第230回:自動車の街は滅びても、モータウンサウンドは滅びず
2012.02.03 マッキナ あらモーダ!第230回:自動車の街は滅びても、モータウンサウンドは滅びず
古いホテルで
「昼間なら歩いて行けるよ」。
デトロイト。夜空港からタクシーで着いたホテルでフロントのおじさんは、ボクにそう教えてくれた。昼間なら。その理由は翌日わかった……。
大西洋をはさんだイタリアで、ホテル予約サイトをみてデトロイトショー会場との距離、そして安さだけで宿を選んだことが、いかに無謀なことであったことかはすぐにわかった。
そのホテル、予約サイトの「以前は大手チェーン系だった建物です」という言葉を信じて申し込んだものの、もはや老朽化しすぎていてその面影はまったくない。
キーを受け取ったあと、部屋の階まで古いエレベーターに乗った。止まったので降りようと思ったら、ケージ(箱)側のドアは開いたのに、フロア側のドアが開かない。思わず目を疑ったのはいうまでもない。
下手な素行は危険だと思ったボクは、「閉」ボタンを押して1階に戻り、もう一度上がった。するとようやく無事フロア側のドアも開いた。パソコンにおける「リセット」の要領だ。
翌朝そのエレベーターは、もっととんでもないことをしでかしてくれた。今度はケージとフロアとの間に、飛び移るのが怖いほどの高低差でドアが開いたのだ。つまり完全に1階に“着地”する前に、ケージ側とフロア側のドアが開いてしまったのだ。再び目が点になった。
気を取り直して、フロントのおじさんから缶詰入りスープパスタを買う。イタリア人だったら激怒するであろう風味だったが、前夜からの空腹のあまり思わずかっ込んでしまった。
![]() |
![]() |
![]() |
都市計画の失敗
その後ボクは、翌々日向かわねばならないデトロイトショー会場までのルートを予行演習してみることにした。ミシガン州は過去にも数回訪れたことがあるが、考えてみたらクルマを借りないのは初めてである。
あらためて地図で確かめると、ホテルからショー会場までは1キロもない。おじさんも徒歩10分程度で着くという。
しかし、歩き続けるうち、空きビルと空き地ばかりの殺伐とした風景は、デイロイトのダウンタウンは全米屈指の治安が良くない街であるということを想像させるに十分だった。
極力目立たぬ格好で、持ち物を最小限にカバンさえ持たずに来たにもかかわらず、怖い。足早に歩く。同時に、この街は、極めて限られたエリア以外歩いてはいけない街だということを無言で語りかけていた。おじさんが「昼間なら歩いて行ける」と言ったのは当たり前で、夜などは想像しただけでも危険だ。
デトロイトは10年ほど前に自動車メーカー首脳の邸宅が立ち並ぶ美しい郊外を訪れたことがある。しかし、ダウンタウンに足を踏み入れるのはほぼ20年ぶりである。その頃もたしかにデモ行進に遭遇するなど、工業都市衰退のムードは漂っていたが、人影はもう少しあった。
後日データを見てみると、市街地の人口は90年代の102万人から今日では71万人にまで減少しているのだから、見たとおりなのである。ショー会場で会ったデトロイトをよく知る知人は、「都市計画の失敗」と指摘した。さらに調べてみるとそれも正しかった。前回冒頭で紹介したデトロイトのA.コボ市長は1950年代、膨張する郊外とは対照的に停滞する中心部の都市機能を強化させるため、両者を結ぶ高速道路網を整備した。だが、逆に郊外への移転を加速させてしまう結果となった。
1970年代に入ると、ヘンリー・フォード二世がダウンタウンの復興(ルネッサンス)を目指して再開発高層ビル「ルネッサンスセンター」を建設するが、効果は極めて限られたものだった。
今日ゼネラル・モーターズ本社ビルが入るルネッサンスセンターを見て図らずもボクが思い出したのは、以前訪れた板門店の北朝鮮兵舎だった。韓国側兵舎が質素な兵舎然としているのに対して、北朝鮮側のそれは国内の窮状をみじんも感じさせない、より立派な造りになっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
ルネッサンスセンターの摩天楼も、川の対岸にあるカナダに荒涼としたダウンタウンを見せないための、いわばカーテンに見えてしまうのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
日本にもあった? モータウンサウンド
もちろんデトロイトにも、活発な商業地域はある。モーターショーのあとに訪れた歴史街区グリークタウンは、そのひとつだ。しかしその中心は大型カジノであり、その手のものが苦手なボクとしては、どうも居心地が悪い。
そんなときふと思い出したのは、デトロイトショー会場のパフォーマンスだった。往年のコーラスグループ「シュープリームス」に扮(ふん)した女性3人が、音楽をバックに“くちパク”を繰り広げていた。そうだ、デトロイトはモータウンサウンドを確立したモータウンレコードの発祥地だ。
お姉さんたちの背後にあったチラシを見ると、「モータウン歴史博物館」と書かれていた。それを持参すると入場料10ドルが9ドルになるという。ボクは「フォード・クラウン ヴィクトリア」のタクシーに乗って、博物館へと向かった。その道中も車窓には朽ち果てた家々が無数に現れる。まさに映画『グラン・トリノ』の世界だ。
旧GM本社ビルの周辺も通った。ジョンZ.デロリアンの語録「晴れた日はGMが見える」や映画『ロジャー&ミー』などさまざまな作品に登場したビルだ。GMが引き払ったあとはミシガン州庁舎となっているが、周囲は荒れ果て、暗い影が漂う。
だが博物館に一歩入った途端、荒涼たる風景を忘れさせる、極めてフレンドリーなスタッフがボクを迎えてくれた。音楽ファンには釈迦(しゃか)に説法だろうが一応記しておくと、モータウンレコードの前身「タムラレコード」は、ベリー・ゴーディ・ジュニアによって1959年デトロイトに設立された。彼はその後、シュープリームス、スティーヴィー・ワンダー、ジャクソン5、テンプテーションズをはじめ、数々の伝説に残るアーティストを世に送り出した。
しかしながらそのスタートは現在博物館である一軒家で、スタジオは車庫を家族で改造したものだった。ガレージのスタジオがわずか10年でアメリカを代表する音楽レーベルに成長するとは。まさにアメリカン・ドリームである。イタリアの同じ家で12年も前からほそぼそと原稿を書いている自分の情けないことよ。
設立年の1959年といえばアメリカ車のテールフィンが一番高く華やかだった時代だ。当時のデトロイトの繁栄がしのばれる。
モータウンレコードは1972年にロサンゼルスに本拠地を移すが、デトロイト時代の作品はアメリカのポップス音楽史に大きな足跡を残した。自動車の街は滅んでも、モータウンサウンドは残った、というわけだ。
おっと、日本でも自動車産業の街・浜松がデトロイトとすれば、近くの掛川で1969年から86年まで開催されていたヤマハポピュラーソングコンテスト、通称「ポプコン」は、日本のモータウンサウンドだったと言えるのか!?
そんな冗談はともかく、産業空洞化が進む日本で工業都市をデトロイト化させてしまうか、世界本社所在地および海外工場にできない高級ブランドの生産地としてうまく存続できるかは、企業と政治にかかっている。デトロイトは、それを無言のうちに教えてくれる街である。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。