第82回:「フォルクスワーゲン フェスト」でフォルクスワーゲン三昧の一日
2008.10.21 エディターから一言第82回:「フォルクスワーゲン フェスト」でフォルクスワーゲン三昧の一日
![]() |
秋晴れの富士スピードウェイで、「フォルクスワーゲン」の大規模なファン感謝イベントが開かれた。過去10台VWを乗り継いだ自動車ジャーナリスト、生方聡が会場の様子をリポートします。
ウォルフスブルクも顔負け!?
「おう、いる、いるぅ!」日曜朝の東名高速道路下り線。御殿場インターに近づくにつれ、視界に入るフォルクスワーゲンの数がどんどん増えていく。「ゴルフGTI」が多いなぁ、なんて思っていると、「ヴァナゴン」3台の隊列が走り去っていったりして、いやがおうでも気分は盛り上がっていく。
みんなが目指すのは、ちょうど一週間前の日本GPの興奮覚めやらぬ富士スピードウェイ。フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンが主催する「フォルクスワーゲン フェスト2008イン 富士スピードウェイ」が開催される場所だ。
富士スピードウェイのそばまでくると、10台中8〜9台がフォルクスワーゲンだ。今日に限れば、本社のあるウォルフスブルクよりもフォルクスワーゲン密度は高いに違いない。
そんなことを考えているうちに富士スピードウェイに到着。時計を見るとまだ午前9時前である。プログラムスタートは午前10時というのに、すでにたくさんのフォルクスワーゲン車が入場している。
オーナーズクラブ専用の駐車スペースでは、「ポロGTI」「R32」「ヴァナゴン」といったオーナーズクラブが整然とクルマを並べ終えていた。さすが皆さん、気合いが違う!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新旧のフォルクスワーゲンが出会うメイン会場
富士スピードウェイが“ミニ・ウォルフスブルク”なら、メイン会場のAパドックは“ミニ・アウトシュタット”(アウトシュタットとはフォルクスワーゲン本社に隣接するクルマのテーマパーク)か、と思えるくらいに、イベントや展示が盛りだくさんだ。
まず目に入ってきたのが、懐かしのフォルクスワーゲン。最近あまり見かけなくなった「ゴルフ2」がずらりと並び、入場者を迎えてくれる。奥の方にはかなりレアな元祖クロスオーバーモデルの「ゴルフ カントリー」の姿も。その近くで「ティグアン」の同乗試乗を行っているあたり、心憎い演出である。
ピットに足を向けると、純正アクセサリーのアウトレットショップに加えて、チューニングショップやパーツブランドのブースなどが軒を連ねている。「純正以外はダメよ!」なんて冷たいことをいわないのは、オーナーにとってはうれしいことだ。私もいちオーナーに戻りたいところだが、まだまだ見たいところがたくさんあるので、買い物はまたあとで。
ところで、パドックを歩いていると、来場者の多くが家族連れということに気づく。そうなると、クルマやグッズを見たいお父さんと、それに渋々付き合わされるお母さんと子供という構図ができるのが普通である。
そこで、心おきなくお父さんが自分の世界に入れるよう、子供や奥様向けのアトラクションが用意されるのもフォルクスワーゲン フェストの特徴なのだ。おかげで、会場内は和気あいあいとした雰囲気が漂い、暖かな日差しも手伝って、なんだかほんわかとした気持ちになってくる。
いったんメイン会場を離れて、ショートサーキットへ向かう。ここでは、愛車でショートコースを飛ばせるドライビングスクールと、現行ラインナップの試乗プログラムが開催されていた。ティグアンなど最新モデルも試乗可能。さらに、日本未導入のTDIにも試乗できるとあって、メイン会場に負けないほどの盛況ぶりだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ライブに新車発表会、そして、お楽しみのパレードラン
昼過ぎにメイン会場に戻ると程なくして、「ファインコスト」のライブが始まった。彼らはフォルクスワーゲン本社が活動をサポートするミュージックバンドで、はるばるドイツからこのイベントのために来日している。
ライブが終わったあとのメインステージでは、新車発表が行われ、「ティグアン」「パサートR36」そして、10月16日に発表されたばかりの「ゴルフGTIピレリ」が登場。そして、サプライズとして、この11月に発表を控える「パサートCC」がお披露目になった。
毎回隠し球が用意されているフォルクスワーゲン フェストだけに、パサートCCを間近で見るチャンスは、われわれプレス関係者にとってもうれしいものだ。
ひととおり会場を回ったところで、いちフォルクスワーゲンオーナーに戻る。目指すは先ほどのアウトレットショップだ。お目当てのフォルクスワーゲン フェスト特製フロアマットを手に入れ一段落。そろそろ帰ろうかと思っていたら、知人が事前申込で当選したパレードランに参加するというので、急遽同乗させてもらうことに。
前の週のF1日本GPを思い出しながら、その5分の1くらいのスピードでレーシングコースを流すだけとはいえ、これはこれで十分楽しい。フォルクスワーゲン フェストの想い出にと、知人のぶんまでデジカメに写真を収めた。
そうこうしているうちに、イベント終了の午後4時を回り、後ろ髪を引かれる思いで富士スピードウェイを後にした。絶好の行楽日和ということで、御殿場インターに乗るまでにさっそく渋滞に巻き込まれた。東名上りでも大和バス停までのろのろ運転を強いられたが、フォルクスワーゲン フェストからの帰り道とおぼしき大勢の仲間を見ると、なんだか心が和んでくる。同士が無事家に戻ることを祈りながら、「来年こそは家族と一緒に来たいなぁ」と思う私だった。
(文と写真=生方 聡)
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。