スズキ・ワゴンR FXリミテッド(FF/CVT)/スティングレーTS(FF/CVT)【試乗速報(前編)】
大きな存在(前編) 2008.10.20 試乗記 スズキ・ワゴンR FXリミテッド(FF/CVT)/スティングレーTS(FF/CVT)……118万1250円/161万7000円
日本で最も売れているクルマ「ワゴンR」。膨大なユーザーを抱えるこのクルマの、フルモデルチェンジの狙いはなにか? そしてそれは果たせたのか? 2つのグレードに乗って確かめた。
機能重視は変わらない
いつにも増して鼻息荒く見える開発陣の話によれば、軽自動車の王者たる「スズキ・ワゴンR」の新型が目指したのは、端的に言えば「道具」から「乗用車」への進化を果たすことだという。特に重視されたのは、クオリティアップと快適性の向上だ。
基本となるフォルムは大きくは変わっていない。シルエットだけでワゴンRだと認識することは難しくはないはずだ。しかし、よくよく見てみると、シンプル志向だった先代とは一転、そのスタイリングは細部まで凝ったもので、ディテールも単純に継承された部分は少ない。たとえばサイドビュー。6ライトは踏襲されていない。これはホイールベースが40mm伸び、そのぶん前後ドアを大きくできたから。この一例を見てもわかるように、表面的にそれらしく見せることより、あくまで機能を重視する姿勢にこそワゴンRらしさを込めているわけだ。しかしそれをきっちりワゴンRに見せ、しかも乗用車的な雰囲気を強めるというのはたやすい話ではなかったはず。デザイナーにとっては、難しくも腕の振るいがいのある仕事だったに違いない。
しかし、先代後期に登場し、そのまま「RR」グレードに代わるスポーティ版に位置づけられた「スティングレー」に関しては、正直評価は複雑だ。何しろワゴンRのアイデンティティである縦型ヘッドランプをあっさり捨ててしまったのだから。先代のスティングレーは、「ワゴンRはイヤだ」という人にアピールできたからというが………逆にそれゆえに買わなかった人の声も聞いてみたいところではある。
本気を感じた
そんなモヤモヤ感はあるものの、たしかにどこを見ても、つくりに“いいモノ感”が漂っていることは間違いない。しかも、見映えだけでなく使い勝手もよく練られている。
たとえば前席シートはスライド量が増加し、位置調整がさらに容易に。前述したホイールベースの延長は、具体的には後輪を隅に追いやることで実現されており、その分、室内長は105mmも拡大している。それを活かして、大型化された後席を一番後ろまでスライドさせれば広い足元スペースの確保が可能。フロアをフラット化し、低めたステップとの段差がほぼ解消されたことと併せて、乗降性と快適性を高めている。
一方、シートを最前位置まで出せば、従来同等の荷室容量を稼ぎ出すこともできる。目を見張ったのは、その際にフロアとシートの隙間を埋めるためのフロアボードに、しっかり剛性が確保されていたこと。失礼な言い方ではあるが、こういうところまでケチらずつくられているところに、スズキの本気を感じた。
いよいよスティングレーに乗り込み、ステアリングホイールを握る。
と、これまた仕立ては上々のインストゥルメントパネルが、やや圧迫感を与えるのが気になる。中央上面がこんもりと盛り上がっているのが一番の原因。ウォークスルーを実現するためセンター部分の嵩が増して、しかもインパネシフト化でオーディオユニットなどを高い位置に置かなければならなかったからというが、小柄な方にとっては視界にも影響するだろうし、なにより心理的にちょっと重たく思えた。
ロール感が欲しい
しかしながら走りのクオリティは間違いなく向上している。最高出力64psのターボエンジンに組み合わされたCVTは、低中速域ではCVT特有のエンジン回転だけ先に上昇していく感じが抑えられていて、違和感なく、軽快な走りを可能にしている。一方、全開に近い加速の際にはCVTの特性をフルに活用。効率良くパフォーマンスを引き出すことができる。
贅沢にも採用されたパドルスイッチを使えば、疑似シーケンシャルモードも使用可能。まあ、これは雰囲気だけでレスポンスもさほど速くなく、機能的な意味はあまりない。Dレンジのままでもパドルは有効で、一定時間でDレンジに復帰する機能が備わるだけに、積極的にエンジンブレーキを使いたい時には重宝するかもしれない。
ステアリングは驚くほどレスポンスが良い。それでいて車体がグラッと急に傾くことなく、しっかりそれに追従して曲がっていくことができる。ただし、ちょっとやり過ぎという気もしなくはない。これまたスズキとしては異例の専用開発タイヤを奢ったことで気合いが入ったのかもしれないが、ウェット路面まで含めたドライバビリティを考えると、もう少しロール感を残しても良かったのではないだろうか。それは終始小刻みな上下動を伝える乗り心地を改善する意味でもだ。
続いてハンドルを握った、おそらくは一番の売れ筋であろうグレード「FXリミテッド」については、後編でお伝えする。
(後編へ続く)
(文=島下泰久/写真=荒川正幸)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。