アウディTTクーペ 2.0 TFSI クワトロ(4WD/6AT)【ブリーフテスト】
アウディTTクーペ 2.0 TFSI クワトロ(4WD/6AT) 2008.10.21 試乗記 ……574万5800円総合評価……★★★★
FFしか選べなかったアウディTTの2リッターモデルに、4WDモデル「クワトロ」が追加された。両モデルの乗り味に、どんな違いがあるのか? 最廉価な“ヨンクのTT”を試した。
現行TTの理想形
最近のアウディのエンジニアリングは、FFへの挑戦という言葉がふさわしい。前輪駆動ともなれば、前後重量配分で6割ぐらいはフロントに荷重を与えるのが常識なのに、「TT」ではスカットルから前側を集中的にアルミに置き換え、「A4」では旧型よりフロントアクスルを154mm前進させることで、50:50に近い前後重量配分を手に入れているからだ。
それによるトラクション不足などの弊害は、少なくともTTには見られないが、ホンネはクワトロ、つまり4WD前提のパッケージングなのかもしれない。でもいままではTTもA4も、4気筒はFFしかなかった。クワトロには重量配分で不利になるV6しか選択肢がなかったのだ。
だからこそ今回乗った2.0TFSIクワトロは、現行TTの理想形に思えた。そもそも初代TTは4気筒ターボ+クワトロでスタートしたのだから、原点回帰でもあるわけだ。あと望みたいのは3ペダルMTの復活か。先代TTや3世代前のA4のクワトロMTを、いまも大事に乗り続けているユーザーは少なくない。スポーツカーを名乗るなら、すくなくとも1車種はMTを残すのが流儀ではないだろうか。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「アウディTT」は、1998年に初代がデビュー。いわゆる「バウハウスデザイン」による斬新な造形で注目された。スポーティなクーペであり、特にATモデルが登場してからは“お洒落グルマ”としても人気を博した。
8年余の間に約26万台を販売するヒット作となり、満を持して2006年に2代目が登場。日本での展開はFFの2リッター直噴ターボを搭載した「2.0 TFSI」と、3.2リッターV6エンジンにクワトロシステムを組み合わせた「3.2 TFSI クワトロ」の2モデルでスタート。その後、2007年にはオープンモデルの「TTロードスター」、2008年にはハイパフォーマンスバージョンの「TTS」、2リッターの4WDモデル「2.0 TFSI クワトロ」が導入された。
(グレード概要)
試乗車は、日本で最新のラインナップとなる「2.0 TFSI クワトロ」。従来FFしかなかった2リッターモデルに、追加された4WDバージョンである。ボディ寸法やエンジンの出力などはFFと変わらず。60万円アップの価格設定(499万円)となっている。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
キャビンは基本的にFWDの2.0TFSIクワトロと共通。オフブラックの地にアルミを効果的に使い、情緒的な曲線を嫌った無機質的な仕立ては、機械式時計や銀塩式カメラを思わせる。機械好きの男性が好みそうな空間だ。デビュー当初は旧型に比べ幅が広がったことから、一体感が得られにくい印象を受けたが、あれから2年たった今は、まわりのクルマが大きくなったためもあり、ちょうどいい広さに思える。
(前席)……★★★★
TTにはスポーツシートが標準装備されるが、アウディの例に漏れず座り心地はハードではなく、なおかつ絶妙なサポート性能を発揮してくれる。ヒップポイントはそんなに低くはないが、ウエストラインはかなり高く、上下の丈が短いサイドウインドーによる閉鎖感の強いキャビンは意見の分かれるところだろう。
(後席)……★
身長170cmの人間がドライビングポジションをとった後ろでは足は入らず。助手席を前に出せばレッグスペースは確保されるが、ヘッドルームが絶対的に不足しており、写真のようにションボリした姿勢をとらざるを得ない。形状も平板かつ直角で、イスとしての快適性もいまひとつ。後席下に燃料タンクを置いたプラットフォームを流用したためかもしれないが、子供用というより、第2のラゲッジスペースとして考えるのが正しいかもしれない。
(荷室)……★★★★
後席とは対照的に、こちらは全長4mそこそこの2+2としては広いほうだ。ゲートの開口部はクーペとしては低いし、後席の背もたれを前倒しすれば、さらに空間を広げられる。2ドアとしてはかなり使える荷室といえるだろう。フロアやサイドのカーペットの仕上げ、開閉式フロアパネルの作動感など、細部の作りは緻密。実際に所有し、使い込むほどに満足感が得られるだろう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
エンジンはFFの2.0 TFSIと同じ。対する車重は1400kgと60kg重く、同じエンジンを積むスパイダー(1410kg)に近い。しかし2000rpmあたりからなだらかにトルクを盛り上げるフレキシブルな性格ゆえ、FFより遅くなったという感触はない。SトロニックをDレンジに入れたままでも、姿にふさわしい速さは手に入る。しかもアクセルを踏み込んだときのフォーンという排気音はなかなか気持ちいい。
Sトロニックは、オープンロードではオートモード、マニュアルモードともにすばらしくシームレスな変速作業をやってのけるが、取材の帰路で遭遇した渋滞では、発進・停止のマナーがトルコンを使うATやCVTに及ばないことを認識させられた。これならクラッチペダルを操る労力を考えても3ペダルMTのほうがいいと思った。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
硬めだが鋭いショックはたくみにかわし、アルミボディに起因する硬質な感触もうまくやわらげ、高速では姿勢をフラットに保ってくれる乗り心地は、スポーツクーペとして絶妙の落としどころといえる。FFよりもボディが重いためか、はたまた2年間の熟成のおかげか、落ち着き感は高まっているような気がした。
ハンドリングはFFでもかなり高いレベルに達していたが、4WDのスタビリティとトラクションは、200psのターボパワーや鋭いステアリングレスポンスを積極的に味わいたいときに、的確なバックアップをしてくれる。なおかつESPのお世話になることが圧倒的に少なくなったので、ペースを上げてもドライバーの意志どおりに曲がり、加速していけるというよろこびも享受できる。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2008年9月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2008年型
テスト車の走行距離:2502km
タイヤ:--
オプション装備:S-lineパッケージ(40万円)/アウディマグネティックライド(20万円)/オプションカラー:パールエフェクト(3万円)/クルーズコントロール+アウディパーキングシステム(10万円)/ETCユニット(1万8800円)/iPod接続コネクター(7000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:564.9km
使用燃料:--
参考燃費:--

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。