トヨタ・マークX ジオ240G(FF/CVT)【短評(前編)】
「マークX」ブラザーズ 2007.11.07 試乗記 トヨタ・マークX ジオ240G(FF/CVT)……350万8900円
トヨタの新型クロスオーバーモデル「マークX ジオ」は、本当に「マークX」のファミリーといえるのか?
『webCG』近藤と関が比べてみた。
兄弟じゃない!?
コンドー(以下「コ」):どうしたん、今日はスーツ姿で?何をカッコつけてんの?
関(以下「せ」):ご覧ください。こちらが、トヨタの新型車「マークX ジオ」。気分は『オトコの真ん中でいたいじゃないか』。佐藤浩市のCMにすっかりヤラレました。
コ:それは、素の「マークX」……。これは、違うやん。
せ:マークX“ジオ”ですから。なんなら、あとは「ジオ」ってことで……
コ:あかん。ズレてるわ。パッと見、ワゴンボディには見えるけど、ホンマに「マークXのワゴン版」なん? どうも怪しい。
せ:鋭い! ジオは、「東京モーターショー2005」で評判だったコンセプトカー「トヨタFSC」を、そのまま商品化したものなんです。4人分のメインキャビンにエクストラシートを組み合わせた6座モデルで、「セダンとミニバンのクロスオーバー」という、それはそれはユニークな……
コ:「鋭い!」っていまどき使うか? で、それが「マークX」の派生モデルだと……
せ:全っ然関係ないんです。XはFRで、ジオはFF。プラットフォームから異なります。エンジンも、シートも、なにもかも。
コ:まぁメーカーは、同じやな。売ってるお店(トヨペット店)も。
せ:上質感や走りのよさなど“質的な部分”が「マークX」に共通するとのことです。
コ:兄弟といわれてもビミョーなわけや。FFハッチバックの「オーリス」や「ブレイド」がベースなんやし、「ブレイド・ジオ」のほうがよっぽどシックリくるやん。
X度チェック
せ:「マークX」ユーザー同様、高めの年齢層で「家族とミニバンで過ごしたことがあるひと」の受け皿がジオということなんです。
コ:そうは言っても、第一印象は大事やで。せめて、見た目は似せたほうがええやろ……トヨペット店専売モデルらしーいミドルネーム付けただけやったとしても。
せ:「名は体を表す」といいますが?
コ:じゃ、とにかく「マークX度チェック」いくか!
せ:ジオは売れ筋とはいえ下位グレードの「240G」。対するマークXは、よりによって、最上級の3リッター「プレミアム」ですか。
コ:外観は別にかわらへんて。だいたい説明が長いねん。
せ:こうして見ると、ジオの大きいこと。
コ:見た目は全然違うけど……似てるところもあるかな? グリルのデザインとか。「マークX族のオスとメス」ゆう感じやね。
せ:どっちも額に「×」マーク。
コ:「バッテン」じゃなくて「エックス」。念のため。
せ:サイドのキャラクターラインが目立ちます。サイドガラスの輪郭といい、真横から見たときが一番似てる!
コ:……そうかぁ?
せ:ホイールのデザインだって、パッと見は同じ。
コ:スポークの本数は違うけどな。
せ:リアはまた、ハッキリ違います。「マークX」の特徴的なマフラーエンドは、ジオの反射板に似てなくもないけれど……
コ:セダンとワゴンやから、しゃあない。
せ:ジオのウィンカーはLEDの9灯式。ニューモデルの強みというか。
コ:あっ、マークは同じ!
せ:……。
せ:そのエクステリア、真横から見れば伸びやかながら、高さもあるのでズングリとした印象です。
コ:ミドルエイジ向けモデルらしく、ちょいメタボ。
せ:ちょっとふっくらした、フェミニンな感じなんですよ。好き嫌いが分かれるデザインでしょう。
コ:まぁ、好き嫌いで選べばいいんと違うの。つぎは、その「質的な部分」をチェックしよ!
(後編につづく)
(文=webCG近藤俊、関顕也/写真=高橋信宏、峰昌宏(M))

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。