トヨタ・プリウス Sツーリングセレクション G's(FF/CVT)【試乗記】
あとはスピード 2012.02.29 試乗記 トヨタ・プリウス Sツーリングセレクション G's(FF/CVT)……332万5415円
特別仕立ての内外装や足まわりで、“走りの味”を追求したという「トヨタ・プリウスG's」。試してみての、お味のほどは……?
メーカー自らイジりました
「最近のクルマは、あっちこっちコンピューターが埋めてあるから、なかなかエンジン、イジれないみたいよ」
−−チューナーの人たちは商売あがったりですね。
「そうでもない。シコシコ、ポート磨いているより、エアロパーツで一発当てた方が、ずっともうかるって……」
そんな会話を“事情通”としたのは、自分が草レースに夢中になっていたころだから、もう10年以上前のこと。時の過ぎ行く速さといったら、驚くばかり。「トヨタ・プリウス Sツーリングセレクション G's」を運転しながら、ちょっと“懐か・寂しい”気分になった。
「プリウス G's」は、その名の通り、GAZOO Racingが手がけたスポーツコンバージョンモデル。自動車メーカー自ら「走り」の味付けをして、「クルマの楽しさ」を提供するという、スペシャルグレードである。若者に限らず、世間のクルマ離れをなんとか押しとどめようと、大トヨタが腰を上げた試みだ。プリウスG'sは、「ノア/ヴォクシー」、「ヴィッツ」に続く、「G SPORTS(通称 G's)」モデル、第3弾となる。
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝く(予想)「トヨタ・アクア」の、プレス試乗会場の一角で、黒いスピンドルグリル風の口を開け、つり上がった目で参加者をにらんでいたのが、「CONTROL AS YOU LIKE 〜意のままに操る喜びを〜」なプリウスG'sだった。トヨタのエンブレムが外された、ツルン!としたノーズがかわいらしい。
「THS」ことトヨタハイブリッドシステム普及の役割を、弟分アクアに任せられて肩の荷が下りたか、プリウスの価格が若干上がった。ベーシックな「L」は205万円から217万円、中堅の「S」は220万円から232万円、上級版「G」が245万円から252万円といった具合。プリウス Sツーリングセレクション G'sのベースとなるSツーリングセレクションは、7万円アップで“素”の「G」と同じ252万円。G’sは、エクストラ32万円で284万円となる。
さすがの元祖ハイブリッド
G'sプリウスは、なかなかすごみが利いたコンバージョンモデルで、前後にG's専用バンパーが装着され、ブラックアウトされたグリル部、黒く縁取りがされたヘッドランプとリアのコンビネーションランプが、表情を引き締める。
車高はグッと下がり、40タイヤを巻いた18インチホイールで足元をキメる。G'sモデル第3弾にして、出色のカッコよさ。ハリウッドの近未来映画に登場しそうな雰囲気だ(たぶん悪役側)。
運転席に座ると、「G's専用スポーティシート」の座り心地のよさに感心する。上半身をしっかりホイールドする形状で、クッションも豊か。やんわり腰があって、オシリが喜ぶ。「普通のプリウスにも、これくらいのシートを装備するべきですよね」との編集部Sさんのコメントを聞きながら、しかし気になるのは、われわれの前に助手席に座った人のこと。「黒基調に赤いステッチ」という定番の演出が施されたスエード調のシート地に、細かく白い羽毛が無数に付いている。プリウス Sツーリングセレクション G'sに乗るときは、ダウンジャケットは着ないほうがいいかもしれない。
たまたま本格普及型ハイブリッドモデル、アクアから乗り換えたこともあって、プリウスの特別さをあらためて認識する。アクアはもちろん、普通のコンパクトカーから乗り換えてもできるだけ違和感がない室内を心がけたのだろうが、3代目となるハイブリッドのイメージリーダーは、いい意味で肩に力が入ったデザインだ。意図的にシンプルなインストゥルメントパネル、有機的なメーターナセル、ダッシュからトンネル部分へかけ渡されたセンターコンソール、凝ったシボ類。アクア発売直前にプリウスを買った人が、「しまった!」と後悔する必要はまったくないだろう。
G'sプリウスのインテリアは、そんな生来もつスペシャル感をさらに加速させた印象だ。随所にカーボン調パネルを配し、「赤」の差し色をアクセントに、トータルコーディネートされている。赤いG's専用スタートボタンを押すと「READY」と液晶ディスプレイに表示され……、ココは普通のプリウスと変わりない。
動力性能にも華を
G'sプリウスがメーカー直販のチューンモデルらしいのは、ボディー各部が強化されていること。フロント下部やセンターから後部にかけて補強材が入り、サイドロッカーには溶接のスポット増しが施される。レースカーのように。さらにノーマル「ツーリングセレクション」より1インチアップの18インチを履きこなすべく、車高約15mmダウンの専用サスペンションがおごられる。
クルマの性格に配慮してか、乗り心地は見かけほどハードではない。「乗り心地を損なうことなく、ステアリング操作に対する素早い反応と性格な挙動を実現」という開発意図その通りだろう。また、強化されたボディーと足まわりから生まれるしっかりしたハンドリングは、運転者の安心感を含め、高速巡航時の快適性をアップしてくれるはずだ。
戯れに編集部のプリウスと信号グランプリを試みたところ、鋭い目つきのG'sプリウス、必死に追いすがるノーマルプリウスをあっさり振り切って……という場面は現れず、2台仲良く並んで全力加速を続けた。峠やサーキット(!?)ではいざ知らず、普通の街乗りで、動力面での違いは、まず出ない。メーカー直販チューンドカーの安心な面であり、ツマラナイところだ。
プリウスG'sのステアリングホイールを握りながら夢想した。THSはそのままで、エンジン、もしくはモーターの出力を上げたらどうなるのか?
燃費には目をつぶるとして、動力性能をアップする手はないものか?
プリウスは、普通のクルマ以上にコンピューター制御の網が張り巡らされたクルマだから、たちまち破綻してしまうか……。
いっそのことハイブリッドシステムを捨て、例えばTRD由来のターボを備えた動力系を移植したら……と、しょうもないことを考えたところで思いついた。例えば「TRDプリウス」(←勝手に名付けました)。強力なモーターを備えたピュアEVにしてしまうのが、一番“らしい”チューンかも。やたらと静かで、でも、ドライブシャフトがねじ切れんばかりの加速を見せる電動プリウス!
誰かつくってくれないものだろうか。
(文=青木禎之/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。