第58回:フラミニオ・ベルトーニ、この天才知らずしてシトロエンを語るな!
2008.09.13 マッキナ あらモーダ!第58回:フラミニオ・ベルトーニ、この天才知らずしてシトロエンを語るな!
伝説のスタイリスト
2008年8月27日、日本で発売されたシトロエンの新型「C5」。その姉貴分ともいえる「C6」のモティーフは1955年に発表された、あの「DS」だった。
DSの前衛的なデザインを手がけたスタイリストは、フラミニオ・ベルトーニである。といっても名前から察することができるとおり、フランス人ではない。1903年、イタリア北部・スイス国境に面したヴァレーゼに生まれた彼は、15歳のとき地元カロッツェリアで働き始める。そこで、フランス人視察団の目にとまってパリのカロスリで修行を積み、やがて生涯を過ごすことになるシトロエンで開花する。
タイヤは冒涜だ!
2002年のことだった。ベルトーニの故郷ヴァレーゼで回顧展が開かれることを、ボクは知った。会場を訪れてみると、DSのほか、同様に彼が手がけた「トラクシオン・アヴァン」「2CV」「アミ6」が並んでいて、スイスやフランスのシトロエニストが自らの愛車で集結していた。
同時に、彼が手がけたさまざまな彫刻や絵画も展示されていた。
彼は生涯、自らをカーデザイナーではなくアーティストと自任していたのである。もちろん実力も伴っていた。芸術の都パリのさまざま著名展で、優勝も含む入選を次々と果たしていった。アルプスの向こうから来たその小柄な男は、パリの画壇や知識人の間でその名を知られていったのだった。
また、戦中・戦後をまたいで猛勉強に取り組み、建築家の資格も取得するという快挙も成し遂げた。
回顧展の当日、、フラミニオの長男レオナルド氏は会見で「父は『タイヤが付いた瞬間、私の作品は冒涜される!』と怒ったのです」と逸話を語った。ベルトーニにとっては、車も製品ではなく「作品」だったのである。
同時にレオナルド氏は、ボクがその日乗ってきたスマートを指して、「父は早くも戦前に、こうした小型のコミューターを考えていました」と教えてくれた。彼はシトロエン以外にも、クルマを手がけていたのだ。
その日以来ボクは、イタリアとフランスを駆け抜けたフラミニオ・ベルトーニという天才に興味をもち、その足跡に引き込まれていった。
そしてその直後、イタルデザインのファブリツィオ・ジウジアーロ(現副会長)に会ったのでフラミニオ・ベルトーニのことを聞いてみると、「ベルトーニは素晴らしい人だ」と感慨深げに教えてくれた。
天才の生きざまを見よ
ただし 息子のレオナルド氏が父フラミニオを許したのは、60歳を超えてからだったという。
「父を理解するのには、時間がかかりました」
それには理由があった。
パリでのベルトーニは家庭を顧みず、シトロエンでの仕事と美術活動に打ち込んだ。残された家族は崩壊状態となったのだ。さらに第二次大戦の勃発も家族を引き裂いた。
そのため少年時代のレオナルド氏はパリとヴァレーゼを、「まるでテニスボールのように(本人談)」往復する生活を余儀なくされた。氏によれば小学生時代、彼は仏伊の国境を越えながら7回転校したという。
いっぽうで皮肉なことに、一般のイタリア人の間ではベルトーニの存在は、まったくといっていいほど知られていない。
これはボクの見解だが、トリノのカロッツェリア、ベルトーネとたびたび混同されたのも悲劇だった。後年シトロエンが「BX」や「XM」「エグザンティア」などのスタイリングにベルトーネを起用したことが、さらなる混乱を招く結果となってしまったのだろう。
地元ヴァレーゼでさえ彼の功績を知る人は少ない。ベルトーニが人生の大半をパリで過ごしたためだ。
「英雄、故郷で尊ばれず」という古いイタリアの諺どおりだった。
そんな悲しき状態が、レオナルド氏の亡き父への複雑な感情を乗り越えさせた。そして父親の業績を広く紹介することを、自身のリタイア後のライフワークとした。
現在発売中の『CAR GRAPHIC』2008年10月号からスタートした短期連載「パリのイタリア人――フラミニオ・ベルトーニ物語」は、レオナルド氏と筆者の数年にわたる友情の末、実現したものである。
彼が関わったシトロエンの開発秘話の傍らで、芸術家ならではの情熱的な生き様や、取り巻く女性たちの姿もフラミニオ・ベルトーニという人物を浮き彫りにしてゆく。
この天才知らずして、シトロエンは語れない。ぜひご覧いただきたい。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=Citroen、大矢アキオ)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。