メルセデス・ベンツML320ブルーテック(4WD/7AT)【海外試乗記】
「ディーゼルにしては」とは言わない 2008.07.16 試乗記 メルセデス・ベンツML320ブルーテック(4WD/7AT)フェイスリフトとともに、クリーンディーゼル搭載モデルをラインナップに加えた「メルセデス・ベンツMクラス」の試乗会が北米で行われた。最大のトピックである尿素水を使った新技術「ブルーテック」を中心に新しいMクラスを紹介する。
乗用車で初めての技術
メルセデス・ベンツが、アメリカ市場でMクラス、GLクラス、そしてRクラスに超低排出ガス・ディーゼルを搭載する「ブルーテック」の販売を開始するというニュースは、我々日本のユーザーにとっても無視できない話題だ。なにしろ、2009年より全米50州で施行される排ガス規制「Tier2 Bin5」は、やはり来年施行の日本の「ポスト新長期」排ガス規制と並ぶ、非常に厳しい規制値をもつ。つまり全米50州で販売できるブルーテックモデルは、ここ日本にも大規模な改良なく導入できる可能性が高いのだ。
ディーゼル車にもガソリン車とまったく変わらないクリーン性を求める「Tier2 Bin5」をクリアするために、ML/G/R320ブルーテックが採用したのは、AdBlue(アドブルー)と呼ばれる尿素水によってディーゼルエンジンにとって最後にして最大の問題である排ガス中のNOxを処理する、ブルーテック・フェイズ2と呼ばれる技術である。一般に、2トン超級の大型車でポスト新長期規制をクリアするにはこれは必須と言われており、すでに商用車ではポピュラーな技術だが、乗用車への採用は初めてとなる。
AdBlueの消費量は、走行100kmにつき0.1リッター程度。タンクは約28リッターの容量を備えており、単純計算で2万8千kmごとの補充が必要となる。AdBlueが底をつくと排ガスのクリーン性が落ちるため、走行は制限される。北米仕様では規制により、最初は警告灯がつき、それ以降は距離10マイル以上の走行回数がカウントされ、20回でエンジンがかからなくなる。しかし大抵は2万8千kmの間、整備も点検もしないということはないだろうから、ほとんど問題はないだろう。日本でもAdBlue使用のクリーンディーゼルには、同様の車両規則が適用されそうだ。
静けさと滑らかさ
エンジン本体は、E320CDIに搭載されているV型6気筒3リッター直噴ディーゼルターボがベース。ただしブルーテック化にともなって、ピストン形状を変更し、圧縮比を17.7から16.5まで下げ、EGR(排ガス再導入)を増加し、インジェクター、ターボチャージャーなどを変更している。スペックは最高出力210ps/3400rpm、最大トルク55.1kgm/1600〜2400rpm。トランスミッションは7G-TRONICのみが組み合わされる。
その走りで印象的だったのは静けさと滑らかさだ。アクセルを踏み込むと力強いトルクを発生し、2トンを超える車体を軽々加速させるそのパワーユニットは、そのまま回転を高めていっても静粛性が抜群に高く、しかも伸びやかに加速していく。低速トルクの充実ぶりに、たとえばML350などと比べて明らかにアクセル開度が小さくて済むのも、そのひとつの要因だろう。「ディーゼルにしては……」というエクスキューズ付きではなく、純粋な意味でとても上質な乗り味に仕立てられている。
気持ちよいクルマに進化
ブルーテック搭載を機に、Mクラス自体、内外装の意匠変更などの小改良が行なわれたのだが、こうやって目に見える部分以外の進化こそ、実は著しいものがある。
エンジンの静粛性だけでなく、ロードノイズの進入も少なくなっており、乗り心地もしなやかさとフラット感がともに向上。ハンドリングは、普段は落ち着いているのにステアリング操作に対する応答性も決して悪くないという具合だ。登場当初から現行Mクラスの乗り味には一目置いているつもりだったが、正直言って、それがさらにここまで気持ち良いクルマに進化するとは思わなかった。
そんなわけで、新型Mクラス自体も楽しみではあるのだが、期待はやはりブルーテックだ。クリーン性も走りも文句なく、しかも燃費は200km以上におよぶ一般道での試乗で、ガロンあたり26.1マイル=リッターあたり約11.1kmという少食ぶりを見せつけてくれた。年頭にメルセデス・ベンツ日本のハンス・テンペル社長は、このML320ブルーテックの年内導入を目指すと発言している。現在軽油価格がガソリンを上回っているアメリカより、ここ日本でこそ、その真価は発揮されるはず。早期の販売開始を是非とも期待したい。
(文=島下泰久/写真=メルセデス・ベンツ日本)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。