クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4785×1820×1490mm/ホイールベース=2710mm/車重=1440kg/駆動方式=FF/1.8リッター直4DOHC16バルブターボ・インタークーラー付き(160ps/5000-6200rpm、25.5kgm/1500-4200rpm)/価格=329万円(テスト車=358万4000円/「RNS 510」HDDナビゲーションシステム=29万4000円)

フォルクスワーゲン・パサートTSIコンフォートライン(FF/6AT)【試乗記】

2リッターに引けを取らない 2008.03.19 試乗記 生方 聡 フォルクスワーゲン・パサートTSIコンフォートライン(FF/6AT)
……358万4000円

VWパサートに新設定された1.8リッターシングルチャージャーTSI。従来の2リッターモデルに代わるという新グレードに試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

シングルチャージャーのTSI

昨2007年来、低燃費とハイパワーを両立するTSIエンジンで話題を呼んでいるフォルクスワーゲン。「ゴルフ」からスタートし、その後、「ゴルフトゥーラン」「ゴルフヴァリアント」「ジェッタ」と、ゴルフファミリー各モデルにTSIを搭載して人気を集めているのはご存じのはず。その彼らが、今度は「パサート」のベーシックモデルである「パサート2.0/パサートヴァリント2.0」の後継として「パサートTSIコンフォートライン/パサートヴァリアントTSIコンフォートライン」を投入し、シリーズの販売拡大を狙っている。

パサートのTSIコンフォートラインに搭載されるのは、1.8リッター直噴ターボエンジン。これまでゴルフファミリーが、1.4リッター直噴にターボとスーパーチャージャーのふたつを組み合わせた“ツインチャージャー”を採用したのとはやり方が違うけれど、燃費を稼ぐために排気量を小さくしながら過給器でパワーを手に入れるという基本コンセプトは共通。導入当初はツインチャージャーを意味していたTSIが、途中から“シングルチャージャー”、すなわちスーパーチャージャーを持たない直噴ターボまでその範囲を広げたのは、この1.8リッターターボや今年2008年半ばにも導入が予定される1.4リッターターボの登場を見込んでのことだったのだ。

フォルクスワーゲン パサート の中古車webCG中古車検索

160ps/25.5kgmの実力は?

パサートの1.8リッター直噴ターボは、先代ゴルフやパサートに搭載された1.8リッターDOHC5バルブターボとは異なる新設計のエンジンだ。フォルクスワーゲンとしてはパサートへの搭載が最初になる。鋭い読者なら、「アウディA3 スポーツバック」に搭載されて、すでに日本に導入されていることに気づいているだろう。新型「アウディA4」のエントリーモデルにも搭載されるだけに、地味ではあるが重要な役割が与えられたエンジンである。

最高出力160ps/5000-6200rpm、最大トルク25.5kgm/1500-4200rpmのスペックは、従来の2リッター直噴NAエンジンに対して10ps、5.1kgmのアドバンテージ。
組み合わされるトランスミッションは、これまでどおりティプトロニック付の6段ATで、10・15モード燃費は10.8km/リッターとパサート2.0を0.2km/リッター下回るが、ヨーロッパのモードであれば数%燃費が向上するから、排気量ダウンの効果はなんとか確認できる。

さっそくセダンを試すことにする。走り出してまず感じたのは、低速でのマナーのよさだ。フォルクスワーゲン自慢の2ペダルMTである「DSG」が日々進化し、スムーズさに磨きがかかったとはいえ、発進の滑らかさではトルクコンバーター付きATには敵わない。加えてこの1.8リッターTSIは、ターボであることを忘れさせる自然なレスポンスを誇るとともに、2000rpm以下から2リッターNAよりも明らかに充実したトルクでクルマを前に押し出してくれるのだ。使い勝手を考えると、最高出力の数字よりも低回転での扱いやすさが大切なのはいうまでもないが、そういう意味で非常に実用性の高いパワートレインであることがわかる。

おすすめのエントリーモデル

スペックから予想されるように、常用する4000rpm以下の回転域では、アクセルペダルをどこから踏んでもそれに応えるべく豊かなトルクを生み出してくれる頼もしさに好感を抱く。多少こもったようなサウンドが気になるものの、エンジンはとてもスムーズ。高回転では5000rpmを超えたあたりからゆるやかに勢いが衰えるが、それでも高速の合流や追い越しでは十分な加速を見せる。2リッターNAに引けを取る部分は見あたらない。

一方、パサートTSIコンフォートラインの走りはその名のとおり快適で、重厚で落ち着いた挙動や、高速でのフラットさなど、パサート2.0が備えていた美点はそのまま受け継がれた。やや硬めの足まわりと215/55ZR16サイズのタイヤが路面の凹凸を伝えることもあったが、全体としては上々な仕上がりといえるだろう。

というわけで、エンジン、走りともに、とてもバランスよくまとまったパサートTSIコンフォートライン。上を見れば、さらにパワフルでスポーティなパサートの2.0TやV6 4MOTIONがあるが、ふだんの気持ちよさや燃費を考えると、このエントリーモデルがベストではないかと私は思う。願わくは、6ATをDSGに載せ換えて、さらなる燃費の向上を目指してほしいが、6ATならではの滑らかさも捨てがたく、それはともかく、誰にでも安心してお勧めできるクルマである。

(文=生方聡/写真=荒川正幸)

生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン パサート の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。