第38回:「ミラノデザインウィーク2008」(前編) さすらいのカーデザイナー志望青年発見!
2008.04.26 マッキナ あらモーダ!第38回:「ミラノデザインウィーク2008」(前編)さすらいのカーデザイナー志望青年発見!
ナンニーニに迎えられて
ミラノの街に入る頃、ラジオからちょうどジャンナ・ナンニーニの歌が流れ始めた。往年のF1パイロット、アレッサンドロ・ナンニーニの姉ちゃんである。若い頃シエナの街に息苦しさを感じた彼女は、歌手を目指して独り家を出てミラノへと向かった。やがて彼女は、イタリアを代表する女性ロックシンガーとして大成する。
ナンニーニと同様に大志を抱きミラノの空気を呼吸しているデザイナーは、どのくらいいるのだろうか……。
今年もミラノで2008年4月15〜21日に「デザインウィーク」が開催された。これは、国際的な家具見本市に合わせ、ミラノ市街全体を使って行なわれるデザインの祭典である。見本市とあわせて「ミラノサローネ」と総称されることも多いので、ご存知の方も多いだろう。
もともと家具インテリアメーカーが自らのショールームで新作やデザインフィロソフィーを展開するものだったが年々フィールドが拡大していった。
そのため現在では、ステーショナリーからファッションアイテム、さらには食品までとジャンルは限りなく広い。会場も、倉庫や工場を借りて展示を行なう企業や団体が軒を連ねる。
![]() |
アノ人も泊まれない?
今年のイベント数は380。一昨年2006年が350、昨年2007が370だったから、着々と増えている。
同じ「ウィークもの」でも、関係者中心のファッションウィークと違い、一般のデザインファンでも見学できるイベントが大半である。そのおかげで出展が集中するエリアは、活気に溢れている。
4月15日は、まだ多くの出展者がプレビューの日にあてていたにもかかわらず、早くも街路はデザインウォッチャーたちで溢れかえっていた。
一方で、みんなが集まるということはホテルの争奪戦も意味する。最近は1泊1000ユーロ級もざらである。1000ユーロといえば16万4千円だ。例の防衛省前次官が米国旅行の際に業者から受け取ったとされる金額が10〜20万円だったというから、もし彼がこの時期ミラノに来たら、1日泊まれるか泊まれないか、ということになる。
会場費も年々鰻上りのようで、新進デザイナーにはきつくなっているようだ。ボクが知る若手インダストリアルデザイナー集団も2006年を最後にデザインウィークから消え、昨年初めて出展した多国籍ジュエリーデザイナーグループも今年は帰ってこなかった。
突然近づいてきたスクーター男に……
そんなデザインウィークの、最も出展が集中する市南部トルトーナ地区でのことだ。ボクがイベント風景を撮影していると、なにやらジャンパー姿の若者がバイクから降りて近寄ってきた。
同じイタリアでも地方都市から出てきたボクは、思わず身構えてしまった。
ボクに何かを渡そうとする。英語で「ぜひ訪問してみてください」。
渡されたのは小さなカードだった。
宣伝か。クソ忙しかったボクが簡単に「グラツィエ」と言って受け取ると、若者は去って行った。
ところがカードをよく見ると、チラ見せ風にクルマが描かれているではないか。
思わずボクは、バイクにまたがろうとする若者を追って呼び止めた。すると彼は、正体を明かしてくれた。
アンドレア・プタッジョ君という24歳の学生だった。ミラノのポリテクニコ、つまり工科大学を卒業し、現在は修士号を取得すべく研鑽を重ねているらしい。こりゃまた失礼しました、インジニェーレ(イタリアで工科大学を出た人につける敬称)。
いつかモーターショーで
で、展示はどこ?と聞くと、彼は「ノー」と言う。かわりに、自分の作品が載ったサイトを宣伝しているらしい。たしかに先ほどのカードを見ると、URLが書かれていた。
後日のことだがパソコンで検索してみると、さまざまなデザイナーやデザイナー志望者が作品をプレゼンテーションするサイトだった。
アンドレア君のページには、シトロエンのコンセプトカーのプロポーザルをはじめ興味深い作品が数点紹介されていた。とくにスタイリッシュかつ安全な自転車用チャイルドシートは子供の頭まですっぽりと覆う構造で、本当に製品化されたらよいと思った。
彼いわく、将来は外国の自動車メーカーに就職したいとのこと。工業デザイン志望学生のクルマ業界離れが指摘されて久しいが、こういう若者がいるのを知り、ちょっと一息ついた。そしてなるほど、インターネットの時代。会場を確保できなくても、こうした戦法があったのは、あっぱれだった。
ただしそれと対照的に告知方法は、自分の足で歩く根気と、知らない人に声をかける勇気。あくまでもトラディショナルなものである。
がんばれアンドレア君。いつかジュネーブショーで会おう!(後編につづく)
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)
ミラノサローネ国際家具見本市 公式ホームページ
http://www.milanosalone.jp/fiera/
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。