メルセデス・ベンツC300アバンギャルドS(FR/7AT)【試乗記】
イメージとメルセデス 2007.10.24 試乗記 メルセデス・ベンツC300アバンギャルドS(FR/7AT)……688万2000円
ドイツのサーキットでメルセデスの不人気さを目の当たりにしたリポーターは、サーキットでの試乗会に不安を覚えたのだが……。Cクラスでその走りを試す。
サーキットは似合わない?
先日、とある用事があってニュルブルクリンクのサーキットへでかけてきた。
1周およそ21km。その苛酷さにおいて他に例をみない、サーキットというより「アイフェルの丘陵地帯の起伏をそのまま利用して生まれた“頑丈なガードレール完備のワインディング・ロード”」とでも表現した方がよさそうな、ツトに有名なこのコース。レースやらメーカーのテストやらで占有使用が行われていない限り、誰もが気軽に“観光道路”として走行が可能なこともまたよく知られている。
そうはいっても、一周19ユーロなりという料金を支払ってここを走ろうというからには、やはり訪れるドライバーはいかにも気合いの入った“走り屋”が多い。と同時に、そんなパブリック走行時間帯にコースインしようというクルマたちをしばらく眺めていると、フとあることに気がつく。そこには――AMG仕様を含め――メルセデスの姿がほとんど見られないのだ。
走り屋の聖地ニュルを訪れるクルマのなかで、圧倒的な人気を見せるのは常にBMW車。それに続くのがポルシェの各車。アウトバーン上であれほどたくさん走っているメルセデスやアウディは、ここではトンと人気がないのである。
いささか前置きが長くなったが、そんなニュル不人気ブランド(?)の代表格でもあるメルセデスがリリースした「Cクラス」の国内プレス試乗会は、何の因果かサーキットで行われた。世界で多くの人が待望していたメルセデス・ベンツの新しい作品。それは、サーキットには不釣り合いな存在なのであろうか?
![]() |
残念な部分
……と、そんなちょっとネガティブなイメージは、ツインリンクもてぎロードコースのピットロードを飛び出し、直角右コーナーが連続する1、2コーナーをひとつの孤に見たててクリアした時点でたちまち霧散してしまった。
3リッターの排気量から最高231psを生み出すV6エンジンは、こうして周囲が開けた風景のなかで乗ると格別にパワフルというほどの印象ではない。が、それでも1570kgという重量に対しての余裕はもちろん十二分。組み合わされるATが、変速時のステップ比が小さい7段仕様ということもあり、加速Gの連続感もなかなかだ。
ただし右側が「+」、左側が「−」とレイアウトされたシフトパドルは、ステアリングホイールと共に回転してしまうのが、サーキット走行では玉にキズ。コーナーの大きさと各ギアの上限速度の関係から、ステアリングを大きく切り込んだ状態でシフト操作を余儀なくされると、場合によっては左右が反転位置となり極めて扱いづらいシーンがあるのだ。
ブレーキに感心
日本仕様のC300は、スポーツサスペンションを標準採用する日本独自の「アバンギャンドS」グレードのみ。標準サスを用いるC200系に比べると、コーナー・ターンイン時のロールの小ささは明白で、実は一般道ではヒョコヒョコとした上下Gが気になるこの脚も、フラットな完全舗装が施されたレースコースといったシーンにはうってつけだ。
驚いたのはブレーキで、標準仕様より大型のキャリパーとドリルド・ベンチレーテッドディスクがおごられ、剛性感に富んだペダルタッチを味わわせてくれる。ブレーキに特に厳しいこのコースでサーキット・スピードでの走行を続けても――途中で踏力が多少増加はするものの――最後まで制動力を失うことはなかった。
そもそも、ラインオフの状態そのままで、1試乗40分間、ロードコースで自由に走らせる、そんな試乗会の設定自体が、自らの商品に相当の自信がなければできないことだろう。
というわけで、ニュルにやってくる走り屋たちには人気のないメルセデスも、サーキットでの走りを苦手としているわけではないのだ。それでは、圧倒的に多く姿を目にするBMWとメルセデスの違いは、一体どこに? 何に起因するのか? そうした無形の存在こそが、それぞれのメーカーが長い時間を費やして構築してきた、“ブランドイメージ”というものにほかならないのであろう。
(文=河村康彦/写真=高橋信宏)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。