第347回:GT-R教の“新”教祖様降臨!
登場、カルロス・ゴーンを洗脳した男
2007.12.28
小沢コージの勢いまかせ!
第347回:GT-R教の“新”教祖様降臨! 登場、カルロス・ゴーンを洗脳した男
キャラの立ちすぎたエンジニア
ってなわけで、新型「GT-R」のちょい乗りインプレッションはすでにレポートしたとおり。でも、それ以上に面白かったのが、これまた新型“ミスターGT-R”こと水野和敏さんとのトークだ。
彼は新型GT-Rの開発責任者で、日産では珍しくCVEとCPS、つまり商品開発と商品企画で責任が分かれている体制を一本化させた“特例の人”。
名作、初代「プリメーラ」や「スカイライン(R32)」の基本パッケージを作り上げただけでなく、1990年前後にはニスモに出向して日産Cカーによる耐久レース活動のチーム監督まで勤め、デイトナ24時間レースで勝ったり、ルマンに出たり、イマドキ珍しく市販車からレーシングカーまで精通している人なのだ。ウワサでは、あのトップレーサー、鈴木利男さんを育てたとも言われている。
で、すでに雑誌やネットに出まくってるから知ってる人も多いと思うけど、この人のなにがすごいって、その強烈なキャラクターだ。とにかく実際会ってみると、独特の風貌と語り口に圧倒される。まさに理想主義的エンジニアとしてのリクツと、純粋なクルマ好きとしての情熱が、落語家も真っ青の弁舌滑らかな口元から放出されまくり、まさしく“水野ワールド”を形成するのだ。俺が連載中の『ベストカー/愛のクルマバカ列伝』にも躊躇なく出てくれたりするいまどき珍しくキャラの立った(立ちすぎた?)エンジニアでもある。
今回は、最近耳にした「水野さんが開発トップになったのは、得意のホワイトボード講義であのカルロス・ゴーン氏を洗脳したから(!?)」というウワサをたしかめる、またとないチャーンス! ってわけ。
「君、GT-Rの開発になったから」
小沢: 早速ですけど、今回水野さんが開発のチーフになったのはどういう経緯なんですか。聞けば、あのゴーンさんを“洗脳”させたからってウワサもあるんですが。もちろん例のホワイトボード講義で(笑)。
水野: いや違うね。それまで直接やりあったことはなくって、俺がゴーンさんにGT-Rを任されたのは突然のことだったの。たしか2002年に「フェアレディZ」の開発と「FX45」の開発が終わって、別の人に「GT-Rもやってくれるかい?」って打診されて一度断ったことがある。前の2台とは同じ文脈でできないってね。
小沢: ふむふむ。
水野: それでその年はたまたま先行開発をやってる人がいたんで、一緒にドイツのニュルブルクリンクで「アウディA8」のアルミボディとかBMWとかを乗り比べてた。そしたら担当重役から国際電話がかかってきて「GT-Rの開発になったから」って突然言われたのよ。
小沢: ゴーンさんとは?
水野: その後日本に帰ってゴーンさんと会ったのが初。しかも会っていきなり「俺が“ミスターGT-Rに任命したから”って」言いつつギュッと両手を握られてね。そこまでやられたら受けるっきゃないでしょう。日本人的には(笑)。
小沢: しかし、いきなりですねぇ。ホントにそれまでゴーンさんと直接会ったことはなかった?
水野: なかった。Zをやった時にどこかで話ぐらい聞いてくれてはいただろうけどね。
小沢: ウワサは聞いてたんですか。
水野: 兆候はあったよ。その年の12月にいきなりフランスのサスメーカーの人がいきなり僕に会いに来たし、当時の開発担当のパトリック・ペラタ副社長にプレゼンに行けとも言われたしね。
本当のパワープレゼンテーション
(ここで突然広報マン登場)
――実は昔、とある役員から「水野さんが元々ゴーンさんの心に刺さっていた」って話を聞いたことがあります。最初は1998年、ルノーが日産と提携しようと調査していたころで、当時、初代プリメーラのパッケージとXVL、つまり今のスカイラインのFMプラットフォームを見て、ルノー側が「赤字の会社なのにこんなことやってたのか?」って驚いたらしい。それと同時に、それを両方やった水野さんにも注目した。
それから2001年のV35スカイラインのプレゼンの時にも、ゴーンは「あれが本当のパワープレゼンテーションだ」って感動してたらしいんですよ。「原稿のあるプレゼンは受けたくない」って。
小沢: それってやっぱりホワイトボード入り?
―― もちろん(笑)
小沢: なんだ。やっぱりゴーンさんも洗脳させてたんじゃないですか。
水野: いやそれは僕も知らなかった。ただ、その後もゴーンさんは役員会を吹っ飛ばして俺と3、4人で毎月ミーティングしたんだけどね。
小沢: やっぱりそうか。ゴーンさんも俺と同じく水野節にハマったクチなんですね。リクツっぽくって熱いトークに(笑)。
水野: (苦笑)
ってなわけで、まさしく“新GT-R教”の教祖様に就任した水野さん。その熱さと芯の通ったトークはたまりませんよ。マジ、結構そこらじゅうでしゃべってるみたいだから一度聞いてみるといいと思います。好きな人は絶対ハマるから。苦手な人はわかんないけど……って当たり前か(笑)。
(文と写真=小沢コージ)
![]() |

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。