第44回:期間限定! ゆる〜さ満載の「500ショップ」に急行せよ
2008.06.07 マッキナ あらモーダ!第44回:期間限定! ゆる〜さ満載の「500ショップ」に急行せよ
ドンキに見せたい
イタリアにおける商店は、日本人からすると不思議なことの連続である。
そもそも、商売人の基本である「いらっしゃいませ〜」のような挨拶がない。日本のコンビニ店員のマニュアルどおりの「いらっしゃいませ〜」が必要か疑問であるが、ないとこれまた結構寂しいものだ。
店内もこれまた不可解なことがある。余分な空きスペースがやたら多いのだ。店によっては、ワンフロアまるまる空いていたりする。ドン・キホーテの逆を行くといえば、わかりやすいだろう。
まあ、イタリアは古い建物が多く、借りるにしても購入するにしても「ぜんぶまとめて」という物件が多いから仕方がないのだろう。
それにしても、売り場1平方メートルあたりの売れゆきを日々計測して、陳列に頭をひねっている東京の店長さんが見たら羨ましがるような、ゆとりある造りである。
不思議なことの極めつけは、「店員が誰かわからない」ことだ。知り合いの親父が遊びに来ていて、さも店員のように馴染んでしまっているのである。
店員のほうも名札を着けていることは少ないから、さらにわからない。したがって初めて訪れた客は、誰が店員かわかるはずがない。いや一見の客でなくてもわからない。そういう親父は毎日店に来ているからだ。しばらくその店に通ってからようやく「あんた、店員じゃないんだ」と気づくのだ。
かくも、ゆるさ溢れるのがイタリア式商店なのである。
ゆる〜いオフシャルショップ
話はかわって2008年4月、ミラノにフィアットが「500ポップアップストア」をオープンした。要は、「フィアット500」のグッズを集めたお店である。
店内には市販車とアートカーの実車が置かれているが、それらはあくまでも“おかず”だ。
近年フィアットが連発しているオフィシャルスウェットをはじめ、Tシャツ、鉛筆、マウス、ミニカーなどなど、新旧フィアット500にちなんだ各種グッズが店のメインである。
このポップアップストア、オープニングからしてボクは一本とられた。
もともとメーカーのプレスリリースには、「ミラノデザインウィーク期間中の4月18日にグランドオープンする」と書かれていた。
当日ミラノを離れているボクは、「せめて外観だけでも撮影しよう」と開店2日前に店へと赴いた。するとどうだ。もうとっくに営業していて、お客さんが次々入っているではないか。
ヤッセンさんという店員さんに聞けば、「4月10日にはオープンしてたよ」と言う。工事が早く終わったので、開店することにしたのだろう。
そしてこの店も冒頭の話どおり、売り場面積にかなりのゆとりがあった。地下はイベントスペースということになっているが、日頃は使われておらずガラ〜ンとしている。ページが余って「メモ」「感想欄」としてしまった学校文集に似たムードが漂う。
ただし楽しい「ゆるさ」もある。
たとえばメーカーのオフィシャルでない500グッズも、よくできていれば扱っているというところだ。同じフィアットグループ系グッズでも、「ニセモノは許さん!」とばかりの偽造防止のホログラムシールがギラギラ輝くフェラーリとは対照的である。
また片隅には、3月のジュネーブショーに参考出品されていた「500ミニサイクル」が立てかけてあるので訊けば、「あ、それはまだ非売品だよ」というお答えが返ってきた。
「そんなら、その旨書いとけよ」と目くじらをたてることもできるが、これから発売する新アイテムが見られるとポジティブに受け取ろう。なにしろ、昨年デザインウィークにおけるフィアット展でスタッフが着ていたのと同じスウェットが、いつの間にか売られていたりするのだから。
唯一惜しいのは、「トヨタ博物館カレー」に対抗できるような「500食品」がないことである。
7月までの限定だけど……
見学は1時間あれば十二分だが、もし近所にあろうものなら、ボクなどは冒頭のような入り浸り親父になってしまうかもしれない。
この店は2008年7月31日までの期間限定である。ただしここはイタリア。勝手な想像だが、大人気につき期間延長! なんていう奇跡も起こりうるいっぽうで、逆に早期撤退だってなきにしもあらずだ。
心ある500ファンは、ミラノへ急いだほうがよい。
なお詳しい所在地や営業時間は、と書きたいところだが、ここはひとつ二玄社の販促のため『NAVI』2008年7月号を参照、としておこう。
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。