クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=5605×1985×1580mm/ホイールベース=3320mm/車重=2680kg/駆動方式=FR/6.7リッターV12DOHC48バルブ(460ps/5350rpm、73.4kgm/3500rpm)/価格=5218万5000円(日本仕様)

ロールス・ロイス・ファントム・ドロップヘッド・クーペ(FR/6AT)【海外試乗記(前編)】

歴史と威厳(前編) 2007.08.21 試乗記 高平 高輝 ロールス・ロイス・ファントム・ドロップヘッド・クーペ(FR/6AT)

約2年ぶりの新モデルとなるロールス・ロイスのコンバーチブル「ファントム・ドロップヘッド・クーペ」。『CAR GRAPHIC』高平高輝がイタリアはトスカーナで試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ひとつの頂点

見上げれば、そこにはトスカーナの抜けるような蒼い空だけ。このクルマの上には何もない。ちょうどリバイバル・ミッレミリアが行なわれる週末、トスカーナの丘を走る「ロールス・ロイス・ファントム・ドロップヘッド・クーペ」は、贅沢この上ない陽光と風に祝福されているようだった。そう感じたのは値段やサイズゆえではない。このドロップヘッド・クーペが一般的なクラスやジャンルをはるかに超えたクルマだったからである。

かつてはトスカーナ大公レオポルド2世の狩猟の館だったというホテルは、ティレニア海からの潮風がかすかに感じられる丘陵地にあった。葡萄とオリーブの畑に囲まれた丘の上に立つそのヴィラの佇まいは16世紀の頃とほとんど変わらないように見えたが、落ち着いた雰囲気の部屋の中には高速インターネットのプラグが隠されているし、最新のスパ施設もある。ちなみにアラン・デュカスが共同経営者だから、グルメ派も文句はないはずだ。

ちょっと前からトスカーナではこのように古い建物を改装した上等なホテルや別荘が目につく。その場合、外観はできる限り昔どおりに維持するのが定法で、ホテルの案内看板にしても注意していないと見過ごしてしまうほど控えめだ。

それもこれもすべては雰囲気を壊さないため。まったく新しいものを一気に建てたほうが簡単で安上がりかもしれないが、それは法で規制されていなくても愚かで尊敬されない行為である。都会のアパートメントでも、煤けた外壁が信じられないほどモダーンで快適な室内を持つものが珍しくない。クラシックとモダンの融合は宣伝文句などではなく、ヨーロッパではごく当たり前に日常生活に溶け込んでいるのだ。

遠い昔の貴族の生活を髣髴とさせながら、現代的な設備を持つ高級ホテルは、新生ロールス・ロイスにとっての3番目のニューモデル、ファントム・ドロップヘッド・クーペの国際試乗会の舞台として真に相応しく思えた。

ロールス・ロイス ファントム の中古車webCG中古車検索

テクノロジーの使い方

ベントレーが市販型には結局「アズール」という名を与えたのに対して、ロールス・ロイスはファントムをベースとした超弩級コンバーチブルに、古風で英国的な「ドロップヘッド・クーペ」という名称を冠することにした。もっとも、現代のロールス・ロイスはその名前とは裏腹に最新テクノロジーの塊だ。

何しろエンジンはバルブトロニックとダブルVANOS付き6.75リッターV12、ボディ構造はアルミニウムのスペースフレーム、さらには電子制御エアサスペンションにランフラットタイヤ、iDriveまで備えているのだ。にもかかわらず、傍から見ればファントムにそんな“ハイテク臭”は感じられない。むしろ細かい部分まで徹底的に隠そうとしている。

たとえば、ナビゲーション用モニターは丸いアナログ時計が嵌め込まれたウッドパネルの背面に隠されており、必要な時にはクルリと回って現われる。そのスイッチのあしらいにしても、無粋な開閉ボタンが美しいウッドパネルに付いているわけではなく、ベンチレーション・アウトレット用のクロームのレバーがもう1本付いており、それを引くとパネルが回ってモニターが現われるという具合だ。

自慢のiDriveダイヤルや、シートとミラーの調整、さらにはソフトトップの開閉スイッチもセンターアームレストの中に収納され、雰囲気を殺ぐコントロール類はすべて、徹底的に隠してしまおうという意図が見て取れる。もちろん記号や文字はなし、わかる人だけわかれば、という潔さは英国的謙虚さというよりBMW流と言えるかもしれない。

ちなみにベンチレーションのエアフラップもノブによって直接動かすのではなく開閉は電動である。細部の滑らかさのためにそこまで手をかけられるのは、コストを言い訳にしなくて済む、あるいはその弁解が通用しないロールス・ロイスならではだ。

ダッシュボード周りはファントムとほぼ同じだが、ドロップヘッド・クーペでは多少の雨に濡れても構わないように、フロアマットは毛足の長いカーペットではなくサイザル麻のマットに代えられ、レザートリムにも耐候処理を施してあるという。(後編へつづく)

(文=高平高輝/写真=Rolls-Royce Motor Cars/『CAR GRAPHIC』2007年8月号)

インストゥルメントはファントムとほとんど変わらないが、インテリアのトリムは少々の雨にも耐える処理が施されている。
インストゥルメントはファントムとほとんど変わらないが、インテリアのトリムは少々の雨にも耐える処理が施されている。 拡大
三角窓の脇には大きく開くコーチドアを閉めるためのクローズボタンがある。
三角窓の脇には大きく開くコーチドアを閉めるためのクローズボタンがある。 拡大
リアシートはソフトトップを閉めても余裕充分で完全な4シーターとして使えるが、屋根を閉めた際の斜め後方視界は大きく制限される。
リアシートはソフトトップを閉めても余裕充分で完全な4シーターとして使えるが、屋根を閉めた際の斜め後方視界は大きく制限される。 拡大
試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ロールス・ロイス ファントム の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。