ボルボV70 DRIVe(FF/6AT)【ブリーフテスト】
ボルボV70 DRIVe(FF/6AT) 2012.01.08 試乗記 ……504万円総合評価……★★★★★
ゆとりのボディーと経済的なエンジンを併せ持つ、ボルボのワゴン「V70 DRIVe」。デザインや仕様に小変更が加えられた最新型で、その実力を試した。
買って得、乗って得
いろいろと目新しい新車が出回るなか、時間がたつほどに、この「V70」はクラシックな印象を抱かせるモデルになってきている。しかしながら、大型のボルボ車がもつ魅力は、簡単に色あせたりはしない。大きなボディーに小排気量エンジンの組み合わせは、むしろ最新技術の象徴と言える。
クルマとしての基本的な造りは6気筒エンジンを搭載する高価格モデルと変わらず、エンジンだけは小さな4気筒。実際の動力性能に不満はなく、さらに省燃費とくれば、言うことなし。この内容で449万円はお買い得だ。
とはいえ、ボルボの本当の魅力はそこではなく、「長年付き合っても飽きない」ことにこそ、重要な意味がある。せっかく欲しかったクルマを買っても、数年・数万キロで手放す人は多いが、それは必ずしも、クルマがへたって乗れなくなってしまったからではない。「飽きてしまったから」というのも、他のクルマが欲しくなる理由なのである。
また、乗るたびにドライバーがストレスを伴う例も多い。ボルボはその種のストレスがごく少ないクルマだ。詳しいテスト結果は項目ごとに後述するとして、「何十年、何十万キロ使っても飽きない」というボルボの不思議な魅力、読者諸兄も味わってみてはいかがだろうか。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ボルボV70」は、「ボルボ850」の後継車種として1996年に誕生したワゴンモデル。現行型は3代目にあたるもので、日本市場では2007年10月の東京モーターショーでデビュー。翌11月から販売が開始された。
現在ラインナップしているボルボのワゴンとしては、「V50」「V60」を上まわる、最も大きな車格を有する。とりわけ大型化を果たした現行型は、「メルセデス・ベンツEクラス」や「BMW 5シリーズ」といったドイツの高級車と顧客を分かつ。
2011年10月にはマイナーチェンジが実施され、ステアリングのコントローラーでカーナビゲーションなどの機能を操作する新しいインターフェース「Volvo Sensus(ボルボ・センサス)」を追加。さらに、板状のセンターコンソール「フローティングセンタースタック」を特徴とするインテリアのデザインも一新された。同時に、時速30km以下で衝突の危険を自動的に回避、軽減する運転補助システム「シティセーフティ」も全車標準に。安全性能は、変わることのない大きなセリングポイントとなっている。
(グレード概要)
今回のテスト車「V70 DRIVe」は「V70」シリーズのエントリーモデルにあたる。大柄なボディーであるにも関わらず、ボルボ車の中で最も排気量が小さい、1.6リッター直4ターボエンジンを搭載。1600rpmの低回転域から5000rpmまで最大トルクを発生しながら、10・15モードで13.2km/リッターの燃費を実現するなど、走りと環境性能の両立がうたわれる。
2012年1月現在、日本市場における「V70」シリーズは、この「V70 DRIVe」(449万円)のほか、「V70 T5 SE」(499万円)、「V70 T6 AWD TE」(699万円)の3本立てとなっている。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
マイナーチェンジを機に、ダッシュボードの奥からセンターコンソール上部へと場所を移されたカーナビは、見やすくスッキリしている。他のボルボ車でもおなじみの、フローティングセンタースタック裏の収納も便利だ。
「V70 DRIVe」のメーターは黒地のシンプルなものだが、かえって見やすく、落ちつく。カーナビをはじめ多くの操作は、ステアリングホイールの周りでコントロールできるようになった。便利なのはもちろん、インストゥルメントパネルやセンターコンソール盤面のレイアウトもスッキリとした。さらに、自動的にブレーキが利く安全機能「シティセーフティ」も標準装備となる。
(前席)……★★★★★
辺りは広々としていて、座っていて気持ちがいい。長距離走行でも疲れない。乗っていて飽きがこないのは、この座り心地とポジション、いい眺めによるものだろう。幅広く長いボディーであるが、狭い道でのすれ違いも苦にならず、大型トラックの集団に囲まれていようとも、不思議と安心していられる。こんなクルマはそう多くはない。また寒い時期になると、オプションのシートヒーターがエアコン以上にありがたい。
(後席)……★★★★
前方の眺めは、前席以上に広々感がある。さらに乗員の後部にも広々とした空間が続くおかげで、心理的にくつろげる。一方で、ヘッドレストにも工夫が施されているが、その折り畳める構造ゆえか、やや平板な印象。背面も同様に平板で、包み込まれるような感覚が削(そ)がれてしまい、落ちつかない。それでもクッションストロークが不足する感覚はなく、体重にあわせて沈み込んでくれる。短時間の後席試乗で評価できるのはここまでだが、あるいは、もっとくだけた姿勢で眠り込んでしまった場合など、印象は好転するかもしれない。
![]() |
(荷室)……★★★★★
ステーションワゴンの荷室として、これ以上望むものはなさそう。トノカバーも使いやすいし、内張りの仕上げも丁寧だ。先代モデルでは、折り畳み式の3列目シートも選べたと記憶するが、いまでは需要がないのだろう。ただ、そんな可能性をも思わせるだけの空間が確保されている。ピラーは細めで、斜め後方の視界が妨げられにくい工夫がなされている。なお、スペアタイヤは持たない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
1.6リッターエンジンはボディーの大きさに比してパワー不足なのではないかと心配する向きもあろうが、まったくの杞憂(きゆう)にすぎない。6段のツインクラッチ式ATは、加速と高速クルージングのいずれについても、動力性能上の不満はない。唯一心配な点は、急勾配の長い下り坂などにおけるエンジンブレーキだが、これも2速まで落とせば十分補える。フットブレーキの制動力も、信頼に足りる。燃費は期待にたがわず、箱根のテスト走行と東京から福島への往復を含めた841.9km の総平均で12.9km/リッターと優秀な値を示した。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
長距離走行でも疲れない乗り心地や安心して操れる操縦安定性は、ボルボ長年の蓄積によるもの。信頼を裏切らない。ボディーはガッシリと強固に構築されており、路面からの入力をしっかり受け止める。遮音材は過度になりすぎない範囲で用いられており、路面によってはロードノイズも侵入するが、今どんな道を走っているかという“路面感覚”を得るうえで適度である。
ステアリングのレスポンスは、クイックすぎず自然。大舵角(だかく)ではよく切れるが、絶対的にホイールベースが長いため、昔のボルボのようには小回りがきかない。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2011年11月10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2011年型
テスト車の走行距離:1670km
タイヤ:(前)205/60R16(後)同じ(いずれも、ミシュラン・エナジーセーバー)
オプション装備:レザーパッケージ(30万円)/セーフティパッケージ(25万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:841.9km
使用燃料:65.27リッター
参考燃費:12.9km/リッター

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。