クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4585×1770×1445mm/ホイールベース=2760mm/車重=1550kg/駆動方式=FR/2.5リッターV6DOHC24バルブ(204ps/6100rpm、25.0kgm/2900〜5500rpm)/価格=568.0万円(テスト車=614万7200円/メタリックペイント=7万4000円/シートヒーター付き本革シート=28万4000円/パークトロニック=8万4000円/ETC=2万5200円)

メルセデス・ベンツC250エレガンス(FR/7AT)【試乗記】

遅れてきたC250 2008.01.22 試乗記 生方 聡 メルセデス・ベンツC250エレガンス(FR/7AT)
……614万7200円


2007年6月の発売から売上げ好調なメルセデス・ベンツ「Cクラス」。半年がたって一歩遅れて導入された2.5リッターモデルを試す。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

目論みどおり

新型Cクラスの販売が好調だ。2007年6月下旬の発売から10月末までの受注台数は約7600台に達し、そのうち5000台あまりがすでにユーザーのもとへ届けられている。7月〜9月の販売台数ランキングでも2位のBMW3シリーズに迫る勢いで、近ごろ街なかで見かける機会が増えているのも納得がいく。

打倒3シリーズ、そして、ユーザー層の若返りを狙って、スポーティ路線を強めた新型Cクラス。それを象徴するのが「アバンギャルド」と呼ばれるクーペグリルのタイプで、その販売比率はこれまでの流れを汲む「エレガンス」を大きく引き離し、7割を占めるという。おかげで購入者の平均年齢は下がる傾向にあるというが、予想以上のアバンギャルド人気で納期が長くなるなど、うれしい悲鳴を上げる状況にあるようだ。

自動車ジャーナリストの生方聡。
自動車ジャーナリストの生方聡。 拡大
メルセデス・ベンツC250エレガンス(FR/7AT)【試乗記】の画像 拡大
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン の中古車webCG中古車検索

充実装備が自慢

ところで、新型Cクラスには、大きく分けて3グレード、すなわち、1.8リッターのスーパーチャージャー付直列4気筒エンジンを積む「C200コンプレッサー」と、2.5リッターV6の「C250」、3リッターV6の「C300」がある。うち、生産スケジュールの都合でC250のみ遅れて日本に上陸していた。

C250は、最高出力204ps/6100rpm、最大トルク25.0kgm/2900〜5500rpmのV6エンジンを搭載するとともに、オートマチックが7段の“7G-TRONIC”となり、また、メモリー付電動シートや電動チルト&テレスコピックステアリングを採用するなど、C200コンプレッサーをさらに上回る充実の装備が自慢。
例によって、エレガンスとアバンギャルドの2タイプが用意され、フロントグリルのデザインやメーターパネルのカラーなどが変わる。装着されるタイヤサイズは、エレガンスの205/55R16に対し、アバンギャルドは1インチアップの225/45R17の1インチアップになるが、両者の違いはこの程度だ。

バランスのよさが魅力

このうち今回試乗したのは、“カーネリアンレッド”というワインレッドが美しいC250エレガンスで、ステアリングの位置は左。ちなみに、Cクラスで左ハンドルが選べるのはC250だけということで、“左ハンドル派”にとっては待望のモデルということになる。

ベージュを基調としたインテリアはメイプルウッドパネルやオプションのレザーシートなどによって上品にまとめ上げられている。ただ、この色合いだとダッシュボードが少し安っぽく見えるのが玉にキズだ。

さっそく走り出すと、7ATが組み合わされた2.5リッターV6は低回転から余裕があり、エンジンのスムーズさやオートマチックのマナーの良さも手伝って、タウンスピードではストレスなく走ることができる。一方、高速の合流などでアクセルペダルを大きく踏めば、3000rpmあたりからレブリミットまで、さらに力強いリニアな加速を見せてくれる。その際、キャビンに漏れ伝わるエンジン音がよく抑えられるのが、C200コンプレッサーに対するアドバンテージで、ワンランク上の上質さが感じられた。

走りっぷりは、Cクラスご自慢の軽快感を示しながら、一般道から高速まで、終始フラットさを保ち、路面からのショックも上手くかわす高い快適性を兼ね備える。パワーを含めたバランスのよさはCクラス随一で、「アジリティ(俊敏さ)は重要だけど、コンフォートは失いたくない」わがままな私には、このC250エレガンスがベストモデルに思えた。

(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
  • ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
  • BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
  • ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
  • BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
試乗記の記事をもっとみる
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。