プジョー308Premium(FF/4AT)/Cielo(FF/4AT)【試乗速報】
そつのなさとつまらなさ 2008.05.23 試乗記 プジョー308Premium(FF/4AT)/Cielo(FF/4AT)……299.0万円/370.0万円
7年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたフレンチハッチ「プジョー308」。ボディサイズが拡大され、顔つきもよりダイナミックな印象となった新型の走りを試す。
ハッチバックのカタチをしたミディアムセダン
「猫科の動物」を意味するプジョーのニューエイジ・デザイン・アイデンティティ“Feline”。たしかにその眼光は鋭く、「308」には猫というより化け猫に近いほどの目力(めぢから)がある。しかしながらそのマルチパーパスビークル的な体躯を眺めていると(307に対して全長で+80mm、全幅は+60mm拡大。全高は-15mmとローワイドなフォルムになったという)、猫科の動物=豹? ライオン? というよりは、町内のボス猫のような気がしたのは僕が往年のプジョーファンだからなのだろうか。
要するに、クルマに道具以上の愛着を見いだす人間にとっては、プジョーはいつまでも小粋なハッチなのである。身のこなしがよく、小さいながらもよく考えられたトランク割りや座席レイアウトで、実サイズ以上の大きな楽しさを与えてくれたこれまでのプジョー。けれどもこの308は、一見ハッチバックの形をしたミディアムセダンだ。トヨタでいうならばそれは「オーリス」、いや少し大人びている分だけ「ブレイド」的といえるだろうか。
そんな第一印象をどれほど覆してくれるのかが、このクルマの注目ポイントだろう。
得した気分になるエンジン
今回アナウンスされた308のラインナップは3種類。1.6リッター直噴ターボ(140ps/5800rpm、24.5kgm/1400-3500rpm)に4段ATを搭載する「Premium(プレミアム)」、そこにパノラミックガラスサンルーフやフルレザーシートを装備する「Cielo(シエロ)」、そして同じ1.6リッター直噴ターボながら最高出力は175ps/6000rpm(トルクは24.5kgmと同じながら、1600-4500rpmでこれを発生)、ここに6段MTを組み合わせる「308GTi」である。そして試乗できたのは2車種。“おじさん泣かせ”なネーミングを持つGTiはおあずけとなった。
まずはプレミアムからステアリングを握ってみる。ベースグレードなのにプレミアムとはこれいかに? いまどき4段ATなんてあり? と様々な疑問が浮かぶ。しかしながら実際に走らせたその印象は、予想とはうらはらに、実に爽やかなものであった。
わずか1000rpmから過給を始める直噴ターボは、出だしのひと踏みこそトルクの盛り上がりがせわしないが、大柄(見えても乾燥重量1360kg)なボディを伸びやかに加速させた。ハーフスロットル領域からのアクセル開度には余裕があり、踏み込んだ分だけトルクが付いてくる。つまり、小排気量車お得意の、ベタっと床まで踏み込んでなんぼというヤツではない。排気圧力を2経路で制御するツインスクロールターボと可変バルタイの制御がスムーズなのか、トルクカーブは緩やかな右肩上がり。心配されたワイドなギア比も気にならない。
かたやレブリミット付近ではスロットルが穏やかに絞られてゆき、高回転でがさつな振動が出ないのも好感触。速度はするするとのぼってゆくから、高速巡航も難なくこなす。というか結構速い。結果として4ATは「あり」だった。これが2リッターだといわれれば「そんなものか」と思うが、1.6リッターターボであることを考えると、エコ感覚も増幅してなんだか得した気分になる。
速度が上がれば猫になる?
室内に気を配る。スカットル部の奥行きが広く、ノーズがはるか彼方なのはイマドキだが、Aピラーからサイドミラーがオフセットされており視界は良好。1820mmという車幅も小さくないが、取り回しにうっとうしさはない。それをふまえてターンしてゆけば、フロントサスは腰砕けになることもなく荷重を受け止める。タウンスピードにおいて“プジョーの猫足”を感じることはないが、ドイツ車よりも柔らかく、イタリア車よりもしっとりと減衰スピードを調整するダンパーと、307から踏襲されるマクファーソンストラットの確かさには老舗の安心感がある。僕はボディ剛性は速度に比例して求められるものだと思っているから、コイツをハイアベレージでかっ飛ばせば、「やっぱりプジョーだな」なんてつぶやけるかも……と想像した。
そして乗り換えたシエロ。こちらは少しばかり太いタイヤを履かせ、インテリアを豪華にしたバージョンで、動力機関はプレミアムと同じ。標準タイヤ(205/55R16)に対し225/45R17のバネ下には少し重みを感じるが、はじめからこちらに乗っていたら慣れてしまうだろう。
高原の日差しが入り込むパノラミックルーフは面積の広いスカットルへの映り込みを助長し、大きなフロントガラスが眩しかったが(サンシェードは電動で開閉できる)、室内の光量は明らかに上がり、ガラスルーフは開閉しないもののマイナスイオンに癒されている気分になれる。
プジョーは小粒でピリリと……
装備面で報告しておきたいのは、シエロには、ダッシュボードからドアトリムまでフルレザーとなる「インテグラル・レザー」がオプションで用意されていること。革張りされたフェイシアは押しつけがましいゴージャスさではなく、輸入車に乗っている喜びを密かに増幅させてくれる。
ただし今回の308は、ベースグレードにおいてもそのクオリティに相当にこだわったという。プレミアムに採用されるダッシュボードのソフトラバーやファブリックシートの生地も、ブラインドタッチをした手触りから素材を厳選したというだけあって捨てがたい。つまりベースグレードにして「プレミアム」という名前も、けっして言い過ぎという感じはないのだ。
まとめるに、308はパッケージングがうまい。室内は広く、走りも過不足なく、乗り心地も良い。ただしその“そつのなさ”がつまらなくならないのは、プジョーが1.6リッター直噴ターボを採用したおかげだ。
最初は「1.6にしてはよく走るな」と感じていたが、最終的には「1.6だから光るのだ」と思えた。これでボディに見合うようにと2リッターターボを積んだり、上級モデルにV6でも搭載しようものなら、今までのアーキテクチャーとなんら変わりがない。小排気量でかつよく走る高効率エンジンを4ATに組み合わせたプジョーのサジェスチョンに、受け手である我々も「これがいい」と胸を張って選びたい。それが時代的にクールだ。
ボディこそ“ボス猫”の印象は変わらない308だが、やはりプジョーは小粒だからいいのである。
(文=山田弘樹/写真=菊池貴之、webCG)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。