ボルボC30 グラフィックカー(FF/5AT)【試乗記】
外見は「?」、中身は「○」 2008.08.15 試乗記 ボルボC30 グラフィックカー(FF/5AT)試乗会の帰り際、ボルボ・カーズ・ジャパン広報部の人と目を合わせることができず、逃げるように試乗会会場を立ち去った。それはなぜかと言いますと……。
反響次第で日本へも導入
レインボー、水玉、蝶々にタータンチェック……。試乗会会場には個性的なカラーリングが施されたボルボC30が6台並んでいて、すわ限定カラー登場かと思えばさにあらず。
これは「C30グラフィックカー」と呼ばれる仕様で、ボルボC30のボディにオリジナル柄の粘着性フィルムを貼ったもの。本国スウェーデンのディーラーが本年4月に発売したものが好評だったのを受け、日本でもとりあえず6台を製作したのだという。本国では20種類のデザインを用意し、センタースタックやインテリアとの組み合わせで、1万2314通りのコーディネイトが可能とのこと。日本で製作した6種類は、本国の20種類のデザインの中から「日本のユーザーにあいそうなもの」を選んだとの由。
「日本でも売るのですか?」という問いに対する答えは、「みなさんに見ていただき、その反響によっては日本導入も考えたい」。では、その反響やいかに?
3M製のフィルムはなかなか巧妙にできていて、遠目にはオリジナル塗装のように見える。ただしドアやボンネットを開けると“地肌”の色はまんま残っているため、オリジナルペイントとフィルムの色が違うことがバレバレ。大らかなスウェーデンのみなさんはそんな些細なことは気にしないのかもしれないけれど、自分は小さなことにこだわるタイプなので「むむむ」と思った。
このフィルムは2年間の保証付きで、製造元の3Mは3年程度なら使用に耐えると豪語しているとか。デザインに飽きたら剥がすことも可能で、フィルムを貼っておくことでボディの保護にもなるという。ちなみに、フィルムの材料費は15万円、工賃は20〜25万円、丸一日で完成するという。
見られて「ドキドキ」、走って「ホッ」
ビジュアル的に一番インパクトがありそうな、黄色いボディに紺色のチェックが描かれたモデルに試乗する。ベースとなっているのは、2.4リッターのNA5気筒エンジンを積む「C30 2.4i SE」。
外観こそド派手だけれど、乗り込んでしまえばチェック柄は見えない。滑らかな曲線を描くウッドのセンタースタックやたっぷりとしたサイズの掛け心地抜群のシートなど、見ても触っても上品でセンスがいいC30のインテリアに感心する。C30(というか、最近のボルボ)のインテリアを特徴づけるセンタースタックはアルミに限ると思っていたけれど、ウッドもなかなかいい味が出ていると思った。
通りに出て信号待ちをしていると、周囲からじろじろ見られて自分が“色物”に乗っていることを意識させられる。見られているとドキドキするけれど、走り出してスピードを上げると気持ちは落ち着く。C30は小柄なサイズに似合わない、落ち着いたフィーリングが持ち味なのだ。
C30の乗り心地は、「硬い」と「しっかりしている」の中間ぐらい。市街地で乗っていると、不快ではないけれど割と路面からのコツコツを拾うタイプだ。けれど、スピードを上げるとアラ不思議、穏やかで信頼できるマナーの持ち主に変身する。コンパクトなボディでありながら、ハイスピードで長距離を移動するような場面でドライバーはリラックスさせてくれるのだ。
2.4リッターのエンジンと5ATを組み合わせたパワートレインも、滑らかかつキメ細かいセッティングが施されている。ステアリングホイールを握っていると、ドライバーは穏やかな心持ちになる。ついでに書けば、チョイ乗りした230psのターボユニット搭載の好戦的なT-5よりも、素朴な雰囲気のNAモデルのほうが数段“らしい”と思った。
ミルクティーの美味しい飲み方
C30はボルボのラインナップで最小のモデルであるけれど、ロイヤルミルクティーのように優しくて滋味深い味わいは大型モデルと共通だ。むしろ、ボディが小さいことでボルボの魅力がぎゅっと凝縮されている感すらある。昨年の秋に日本へ導入されたC30、久しぶりに乗ってみると、カッコもドライブフィールも好感が持てる佳作だった。
けれども、クルマから降りると凄いカラーリングが目に飛び込んでくる。デザイン先進国のスウェーデンでウケているのだからこれがカッコいいんだ、と思い込もうとしたけれど、無理でした。アイディアとしては面白いけれど、自分のクルマだったら……。
だから、「反響次第では日本への導入も考える」と言う広報の人と目を合わせないように、試乗会会場を後にした。自分、気が小さいものであの時は面と向かって言えませんでしたが、ここに書きます。
多分、日本ではウケないと思います。
ま、フィルムのデザインを自分の好みにできるのであれば、可能性はあるのかもしれない。とはいえ、美味しいロイヤルミルクティーはケバケバしい容器よりも、シンプルなボーンチャイナで飲んだほうがおいしいような気がするのだ。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。