フォード・エクスプローラーXLT(4WD/5AT)【試乗記】
芸がないわけではない 2008.01.24 試乗記 フォード・エクスプローラーXLT(4WD/5AT)……430.0万円
フォードを代表する本格派SUV「エクスプローラー」がデザイン変更を受け、装備が追加された。ベーシックモデル「XLT」でその乗り心地を試す。
居心地がイイ
夜、『webCG』編集部で「フォード・エクスプローラーXLT」のキーを受け取って、暗い駐車スペースでご対面。エクスプローラーXLTは、2008年モデルから前後バンパーがボディ同色となっている。上級グレードのV8エディーバウアーはいままで通りボディとバンパーが別の色に塗られているけれど、同色のほうが精悍なツラ構えでカッコいいのではないか。個人的にはそう思う。
エクスプローラーXLTに乗り込むと、肩の力が抜けてホッとする。色はキャメル、生地はクロスというインテリアは、よく言えば素朴で木訥とした雰囲気、悪く言えば野暮ったいムード。でも、ぬる〜い温泉につかっているようで気分は悪くない。というか、かなり好きです。
モノトーンで統一し、必要とあらばアルミやカーボンでぱっつんぱっつんに“お化粧”する欧州製プレミアムSUVだと、こういうリラックスした気分にはならない。エクスプローラーがぬるい温泉だとするならば、欧州製プレミアムはちょっと緊張しながら入る冷水風呂とかサウナだ。
エンジンに火を入れて走り始めても、ぬるくて居心地がいいという印象は変わらない。4リッターのV6は快音を発するわけでも、回転フィールが上質なわけでもないけれど、頼りがいのあるトルクを供給してくれて扱いやすい。5ATの変速は充分に素早くスムーズで、不満はない。
乗り心地はソフト。路面状況の悪いところでザラザラとした感触を伝えるのは玉にキズではあるけれど、おおむね快適だ。ボディの見切りがよくて車幅を把握しやすいから、狭い路地でも不安に感じることはない。
ただし、ストップ&ゴーが続く都内の道では、ブレーキペダルのタッチが曖昧なことと、ブレーキを踏んだ瞬間のノーズダイブが気になった。
大船に乗った気分
翌朝、早起きして撮影のために遠出をすると、このクルマの魅力が強調された。エクスプローラーの魅力とはつまり、大船に乗った気分が味わえることだ。心穏やかに移動できる幸せを噛みしめることになる。
100km/hで流す時、エンジンは5速2000rpm弱でユルユルと回っている。ホワンとした乗り心地が体に優しく、このまま地の果てまで走れるような気分になる。
何台かが車線変更を繰り返しながら先を急いで追い抜いていくけれど、そんなことは全然気にならない。そういうセコセコした気持ちを忘れて淡々と距離を重ねていると、自分が心の大きな人間になったような気さえしてくる。クルージングならブレーキを踏まないからノーズダイブも起こらない。
正直、ノーズダイブのほかにコーナリング時のロールが大きいことも気になる。だから機械的に洗練されているとはお世辞にも言えないのだけれど、温和なキャラクターは何者にも代え難い。細かな芸は覚えないけれど人なつっこい大型犬みたいなクルマなのだ。いや、3列シートのアレンジは簡単で実用的、4駆のメカニズムもしっかりしたものだから、芸がないわけではないのだ。
とはいえ、大型犬を思うままに走らせるとエサ代が気になる昨今であるからして、燃費に厳しい都市部ではなく、やはり長距離をクルーズするような使い方をする人におすすめします。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。