうである。
じつをいえば、リポーターはVWというブランドにも、ビートル系モデルにもあまり関心がなかった。また、変化に乏しいという理由からワンメイクのイベントもあまり好きではない。だが、カルマンギアだけが100台も集まると聞いて、にわかに興味を覚えた。車種を問わない旧車イベントでもほとんどお目にかかった記憶がないカルマンギアが100台という、もしかしたら二度と拝むことができないかもしれない光景を、ぜひとも目にしておきたかったからだ。
目移りしてしまう
イベントの成否は8割方天候で決まると言っても過言ではない、というのはリポーターの持論なのだが、当日は幸い快晴のもとに富士山を望む絶好のイベント日和。会場となったのは山中湖村の公共施設「交流ぷらざ・きらら」の臨時駐車場だが、「臨時駐車場」という響きから連想しがちな殺風景な未舗装の荒地ではなく、ラッキーなことに芝敷きだった。イベントを開催あるいは参加した経験のある方ならおわかりと思うが、グリーンの上にクルマを並べるというのは、とてもぜいたくなことなのである。というわけで、ロケーションは文句なしだった。
そこに集まったカルマンギアは、目標の100台は事前申込みだけで突破し、当日参加を加えた総数は約120台に達した。それら参加車両は年代別にきちんとレイアウトされ並べられていたのだが、じつにカラフルで壮観だった。なにしろ120台のうち、1台として同じクルマがないのである。カルマンギアはビートルをはじめとする空冷VWの例に漏れず、カスタマイズされたクルマが少なくない。今回もアメリカ西海岸を発祥の地とする「キャルルック」(Calfornia Lookの略で、車高を下げてワイドなホイールを履かせるのが基本)でキメたクルマが目立ったが、そうした改造車のみならずノーマル車同士を比べてみても、1台1台見事に違っているのだ。
そして、これまたベースとなったビートルに準じていることだと思うが、ノーマルでもカスタムでも、派手な色でも渋い色でも、それなりにキマってしまうというか、カッコイイ。カラフルかつシック、クラシックながらポップという、不思議な魅力をたたえたクルマなのである。写真を撮りはじめたら、あれもこれもと目移りしてしまい、困ってしまったほど。事前にリポーターが抱いていたワンメイクイベントにありがちな退屈さは微塵もなく、こちらの認識を改めさせられた。
粋なバックアップも
ところで、「カルマンギア」のボディを製作したのは前述したようにドイツの「カルマン社」。同社は現在も世界中の自動車メーカーからの委託によるオープンモデルの開発・生産を中心に活動している。現行車種から例を挙げれば、「アウディA4カブリオレ」「メルセデス・ベンツCLK」「ルノー・メガーヌ・グラスルーフカブリオレ」「VWニュービートル・カブリオレ」「日産マイクラC+C」などが、同社が手がけたもの。ちなみに日本車ではマイクラC+Cが処女作だったが、それ以後増えた国産メーカーからの開発依頼に対応すべく、約2年前に「カルマン・ジャパン」を設立し、近々工場も稼働を始めるそうだ。
その「カルマン・ジャパン」がこのイベントを力強くバックアップし、社長自ら来場して参加者全員に記念品(豪華な写真集など)をプレゼントし、さらに1名に特別賞を授与するという粋なところを見せた。メーカーやインポーターの企画運営ならともかく、愛好家が主催するイベントにここまで協力的な例も珍しいといえる。
というわけで、初の開催にもかからわず「カルマンギア100cars“きらら”ミーティング」はなかなかの盛況だった。「すばらしき個性派集団」……これは今から40年近く前、ワイドバリエーションを揃えて登場した国産某車の広告のキャッチコピーだが(歳がバレるね)、会場の光景を眺めていて、思わずそのフレーズが浮かんだのだった。
(文と写真=田沼 哲)
  拡大 | 
		
  拡大 | 
		
  拡大 | 
		

田沼 哲
NAVI(エンスー新聞)でもお馴染みの自動車風俗ライター(エッチな風俗ではない)。 クルマのみならず、昭和30~40年代の映画、音楽にも詳しい。
- 
  
  第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
 - 
  
  第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
 - 
  
  第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
 - 
  
  第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
 - 
  
  第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    