クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第58回:フラミニオ・ベルトーニ、この天才知らずしてシトロエンを語るな!

2008.09.13 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第58回:フラミニオ・ベルトーニ、この天才知らずしてシトロエンを語るな!

伝説のスタイリスト

2008年8月27日、日本で発売されたシトロエンの新型「C5」。その姉貴分ともいえる「C6」のモティーフは1955年に発表された、あの「DS」だった。

DSの前衛的なデザインを手がけたスタイリストは、フラミニオ・ベルトーニである。といっても名前から察することができるとおり、フランス人ではない。1903年、イタリア北部・スイス国境に面したヴァレーゼに生まれた彼は、15歳のとき地元カロッツェリアで働き始める。そこで、フランス人視察団の目にとまってパリのカロスリで修行を積み、やがて生涯を過ごすことになるシトロエンで開花する。

タイヤは冒涜だ!

2002年のことだった。ベルトーニの故郷ヴァレーゼで回顧展が開かれることを、ボクは知った。会場を訪れてみると、DSのほか、同様に彼が手がけた「トラクシオン・アヴァン」「2CV」「アミ6」が並んでいて、スイスやフランスのシトロエニストが自らの愛車で集結していた。
同時に、彼が手がけたさまざまな彫刻や絵画も展示されていた。
彼は生涯、自らをカーデザイナーではなくアーティストと自任していたのである。もちろん実力も伴っていた。芸術の都パリのさまざま著名展で、優勝も含む入選を次々と果たしていった。アルプスの向こうから来たその小柄な男は、パリの画壇や知識人の間でその名を知られていったのだった。
また、戦中・戦後をまたいで猛勉強に取り組み、建築家の資格も取得するという快挙も成し遂げた。

回顧展の当日、、フラミニオの長男レオナルド氏は会見で「父は『タイヤが付いた瞬間、私の作品は冒涜される!』と怒ったのです」と逸話を語った。ベルトーニにとっては、車も製品ではなく「作品」だったのである。

同時にレオナルド氏は、ボクがその日乗ってきたスマートを指して、「父は早くも戦前に、こうした小型のコミューターを考えていました」と教えてくれた。彼はシトロエン以外にも、クルマを手がけていたのだ。
その日以来ボクは、イタリアとフランスを駆け抜けたフラミニオ・ベルトーニという天才に興味をもち、その足跡に引き込まれていった。
そしてその直後、イタルデザインのファブリツィオ・ジウジアーロ(現副会長)に会ったのでフラミニオ・ベルトーニのことを聞いてみると、「ベルトーニは素晴らしい人だ」と感慨深げに教えてくれた。

1957年、ミラノ・トリエンナーレで作品として展示された「シトロエンDS」。
1957年、ミラノ・トリエンナーレで作品として展示された「シトロエンDS」。 拡大
2005年パリで開催されたDS50周年展で。回廊に展開されたDSの初期スケッチ。
2005年パリで開催されたDS50周年展で。回廊に展開されたDSの初期スケッチ。 拡大
「2CV」は戦後庶民の足となっただけでなく、のちに若者の自由の象徴となった。
「2CV」は戦後庶民の足となっただけでなく、のちに若者の自由の象徴となった。 拡大
今も見る者に強烈な印象を与える「アミ6」。
今も見る者に強烈な印象を与える「アミ6」。 拡大
シトロエン の中古車webCG中古車検索

天才の生きざまを見よ

ただし 息子のレオナルド氏が父フラミニオを許したのは、60歳を超えてからだったという。
「父を理解するのには、時間がかかりました」
それには理由があった。
パリでのベルトーニは家庭を顧みず、シトロエンでの仕事と美術活動に打ち込んだ。残された家族は崩壊状態となったのだ。さらに第二次大戦の勃発も家族を引き裂いた。
そのため少年時代のレオナルド氏はパリとヴァレーゼを、「まるでテニスボールのように(本人談)」往復する生活を余儀なくされた。氏によれば小学生時代、彼は仏伊の国境を越えながら7回転校したという。

いっぽうで皮肉なことに、一般のイタリア人の間ではベルトーニの存在は、まったくといっていいほど知られていない。
これはボクの見解だが、トリノのカロッツェリア、ベルトーネとたびたび混同されたのも悲劇だった。後年シトロエンが「BX」や「XM」「エグザンティア」などのスタイリングにベルトーネを起用したことが、さらなる混乱を招く結果となってしまったのだろう。
地元ヴァレーゼでさえ彼の功績を知る人は少ない。ベルトーニが人生の大半をパリで過ごしたためだ。
「英雄、故郷で尊ばれず」という古いイタリアの諺どおりだった。

そんな悲しき状態が、レオナルド氏の亡き父への複雑な感情を乗り越えさせた。そして父親の業績を広く紹介することを、自身のリタイア後のライフワークとした。

現在発売中の『CAR GRAPHIC』2008年10月号からスタートした短期連載「パリのイタリア人――フラミニオ・ベルトーニ物語」は、レオナルド氏と筆者の数年にわたる友情の末、実現したものである。

彼が関わったシトロエンの開発秘話の傍らで、芸術家ならではの情熱的な生き様や、取り巻く女性たちの姿もフラミニオ・ベルトーニという人物を浮き彫りにしてゆく。
この天才知らずして、シトロエンは語れない。ぜひご覧いただきたい。

(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=Citroen、大矢アキオ)

長男レオナルド氏の尽力でヴァレーゼにできた「ベルトーニ坂」。
長男レオナルド氏の尽力でヴァレーゼにできた「ベルトーニ坂」。 拡大
レオナルド・ベルトーニ氏。父フラミニオのポートレイトの前で。
レオナルド・ベルトーニ氏。父フラミニオのポートレイトの前で。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。