ジャガーXFシリーズ【試乗速報】
新時代の幕開け 2008.04.25 試乗記 ジャガーXFシリーズ「XF」は、ジャガーが満を持して送り込む新世代ミドサイズサルーンだ。Sタイプの単なる後継車ではないことは、運転席に乗り込めばすぐにわかる。
伝統のしがらみを断ち切った
「ジャガーXF」は、これまでの「Sタイプ」の後継車というだけでなく、新しい次元への跳躍を試みるジャガーの意欲作でもある。ジャガーと言えば、初代「XJ」サルーンや「Eタイプ」のイメージがあまりにも強く、なかなかそこから抜け出すのが難しいようにも見える。伝統=クラシック風なもの、というしがらみを断ち切るには英断も必要だろう。今度のXFには、4ドアクーペ的なスタイリングの中に、その決意を見ることができる。
搭載されるエンジンは3種。243psの3リッターV6、304psの4.2リッターV8、そしてスーパーチャージャーでチュ−ンした426psの4.2リッターV8と、ほぼこれまでのユニットを踏襲する。サスペンションも前ダブルウィッシュボ−ン/後マルチリンクと形式は以前と同じであるが、チューンはXF専用、強いて言えばXKに近い。価格の一例をあげると、「3.0ラグジュアリー」が650万円。「4.2プレミアム・ラグジャリー」が870万円。「SV8」が995万円。XJとラップさせることにより、どちらかが兄で片方は弟という上下関係ではなく、毛色の違う従兄弟同志の関係を造りだそうとしているようにも感じられる。
最大の関心事であるボディは、ジャガーであることが一目で判る雰囲気を保ちながら、空力的で流麗なルーフラインを採る斬新な外観に一変。材質はXJのようにアルミではなくスチールであることもトピック。全長は5mを若干切るものの、幅は1875mmと広い。FRという伝統的レイアウトは、居住空間を脅かすことも事実。ゆえにそこも踏まえて室内幅もしっかり確保されているし、デザイン的にもスッキリと広さを強調する。その上で独自の高級感の演出もけっして忘れてはいない。
激変したインテリア
ジャガーを象徴するラジエターグリルは、外枠に凝らず格子は縦でも横でもなく、斜めの餅網風という単純ではあるが、シンプルな中にもジャガーらしい風格と品を備えている。
室内を広々と見せているのは、ギアセレクター部分の飛び出しをなくし、センターコンソールをフラットにして、シンプルかつ未来的に仕上げているからだ。スターターボタンを押すと、少しだけせりあがるダイヤルがあり、ギアポジションの選択はこのダイヤルを回すことにより、「P」「R」「N」「D」「S」に切り替えられる。あとはステアリングホイール裏に備わるパドル操作で、プラス・マイナスすることにより、積極的にシフトすることも可能だ。ZF製6ATはダウン時には空吹かしして回転合わせまで行うため、スムーズな変速が約束される。
もうひとつ、視覚的な邪魔物になりがちなサイドブレーキは、レバーではなく、使いにくい足踏み式でもなく、フラットで小型の電気スイッチを採用している。この手のものは他社にも例はあるが、それらは問題がないわけでもない。なぜならばオン/オフだけに使うものと勘違いしたり、緊急時の補助ブレーキとしての役割を考えていない例もあるからだ。ジャガーのそれは走行中でも操作可能で、引き上げ続ければレバー式に準じた手動ブレーキとして、加減したり反復使用することも可能。
乗り味に残るジャガーらしさ
サスペンションはジャガーのエンブレムが示すネコ科の動物らしく、4脚がしなやかにストロークして接地性を助け、ボディを常時フラットな姿勢に保つ。少しずつ硬くなってきてはいるけれども、英国の道で育った車ゆえに凸凹には強く、サスペンションの基本はストロークすることにある、という精神を忘れてはいない。
XJサルーンとの最大の違いである、アルミと鉄の違いについては、当然というかやはりそれなりに感触は異なる。ボディ慣性は大きく、コーナーでの向きが変わる瞬間とか、ブレーキングを終えてもなお残る前進感とか、動きの方向が変わる瞬間的な挙動においては、これだけ大きなクルマになると鈍な部分もでてくる。しかし乗り心地の面で、フラットさを保つという意味では、鉄の重さが味方することもある。個人的な好みを言わせてもらうならば、鉄よりはアルミの方が良かったと思うが、XFもボンネットなどはアルミだから、トランクやドアなど、表皮のパーツが今後アルミ化される可能性も皆無ではないと思われる。
ともあれ、新しいXFはターゲットユーザーがより若い人であり、これまでの化石的石頭のような古臭い因習にはとらわれない。現代の基準をもってライバルと比較するならば、このスタイリングもインテリアデザインも走りっぷりも含め、スポーツサルーンとしての、新しい価値感をもって素直に迎えいれられるのではないだろうか。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。