フォードSUVフルラインナップ試乗会【試乗記】
乗れるうちに乗っておけ! 2008.08.07 試乗記 フォード・エクスプローラーV8エディバウアー(4WD/6AT)/エクスプローラー・スポーツトラックXLT(4WD/5AT)/エスケープXLT(4WD/4AT)……531万4900円/403万8600円/259万9350円
ガソリン高を理由に苦戦が伝えられる北米の大型SUV。しかし、そのクルマ本来の持ち味を忘れちゃいないか? 得意のオフロードコースで魅力を探ってみた。
開き直ってるわけじゃない
ビッグ3の日本法人は、どこも腹をくくったビジネスを展開している。その姿勢はまるで「じゃ、路上を走るクルマが燃費自慢のいい子ちゃんばかりになってもいいんですか?」と言わんばかり。そう言われたら我々としても「それはちょっと寂しいかも……」と答えざるを得ない。
彼らは日本でベストセラーを目指すつもりはない。数は少なくとも、いつの世も必ず存在する需要にしっかり応えていこうとしているのだ。だからこそ、このご時世にもかかわらず、大きなボディを大排気量で動かすモデルを選んで輸入する。
その戦略を最も明確に打ち出すのがフォード・ジャパンだ。同社は昨年だったか「フォーカス」や「フィエスタ」といったヨーロッパ製モデルの輸入をやめた。代わりに「エクスプローラー」「エクスプローラー・スポーツトラック」「エスケープ」というSUVの3モデルと「マスタング」に絞って輸入する。
一見、開き直りにも見えるこの戦略は、フォーカスやフィエスタには日欧のガチンコライバルがひしめき合うが、V8を積むわりに安価なエクスプローラーやマスタングには競合車種が少ないという、実は周到な計算によるものだ。
そのフォード・ジャパンが、SUV3モデルの試乗会を伊豆のオフロードコースで開いた。コース設定は、あたかも「あなたのクルマでこんなところ走れますか?」とでも言いたげ。その挑発的な提案に、ここはひとつ思い切りのっかって、まずはエスケープでコースインした。
![]() |
![]() |
![]() |
ハッタリなしの走破性
現行エスケープは台湾で生産されるアジア市場専用モデルで、アメリカ本国仕様とは世代が異なる。試乗したのは2.3リッター直4を積むXLT。基本設計を日本のマツダと共同開発しただけあって、ハンドルが右というだけの日本仕様ではなく、自然なドライビングポジションを得られる。
通常はFFで走り、前輪のスリップを感知すると後輪にもトルクを配分するオンデマンド4WDシステムを採用する。コース途中に設けられた結構な凹凸を難なく……とは言わないが、なんとか走破した。
こう書くと悪路走破性にネガティブな印象を抱くかもしれないが、この日のコースはより本格的な悪路走破性を持つエクスプローラーに合わせた設定。そもそも二輪駆動車なら足を踏み入れる気にもならない難度だったということを書き添えておきたい。
エスケープもよいが、この日の本命はエクスプローラーとエクスプローラー・スポーツトラック。最初に試乗した4.6リッターV8を積むエクスプローラー・エディバウアーは、エンジンをかけた瞬間に車内がかすかにブルッと震え、その直後からシュルシュル……とV8独特のアイドリング音を響かせる。これぞアメリカンSUVと一瞬ニヤけたが、ガソリン価格を考えてすぐに出発した。
エクスプローラーはいまやSUVでも珍しいフレームシャシーを採用する。モノコックだと乗り心地がよくて、フレームだと悪いという乗り心地に関する一般論があるが、それはあくまで一般論で、エクスプローラーには当てはまらない。むしろフレームだろうがチューニング次第で、オンロードの乗り心地をここまでよくできるという見本だ。
悪路では四輪独立のサスペンションがしっかり伸縮し、どのタイヤもおいそれとはトラクションを失わない。世の中には“悪路に強いSUV”と“悪路に強そうに見えるSUV”があるが、エクスプローラーは間違いなく前者だ。
使い切るよろこび
次に4リッターV6で試乗したスポーツトラックは、文字通りピックアップ・トラックだ。日本でもさすがにもう小型トラックと聞いて荷台にガラス戸を傾けて積む工務店のダットラを想像する人は減ったと思うが、トラックを普段乗りに使う文化が浸透していない日本(ていうか、そんなのアメリカだけだけど)では、下手な1000万円級輸入車よりも注目を集めるアイテムとなる。
加えて、ベースはエクスプローラーだから乗り心地は快適。もちろん、無理なく5人乗車が可能だ。
エクスプローラーと同じ本格的な4WDシステムを備えるが、ホイールベースが3mを超えるため、この日のようなモーグルコースには適していない。にもかかわらず、助手席のインストラクターは大きなこぶを乗り越えろと促す。
「いいんですか? 底をこすっちゃいますよ」と私。「いいんです。こするのはカバーですから」とインストラクター。
それならと、ギギギッと擦れる音を立てながらこぶを超えた。楽しい。バンパーは少しなら当ててもよいもの、アンダーカバーはこすってもよいものという、我々が忘れかけた“クルマを使い切る喜び”に包まれた。
わざわざピックアップを買うのだから、移動するだけじゃなく、クルマを最大限使い倒して楽しむべきなのだ。広大なベッド部分に遊び道具を満載すもよし、キャンピングカーを引っ張るもよし。車両価格398万円を高くするのも安くするのも使い方次第だと感じた。
“いい子”にはいつでもなれる
とはいえ――。
フォード3兄弟を楽しんだ数日後、米国内での日本車8社の今年7月の販売シェアがビッグ3を初めて上まわったという報道があった。アメリカでさえもが“いい子ちゃん”に乗り換え始めているのは紛れもない現実だ。
我々はこの先いつまで、いくらかの余計なコストをかける代わりに、移動の機能プラスアルファの楽しさを備えたクルマに乗ることができるのか。アメリカンSUVに興味をもて! とは言わない。ただ少しでも興味があるのなら、まだあるうちに乗っちゃうってのもありだとは思う。ま、こんな楽しい世界、そう簡単になくなるとは思わないが。
(文=NAVI塩見智/写真=郡大二郎)
![]() |

塩見 智
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。