クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第82回:「フォルクスワーゲン フェスト」でフォルクスワーゲン三昧の一日

2008.10.21 エディターから一言 生方 聡
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第82回:「フォルクスワーゲン フェスト」でフォルクスワーゲン三昧の一日

10月19日、日本GPの翌週に開催となった「フォルクスワーゲン フェスト2008イン 富士スピードウェイ」。フォルクスワーゲン車が続々入場。
第82回:「フォルクスワーゲン フェスト」でフォルクスワーゲン三昧の一日

秋晴れの富士スピードウェイで、「フォルクスワーゲン」の大規模なファン感謝イベントが開かれた。過去10台VWを乗り継いだ自動車ジャーナリスト、生方聡が会場の様子をリポートします。

絶好の行楽日和に恵まれ、このとおり富士山もバッチリ見える。
絶好の行楽日和に恵まれ、このとおり富士山もバッチリ見える。 拡大
オーナーズクラブの駐車スペースには、この日のために(!?)手塩にかけてきた愛車が整然と並べられている。
オーナーズクラブの駐車スペースには、この日のために(!?)手塩にかけてきた愛車が整然と並べられている。 拡大

ウォルフスブルクも顔負け!?

「おう、いる、いるぅ!」日曜朝の東名高速道路下り線。御殿場インターに近づくにつれ、視界に入るフォルクスワーゲンの数がどんどん増えていく。「ゴルフGTI」が多いなぁ、なんて思っていると、「ヴァナゴン」3台の隊列が走り去っていったりして、いやがおうでも気分は盛り上がっていく。

みんなが目指すのは、ちょうど一週間前の日本GPの興奮覚めやらぬ富士スピードウェイ。フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンが主催する「フォルクスワーゲン フェスト2008イン 富士スピードウェイ」が開催される場所だ。

富士スピードウェイのそばまでくると、10台中8〜9台がフォルクスワーゲンだ。今日に限れば、本社のあるウォルフスブルクよりもフォルクスワーゲン密度は高いに違いない。
そんなことを考えているうちに富士スピードウェイに到着。時計を見るとまだ午前9時前である。プログラムスタートは午前10時というのに、すでにたくさんのフォルクスワーゲン車が入場している。

オーナーズクラブ専用の駐車スペースでは、「ポロGTI」「R32」「ヴァナゴン」といったオーナーズクラブが整然とクルマを並べ終えていた。さすが皆さん、気合いが違う!

こちらは一般駐車場の様子。いろいろなモデルがごちゃまぜになっていて、これはこれで楽しい。来場者数は過去最大の1万800人、4200台を記録した。
こちらは一般駐車場の様子。いろいろなモデルがごちゃまぜになっていて、これはこれで楽しい。来場者数は過去最大の1万800人、4200台を記録した。 拡大
今年、ニュービートルは誕生から10周年を迎え、それを記念してオーナー有志が人文字ならぬ“ビートル文字”をつくることを企画。駐車場には「10th」の文字が描かれたのだが、強風のために熱気球が上がらず、空撮はお流れに……。でも、集まることに意義がある。皆さん、お疲れさまでした!
今年、ニュービートルは誕生から10周年を迎え、それを記念してオーナー有志が人文字ならぬ“ビートル文字”をつくることを企画。駐車場には「10th」の文字が描かれたのだが、強風のために熱気球が上がらず、空撮はお流れに……。でも、集まることに意義がある。皆さん、お疲れさまでした! 拡大
メイン会場になった富士スピードウェイのAパドック。手前はゴルフカブリオレやジェッタ、シロッコなどを集めた“懐かしのフォルクスワーゲン”コーナー。奥にはティグアンの同乗試乗コース、そして、メインステージが見える。
メイン会場になった富士スピードウェイのAパドック。手前はゴルフカブリオレやジェッタ、シロッコなどを集めた“懐かしのフォルクスワーゲン”コーナー。奥にはティグアンの同乗試乗コース、そして、メインステージが見える。 拡大
こちらは“懐かしのフォルクスワーゲンPart2”のゴルフ2コーナーに展示されていた「ゴルフカントリー」。いま思うと、このクルマがクロスオーバーのはしりだった。ビスカス式4WDの“シンクロ”を採用している。
こちらは“懐かしのフォルクスワーゲンPart2”のゴルフ2コーナーに展示されていた「ゴルフカントリー」。いま思うと、このクルマがクロスオーバーのはしりだった。ビスカス式4WDの“シンクロ”を採用している。 拡大
キッズコーナーにはお約束の“ふわふわ”やラジコンなどのほか、今年は雪の滑り台が設置された。子供に戻って遊びたかったなぁ。
キッズコーナーにはお約束の“ふわふわ”やラジコンなどのほか、今年は雪の滑り台が設置された。子供に戻って遊びたかったなぁ。 拡大

新旧のフォルクスワーゲンが出会うメイン会場

富士スピードウェイが“ミニ・ウォルフスブルク”なら、メイン会場のAパドックは“ミニ・アウトシュタット”(アウトシュタットとはフォルクスワーゲン本社に隣接するクルマのテーマパーク)か、と思えるくらいに、イベントや展示が盛りだくさんだ。
まず目に入ってきたのが、懐かしのフォルクスワーゲン。最近あまり見かけなくなった「ゴルフ2」がずらりと並び、入場者を迎えてくれる。奥の方にはかなりレアな元祖クロスオーバーモデルの「ゴルフ カントリー」の姿も。その近くで「ティグアン」の同乗試乗を行っているあたり、心憎い演出である。

ピットに足を向けると、純正アクセサリーのアウトレットショップに加えて、チューニングショップやパーツブランドのブースなどが軒を連ねている。「純正以外はダメよ!」なんて冷たいことをいわないのは、オーナーにとってはうれしいことだ。私もいちオーナーに戻りたいところだが、まだまだ見たいところがたくさんあるので、買い物はまたあとで。

ところで、パドックを歩いていると、来場者の多くが家族連れということに気づく。そうなると、クルマやグッズを見たいお父さんと、それに渋々付き合わされるお母さんと子供という構図ができるのが普通である。
そこで、心おきなくお父さんが自分の世界に入れるよう、子供や奥様向けのアトラクションが用意されるのもフォルクスワーゲン フェストの特徴なのだ。おかげで、会場内は和気あいあいとした雰囲気が漂い、暖かな日差しも手伝って、なんだかほんわかとした気持ちになってくる。

いったんメイン会場を離れて、ショートサーキットへ向かう。ここでは、愛車でショートコースを飛ばせるドライビングスクールと、現行ラインナップの試乗プログラムが開催されていた。ティグアンなど最新モデルも試乗可能。さらに、日本未導入のTDIにも試乗できるとあって、メイン会場に負けないほどの盛況ぶりだった。

フォルクスワーゲン純正アクセサリーのアウトレットコーナー。私はここで特製フロアマットを入手! 終了間際だったので格安でした。
フォルクスワーゲン純正アクセサリーのアウトレットコーナー。私はここで特製フロアマットを入手! 終了間際だったので格安でした。 拡大
フォルクスワーゲン グループ ジャパンが主催するイベントでありながら、専門ショップの展示も歓迎しているのがフォルクスワーゲン フェストの特徴。写真のゴルフに取り付けられた「ジェッタTDIカップ」仕様のフロントバンパーが、個人的には気になっている。
フォルクスワーゲン グループ ジャパンが主催するイベントでありながら、専門ショップの展示も歓迎しているのがフォルクスワーゲン フェストの特徴。写真のゴルフに取り付けられた「ジェッタTDIカップ」仕様のフロントバンパーが、個人的には気になっている。 拡大
ショートコースの試乗プラグラムにはこんなクルマも。パサート3台、パサートヴァリアント1台、ジェッタ1台のTDIはもちろん日本未導入モデル。予想を上回る試乗者数に、TDIへの関心の高さがうかがえる。
ショートコースの試乗プラグラムにはこんなクルマも。パサート3台、パサートヴァリアント1台、ジェッタ1台のTDIはもちろん日本未導入モデル。予想を上回る試乗者数に、TDIへの関心の高さがうかがえる。 拡大
フォルクスワーゲン・サウンド・ファウンデーション提供のライブの模様。ファインコスト(Feinkost)はドイツ・ハンブルグを拠点に活動する「ギターによるリフを効かせたクラブミュージックバンド」。フォルクスワーゲン フェストのための来日である。
フォルクスワーゲン・サウンド・ファウンデーション提供のライブの模様。ファインコスト(Feinkost)はドイツ・ハンブルグを拠点に活動する「ギターによるリフを効かせたクラブミュージックバンド」。フォルクスワーゲン フェストのための来日である。 拡大
今回のサプライズ企画はパサートCCのお披露目だった。ステージ登場後、ジェリー・ドリザス社長が日本語であいさつし、パサートCCを「ダイナミックなコンフォートクーペ」と紹介した。
今回のサプライズ企画はパサートCCのお披露目だった。ステージ登場後、ジェリー・ドリザス社長が日本語であいさつし、パサートCCを「ダイナミックなコンフォートクーペ」と紹介した。 拡大
フォルクスワーゲン フェストの3日前に発表されたゴルフGTIの特別仕様車「ゴルフGTIピレリ」。1000台の限定販売で、このイエローは170台と稀少。
フォルクスワーゲン フェストの3日前に発表されたゴルフGTIの特別仕様車「ゴルフGTIピレリ」。1000台の限定販売で、このイエローは170台と稀少。 拡大

ライブに新車発表会、そして、お楽しみのパレードラン

昼過ぎにメイン会場に戻ると程なくして、「ファインコスト」のライブが始まった。彼らはフォルクスワーゲン本社が活動をサポートするミュージックバンドで、はるばるドイツからこのイベントのために来日している。

ライブが終わったあとのメインステージでは、新車発表が行われ、「ティグアン」「パサートR36」そして、10月16日に発表されたばかりの「ゴルフGTIピレリ」が登場。そして、サプライズとして、この11月に発表を控える「パサートCC」がお披露目になった。
毎回隠し球が用意されているフォルクスワーゲン フェストだけに、パサートCCを間近で見るチャンスは、われわれプレス関係者にとってもうれしいものだ。

ひととおり会場を回ったところで、いちフォルクスワーゲンオーナーに戻る。目指すは先ほどのアウトレットショップだ。お目当てのフォルクスワーゲン フェスト特製フロアマットを手に入れ一段落。そろそろ帰ろうかと思っていたら、知人が事前申込で当選したパレードランに参加するというので、急遽同乗させてもらうことに。
前の週のF1日本GPを思い出しながら、その5分の1くらいのスピードでレーシングコースを流すだけとはいえ、これはこれで十分楽しい。フォルクスワーゲン フェストの想い出にと、知人のぶんまでデジカメに写真を収めた。

そうこうしているうちに、イベント終了の午後4時を回り、後ろ髪を引かれる思いで富士スピードウェイを後にした。絶好の行楽日和ということで、御殿場インターに乗るまでにさっそく渋滞に巻き込まれた。東名上りでも大和バス停までのろのろ運転を強いられたが、フォルクスワーゲン フェストからの帰り道とおぼしき大勢の仲間を見ると、なんだか心が和んでくる。同士が無事家に戻ることを祈りながら、「来年こそは家族と一緒に来たいなぁ」と思う私だった。

(文と写真=生方 聡)

会場内に設置された顔出しプレート。その奥にはスタンプラリーのデスクがあり、8つのポイントはいつも長蛇の列ができていた。
会場内に設置された顔出しプレート。その奥にはスタンプラリーのデスクがあり、8つのポイントはいつも長蛇の列ができていた。 拡大
パレードランに参加した友人の「ゴルフTSIトレンドライン」の車内から。くれぐれもコースアウトには気をつけてね!
パレードランに参加した友人の「ゴルフTSIトレンドライン」の車内から。くれぐれもコースアウトには気をつけてね! 拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。