第233回:メーターのデザイン「保守反動化傾向」に渇―ッ!
2012.02.24 マッキナ あらモーダ!第233回:メーターのデザイン「保守反動化傾向」に渇―ッ!
メーターの数が高級車の証
バイオリニスト葉加瀬太郎氏がまだクライズラー&カンパニー(KRYZLER & KOMPANY)のメンバーとしてバンド活動していた頃、コンサートの合間ネタに「宇宙戦艦ヤマト」というのがあった。要は、同アニメにおける登場人物のセリフだけでなく擬音まで忠実に口で再現しながら、波動砲発射までを演じるというものであった。
葉加瀬氏は1968年生まれ。同世代ゆえ、ボク同様「ヤマト」に熱中したのは想像に難くない。そのヤマトのビジュアル的魅力のひとつに「操舵(そうだ)室」があった。巨大なディスプレイが頭上に広がる下、さまざまな電子計器が並び、宇宙の中で光を発していた。そのハイテク感にしびれ、夢見た少年は少なくないはずである。
多くの男子は、計器類を好む。ということで、今回はメーターのお話である。クルマの世界には長年、「高級車ほどメーター類が多い」という、いわば法則があった。それは戦前の高級車を見れば明らかで、高度計まで備えたモデルも数々あった。1960〜70年代にも、メーターに関するちょっとしたお約束といえるものがあった。
デラックス仕様は、速度計、回転計、そして燃料計やオドメーターを包括したコンビネーションメーターなどが並んでいたのに対して、スタンダード仕様は、回転計がなく、かわりに巨大な時計が収まっていたり、黒いフタがはまっていたものだ。
ちなみにフタはカメラのレンズキャップ以上に貧弱で、車名や意味不明の星型マークが刻まれていた。「ほーら、高いグレードを買わないから、こういうことになるんだよ」と無言の仕打ちをしている感じだった。
つまりメーターの数を見れば、そのクルマのグレードがわかったのである。特にスポーツカーは、コンビネーションメーターのひとつひとつを独立させたり、油圧計や時計を加えたりして、ずらりと並んでいるメーターが高性能の証しだった。
![]() |
![]() |
![]() |
路上を走る「ヤマト」
ただしぶっちゃけた話をすると、ボク自身は少年時代、メーターの「数」には興味がなかった。それは回転計はおろか水温計や油圧計の存在意義がわからなかったことに加え、メーターが多数あることは「このクルマは常時監視していないと危ないですよ」と言っているようなものに感じたのだ。
それよりも、イタリアのカロッツェリアがコンセプトカーで試みた、グラフィックを使った斬新なメーターや、数字が記された円筒がクルクルまわるシトロエンの「CX」や「BX」のメーターデザインに魅力と未来を感じたものだ。
そうしたところに登場してきたのが、1980年代の電子計器ブームである。単純なボクだ、特に1981年に登場した初代「トヨタ・ソアラ」や「いすゞ・ピアッツァ」のデジタルメーターは、「路上を走るヤマト」だと思った。
だから欧州ブランドのカタログで、いくら従来型メーターが視認性に優れていると説かれていても、免許をとったらデジタルメーターのクルマに乗ろうと、心に誓っていた。
また、たとえアナログ式でも、初代「ホンダ・プレリュード」や2代目「シビック」の「同軸ターゲットメーター」といった意欲的な試みに興味を抱いたものだ。
やがて大人になると初代「ルノー・トゥインゴ」のメーターに引かれた。ダッシュボード中央に開けられたホール(穴)にデジタルメーターと燃料計、オドメーターがシンプルに配されているものだった。ここまでシンプルにできるものかと、ボクはうなったものである。
近年ではヘッドアップディスプレイが面白い。現在では車速だけでなく、ナビゲーション表示なども虚像として映し出せるものもある。業界で世界シェア1位という日系サプライヤーの方に話を伺ったことがあるが、虚像が鮮明に映るようフロントガラスの断面をくさび型にしたり、ユニット自体をより小さく、ダッシュボード内に収まるサイズにするなど、従来以上に自動車メーカーとの連携が求められていることを感じた。
また焦点距離の設定には、搭載車=高級車に多い高齢ユーザーも想定しているという。これからは、運転中の視線移動が少なくて済むヘッドアップディスプレイが、高級車だけでなく一般モデルにも普及してほしいところである。
ムードは70年代
そのいっぽうで、“メーターの保守反動化”といえる現象も起きているとボクは察する。代表例はアルファ・ロメオである。
「164」の頃はモダンさを優先したメーターだったが、「156」以降は縁取りやサンバイザーで強調されるようになって現在の「ミト」や「ジュリエッタ」に至っている。明らかにデザイナーは1970年代のアルファを意識している。
日本の「日産フェアレディZ」も、現行型のメーターまわりは、3代目や4代目あたりと比べて、より初代「Z」のムードを漂わせている。
もちろん現代風解釈のためにデザイナーは持てるセンスをすべて傾注しているのだろう。その苦心は、スタンダードナンバーをいかに新しく解釈するかを模索するジャズミュージシャンに匹敵するものに違いない。さらにマスのターゲットに据えた顧客が「カッケー!」と評価するならば、それでよい。加えて、リストウオッチのデザインが周期的に繰り返されるのを見れば、決して誤った方向性ではなかろう。
しかし個人的には、何か過去のアルバムを開いてしみじみしているようで歯がゆい。クルマとは絶えず進歩し、提案すべきツールであってほしい。「しきたり」に縛られ始めると、高級オーディオのごとくある時点で行き場を失ってしまうようで怖い。
アップルのプロダクトが成功したのは、ユーザーに選択させる操作を極力少なくしたからである。クルマのメーターも、よりシンプルを目指すのが、これからの方向であると感じるのである。
だからメーター担当のデザイナーさんには回帰志向を現代的解釈するセンスとともに、未来も模索してほしいと願い、あえて「渇―ッ!」と叫ばせていただくのである。
EVに期待
そうしたなかボクが希望を託しているのは、電気自動車(EV)である。内燃機関のクルマに付いていた計器がずいぶんと省略できるわけだから、メーターデザインの自由度が向上するはずだ。大胆な試みを期待したい。
あわせて、最近のコンセプトカーやバイクで時折試みられている、スマートフォンやタブレットPCをメーターに使う試みも面白い。PCの壁紙を変えるがごとく、ディスプレイ上のメーターのデザインを変えられれば、これは愉快だろう。
ただし、新車を買ったら「お客さん、このクルマ、最新のタブレットPCじゃないと始動できないですよ」と諭され、ちょっと古いクルマを手に入れたら「このクルマ古いから、以前のドック形状のスマートフォンをつながないと」と言われ、さらにクルマが止まれば、「ちゃんとメーターをアップデートしとかないから、クルマまでフリーズしちゃうんですよ」と説教されるようになるのは御免である。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、Citroen、FIAT、Daimler)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。