メルセデス・ベンツB200(FF/CVT)【試乗速報】
たまには攻めても 2008.09.11 試乗記 メルセデス・ベンツB200(FF/CVT)……408万8500円
個性的なポジショニングのクルマとも言える、2列シート背高ワゴンの「メルセデス・ベンツBクラス」。フェイスリフトでエクステリアを変更、同時に燃費の向上も図られた新型に、早速試乗した。
もうひとつのエントリーモデル
「Aクラス」よりも長いホイールベースと、広いラゲッジスペースが自慢のコンパクトワゴンが「メルセデス・ベンツBクラス」。ミニバン風のスタイルや巧みなパッケージングがヤングファミリーの支持を集め、販売台数はAクラスの2倍に及ぶという。
この手の“ちょっと背の高い2列シートワゴン”が苦戦する中、Bクラスだけが順調というのは正直驚くが、クルマの出来に加えて、スリーポインテッドスターの輝きが人気を強く後押ししているのは容易に想像できる。ともあれBクラスが、女性に人気のAクラスとともに、エントリーモデルの2本柱として重要な役割を果たしているのはたしかである。
そんなBクラスが、弟ぶんのマイナーチェンジにあわせてバージョンアップを実施した。日本では、Aクラスがラインナップを絞り込んだのに対し、Bクラスは現状を維持。すなわち、1.7リッターの「B170」、2リッターの「B200」、2リッターターボの「B200ターボ」という顔ぶれだ。
燃費の向上がうれしい
バージョンアップの内容は、Aクラスとほぼ同じ。エクステリアでは、フロントグリルやフロントバンパーをシャープな形状にしてダイナミックな印象を強めたほか、ショートアンテナの採用、ドアミラーの大型化などが挙げられる。細かいところでは、対向式のワイパーが右ハンドル用に変更され、運転席側の視界向上に貢献。さらにBクラスでは、テールゲートシルプレートが装着された。
室内に目を向けると、ドアトリムやシート素材の質感が明らかに向上したほか、モジュールの追加でHDDナビにグレードアップ可能なオーディオが搭載されている。急制動時にブレーキライトが点滅する「アダプティブブレーキライト」が採用されるのもAクラスと同様である。
カタログ燃費はB170が12.8km/リッターから13.8km/リッター、B200が11.8km/リッターから12.6km/リッター、B200ターボが11.2km/リッターから12.0km/リッターと軒並み向上。地味とはいえ、これからユーザーになる人にはうれしい変更ばかりだ。
ちょうどいいスポーティさ
試乗会ではB200を味見することができた。以前試したB170(従来型)でもその走りは十分活発だったが、2000ccをわずかに超える直列4気筒SOHCに「オートトロニック」と呼ばれるCVTを組み合わせたパワートレインは、エンジン全域にわたって力のある加速を見せてくれる。とくに低中回転では余裕があった。ただし、高回転まで回したときのフィーリングは、ショートストロークの1.7リッターのほうが気持ちよく思えた。
乗り心地は、同日に同じコースを試乗したA170に比べると、ホイールベースが長いのと、サスペンションが引き締まっているぶん、フラット感が高く、落ち着きが感じられた。コーナリング時のロールはよくチェックされており、A170とは対照的にスポーティな印象である。
さらにスポーティなクルマがよければ高性能版のB200ターボがあり、いろんなユーザーの好みに応えてくれるBクラス。個人的にはB170で十分だと思うが、「たまにはワインディングロードを攻めてみようか」と思わせるという点では、スポーティさと快適さを両立するこのB200は捨てがたい存在だ。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!




































