フォード・エクスプローラー・スポーツトラック V8リミテッド(4WD/6AT)【ブリーフテスト】
フォード・エクスプローラー・スポーツトラック V8リミテッド(4WD/6AT) 2008.03.04 試乗記 ……499万5225円総合評価……★★★★
フォード・エクスプローラーの荷台付きバージョン「スポーツトラック」に、V8エンジンを搭載した上級グレードが登場。一般的な市街地と高速道路を中心に、乗り味を試した。
万能なファンカー
荷物を専用に運ぶという目的だけで、このクルマを買う人は少ないだろう。いわば一種のファンカーと思っていい。あるいはとりあえず買ってしまってから、用途をあれこれ考えるのもいい。500万円をポンとこの手のクルマにつぎ込める人にとって、普段着のアシ車にも使えるし、家族でレジャーを楽しむのにも最適だ。
V6でももちろん十分用途を満たすけれども、あえて100万円を加えてV8を選ぶ理由は、パワーの余裕とかボートを牽引するとか、そんな言い訳ではなく、V8エンジンという感覚的な魅力のほうが大きいだろう。
老婆心ながら付け加えるならば、4WDは緊急時の保険なんて考えずに、普段から頻繁に利用すべきだ。横風安定性など操縦性に貢献するだけでなく、タイヤも均等に減るし、燃費にもいいことをお知らせしておきましょう。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「エクスプローラー・スポーツトラック」は、SUVのエクスプローラーをベースに、ボディ後半をベッド(荷台)としたピックアップトラック。ベースモデルよりホイールベースが425mmも長く、ラダーフレームシャシーにクロスメンバーを追加し、ドライブシャフトを2ピース化するなど、スポーツトラック独自のチューニングが施される。着脱可能な「キーロック機能つきハードトノカバー」は、中央のヒンジを軸に前後の個別開閉ができる。ゲート両サイドやキャビン側底面に収納ボックスを備えるなど、細かいユーティリティ性もアピールポイント。
(グレード概要)
初代スポーツトラックは2001年のデビュー。2代目にあたる現行モデルは、2007年6月20日に日本上陸。4リッターV6エンジンを積む「XLT」が発売された。
今回の試乗車「V8リミテッド」は、2007年10月16日に追加設定された、30台の限定モデル。基本的なメカニズムはV6モデルと共通ながら、ひとまわり大きな心臓を抱く。オレンジフロストやホワイトスウェードの専用ボディカラーなどもV8モデルならではの特徴。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
トラックだからといって特別な差別化はなく、インテリアは乗用車と変わらない。もちろんタコメーターも備わる。4WDはオートとハイ/ローの3ポジションをボタン操作で選べる。助手席にもシートヒーターがつく。ドアミラーのヒーターも標準。4ウェイフラッシャーのスイッチがステアリングコラム・ポストにあるのは米国車の伝統。
(前席)……★★★★
高い視点からの視界は良好。高いフロアによじ登るのにステップは有効。左ハンドルは幅広く背の高いクルマにとって、狭い道路ではかえって扱いやすいが、ピラーが間近な左折は要注意。ノーズのアンダーコーナーミラーは有効。シートはサイズ的にもたっぷりしており、ルーズに座っても気にならないのがアメリカ車。
各種調整機構も完備しておりもちろん電動。座面の後傾斜角も十分。明るい配色のインテリアゆえフロントスクリーンへの映り込みは大きい方か。
(後席)……★★★★
乗り込んで座ってしまえばセダンの後席よりタップリしているように感じる空間がある。リアウィンドウも、中央部だけ電動で開閉するようになった。トランクとは完全に隔離されているし、独立したシャシーの上に載るキャビンは騒音源のタイヤからも遠く静粛性も上々だ。
視点が高く外もよく見えるから子供たちにもウケそうだし、ファミリーカーとしても使える。
(荷室)……★★★★★
鉄板ではなく樹脂性なので当たりは柔らかい。表面は汚れの付きにくい新素材が使われている。
フタは中央のヒンジを境に前にも後ろにも開閉できるが、やや高いので重量物の出し入れには難儀する。大型犬などペットの移動にも最適か。泥のついた自転車や水に濡れたスポーツギアなどを放り込むのにも気遣いなし。容量も広大で何でも運べる気がする。本来、クルマの荷室とはこうあるべきなのかもしれない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
V6でも十分に怪力を発揮するが、やはりアメリカンといえばV8に対する憧憬は大きい。ドロドロ響く低音の魅力は薄らいだが、ルルルルル……ッというような細かいビートはアメリカンV8独特のテイスト。
6段ATはステップアップ比1.4のほぼ均等配分で、繋がりは滑らかだしエンジン回転の落差を感じにくい。スポーツ心を理解した玄人の設定。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
トラックとはいっても粗暴で硬過ぎる乗り心地とは無縁。エクスプローラー・ワゴンよりも長いホイールベースにより、姿勢変化はあらゆる方向に対して少なく、通常はフラットでダンピングに優れる。ふんわりしたクルマでは酔いやすい老人子供には、むしろこちらのほうがオススメ。感覚的には小回りできそうだが、回転半径は6.25mとかなり大きい。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2008年1月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2008年型
テスト車の走行距離:3196.5km
タイヤ:(前)235/65R18(後)同じ(いずれも、ミシュラン CROSS TERRAIN)
オプション装備:ETC(1万5225円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6):山岳路(0)
テスト距離:117.3km
使用燃料:25.9リッター
参考燃費:4.52km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。