ヒュンダイ i30(FF/4AT)【ブリーフテスト】
ヒュンダイ i30(FF/4AT) 2008.04.07 試乗記 ……1905万ウォン(本国価格)総合評価……★★★
既に欧州で好評が伝えられる、ヒュンダイの新型コンパクト「i30」。日本市場への導入が予定される2リッターモデルの実力を試した。
脅威になる
走行性能に急速な進歩がみられ、もはやNG領域の分野はナシ。これで価格が安いとなれば、日本車にとっても脅威だろう。
デザインは、マツダ車的ながら、ランプ類やディテールの処理で韓国風味を醸し出し、実際にはかなり大きなサイズにもかかわらず、適度にコンパクトに見せることに成功している。このサイズで車両重量1310kgならば、技術水準も十分に高いということが言える。
ボディ剛性も確保され、しっかりした造りは国際水準にあるから、日本市場よりむしろ欧米で、国際商品としての地位を確保できるだろう。「日本車の亜流」といわれた時代を経て、今や韓国車は独自のマーケットシェアを確保しつつある。
ひとついいものをヒットさせれば、派生車種を広げることも可能。そんな可能性を秘めた基本性能の高いクルマだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「i30」(アイ・サーティ)は、いわゆるCセグメントに属するヒュンダイのコンパクトハッチバック。セダン「エラントラ」をベースに開発され、2007年にデビューした。
inspiration(ひらめき)、intelligence(知性)、integrity(誠実)を表す「i」に数字を組み合わせた車名は、欧州市場を意識したもの。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」「プジョー307」「トヨタ・オーリス」「マツダ3(アクセラ)」らと、直接市場を競い合う。
ラインナップは、ガソリンが1.4リッター(109ps、14.0kgm)、1.6リッター(122ps、15.7kgm)、2リッター(143ps、19.0kgm)の3種類。ディーゼルは出力が異なる1.6リッター2種類と、2リッターが用意される。派生モデルとして、ワゴンバージョンの「i30CW」もある。
(グレード概要)
試乗車は、2リッターガソリンの4ATモデル。2008年内の日本導入が予定されている(2008年3月末現在、詳細は未定)。
なお、同グレードの韓国本国価格は1905万ウォン=約190万円となっている。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
スピード/タコの大きな2つのメーターを長円で囲み、丸みのついたダッシュに独立させる処理は、GTカーっぽい。ただし数字は暗くて読みにくく、常時メーターナセル内のライトをオンにしてちょうどいい。センター部のオーディオ、空調類の処理もすっきりして、全体を丸く膨らませたあたりにデザイナーの力量を感じる。スイッチの作動感や空調ルーバーの動きなどもよくなり、樹脂パーツの合わせ目の隙間も狭く仕上げは上々。判りやすく使いやすい。
(前席)……★★★
サイズ、サポート共に良好。ザックリした表皮の布の感触も通気性がよさそう。ハイトコントロールの前後角度変化などで座面の後傾角を加えられるようにすれば、実用車のシートとしてほぼ完成形だ。柄は多少地味。シフトレバーやサイドブレーキ、ペダル類やステアリングの角度など、概ね自然な配置で違和感なし。ステアリングホイールのサイズも小径で回しやすい。
(後席)……★★★
背面の角度は寝過ぎていて腰が次第に前にズレてくる。こうなると座面の後傾角が少ないことと、前後長が短いことがあらわになる。しかし比較的高めに座ることでリカバーできる。
足先は前席の下に納まる。ルーフは高くヘッドクリアランスは十分。ドアは目線として低めで外は良く見えるが守られている安心感は希薄。座面は適度にサイドの盛り上がりがあり、横方向のサポートを助ける。折り畳めるタイプのシートのなかでは、よくできている。
(荷室)……★★★
広さは十分。フロアは低く、縦方向に深い。リアシートを折り畳まなくとも通常の用途には不足ないだろう。ネットは小物の固定に役立つ。アンカーの備えもある。内張りは材質的なクォリティーはそれ程高くはないが、しっかりキッチリ造られている。フロアは平らで下にはテンパータイヤとジャッキ工具類が要領よく納まる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
特記するほどパワフルでもスム−ズでもないが、排気量なりの力強さは感じられるようになった。高速道路での100km/hは2550rpm に相当し、現代のレベルでは回して使う方だが、十分に静か。4段ATはジグザグパタ−ンの「P R N D 3 2 1」ポジションで、流行の「+/−」タイプではないけど、何ら不足はないしポジションの確認はしやすい。レバ−の操作もスム−ズ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
大きく向上したのがこの項目。サスペンションの動きはスムーズで、ダンピングもまずまず。姿勢のフラットさも保たれ、ピッチングなど前後のアンバランスによる不整はほぼ解消されている。骨太さも少しでてきて、ある種の日本車より足元の華奢な感じは少ない。残る課題は精度感の追求か。韓国製タイヤ(クムホSOLUS)もしっとりした乗り味で剛性感もあり、ユニフォミティ(真円性)も問題なさそう。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2008年3月19日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2008年型
テスト車の走行距離:1844km
タイヤ:(前)185/65R15(後)同じ(いずれも、クムホSOLUS)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:310.3km
使用燃料:33リッター
参考燃費:9.4km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。