MINIクーパー・クラブマン(FF/6AT)【試乗記】
カッコだけでも二重丸 2008.02.28 試乗記 MINIクーパー・クラブマン(FF/6AT)……312万5000円
MINIの最新バリエーション「クラブマン」が、いよいよ日本上陸。特徴的なロングボディは、どんな乗り味をもたらすのか? 売れ筋のグレード、「クーパー」を試した。
古くて新しい
MINIに、「クラブマン」というロングホイールベース版のモデルが加わった。
普通に言えばステーションワゴンなのだが、イギリス流のボディ形式にならって、狩りをする時などに用いたシューティングブレークを頭に描く。外板にウッドパネルこそ用いないものの、バックドアを観音開きにするなど、その昔の懐古趣味を現代感覚で蘇らせている。
一見すると、MINIの標準車を縦長に引き延ばしたような、ダックスフンド的にユーモラスな肢体ではあるが、これでもまだ全長は「クーパー」で3935mm、「クーパーS」で3960mmと、いずれも4mを切る。ホイールベースは80mm延長されて2545mmとなった。
ユニークなのは、ボディが左右対称ではなく、右側ドアの後方にWキャブトラックのような小さな隠しドアを持つことだ。これは、まず通常のドアを開けたあとに内側からしか開けられないものだが、後部座席の乗降性を大いに助ける。もちろんピラーレスで、両方に横開きだから広大な開口部が出現する。
これまで「MINIは欲しいけど、リアシートが狭くて……」と諦めていた人には朗報だ。
見ても乗っても個性的
Cピラーの傾斜を少なくしてリアのカーゴルームを拡大させたことと合わせて、実用性も大いに向上した。リアシートは、欧州では2人の大人と子供1人の乗車が認められ、定員は4.5人となるが、日本の法規では4人乗りのまま。それはともかく、この中央部にバッグの一つくらいは置けるし、ホイールベースの延長は、レッグルームを確実に広げた。
実用性云々でなくとも、単にファンカーとして見て、このスタイリングだけでクラブマンを選ぶ価値はある。MINIシリーズのなかで最も魅力的なデザインであるから、販売比率もかなりの部分を占めることになるだろう。
ちなみに、この後半部分のウィンドウは、左右ともに開閉はできない。
またバックドアも、まず右を開けてから左を開ける、閉める場合にはその逆、という順序を守らないと開閉できない。ドアの開閉そのものはやや力を要するものの、ストッパーを兼ねるガス入りストラット付きである。建て付けはしっかりしており、他のクルマと明らかに異なる雰囲気は上々だ。
テールランプはボディ側に固定され、アウタースキンのみがドアとともに離れる。この作りはヘッドランプと同じもので、隙間にゴミがたまりにくいし、開閉に伴うショックで断線や接触不良などの故障をおこしにくい、巧いアイディアである。
なおこのランプまわりとルーフは、2トーンのカラー選択ができるなど、好みを活かした自分仕様に仕上げることが可能だ。
2つのグレード、選ぶなら……?
走り出すと、ドライバー席から見える景色はハッチバックと同じながら、やはり長いクルマ特有のゆったりした感覚を味わえる。
路面から伝わるハーシュネスなどの音も、トン、トン、と入ってくる前軸と後軸の時間差が長い。旋回中心は一番後ろにあり、後軸がデンと居座り、前輪だけが右往左往しながら曲がって行く感覚は、スイスイ回頭するようにも感じられるが、紛れもないアンダーステア特性。軽快感とは異なる。
すなわち、前輪がスリップアングルを帯びて滑っている感覚ではないし安定性は上々なのだが、座っている位置そのものが左右に移動させられるのであり、ドライバーが中心になってクルマの前後が左右反対に振れる「ニュートラルな感覚」とは明らかに異なる。
極低速の話をすれば、パーキング時などの回転半径はショートボディ版「MINI」の5.1mから5.5mに大きくなっている。前が曲がれたからといって、後輪もそれに追いてくるとは限らず、横方向の見切りを大きく考える必要はある。
重量増加は約60kg。エンジンパワーはクーパーで120ps、クーパーSで175ps。今回、クーパーしか試乗できなかったが、120psでも十分に速い。ATのギア比が下げられファイナルも低いから、加速はどちらもほぼ同等と思っていい。タイヤはクーパーSの195/55R16に対し、クーパーは175/60R15となり、乗り心地にも有利。価格を見れば、287万円と、クーパーSの331万円に較べて44万円も安い。おすすめなのは、もちろん前者、クーパーの方だ。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。