第53回:夏を制するものはCAR検を制す!? 夏期特別プログラムは大にぎわい
2007.08.14 エディターから一言第53回:夏を制するものはCAR検を制す!? 夏期特別プログラムは大にぎわい
2007年10月14日に第1回試験が行われる「自動車文化検定(CAR検)」に向けた特別プログラムが開催されています。名古屋はトヨタ博物館で行われた7月21日の回に参加してきました。
やっぱり名古屋は“自動車の聖地”
名古屋駅から地下鉄とリニモ(リニアモーターカー)を乗り継いで約1時間。決して便利な場所だとはいえないのに、トヨタ博物館は親子連れでいっぱいでした。
クルマに興味のない人にはアピールしそうにない施設なので、夏休みが始まったばかりの休日とはいえ、混雑しているとは思っていませんでした。さすがトヨタのお膝元、“自動車の聖地”だけあって、クルマへの愛が日本一濃い地域なのだと改めて感じ入りました。
トヨタ博物館は、ベンツ・パテントモトールヴァーゲンに始まる歴史的な自動車を体系的に展示したミュージアムで、その所蔵車のレベルは相当なもの。子供が楽しめる体験コーナーなども充実していて、親子連れにうれしい施設となっています。
![]() |
充実の講座は、ヒストリー、エンジン、モータースポーツ
今回「CAR検夏期特別プログラム」が行われたのは、そのトヨタ博物館に設けられた大ホール。午前中はゆっくりと展示を見て回り、午後はみっちりと講座を受けてもらおうという趣向です。
この日のメニューは、まずCAR検突破に向けての実戦的な講座、頭をほぐす意味で『CGTV』の名作上映があり、そしてクルマに関する講演を2回、というもの。
講座でトップバッターに立ったのは、『SUPER CG』編集長の伊東和彦。担当はヒストリーで、「カー・オブ・ザ・センチュリー」の写真を見せながら、「T型フォード」「フォルクスワーゲン・ビートル」などの大衆車が自動車の歴史の中で持つ大きな意義について説明しました。
2番手は、『webCG』の「クルマ生活Q&A」でもおなじみの松本英雄氏。担当はメカニズムで、エンジンをテーマに語ってくれました。「吸入・圧縮・燃焼・排出」という4ストロークエンジンの基本から最新のTSIエンジンの構造まで、内容の濃いレクチャーでした。
最後は二玄社編集局長の阪和明。モータースポーツについての講座で、1976年に行われた「F1選手権in JAPAN」を駆け出し編集者として取材した思い出など、現場を見ていなければわからない情報を交えて臨場感のある話を聞くことができました。
エンスー&マニアックな講演会
CGTV上映会のあとは、いよいよ講演会。まず演台に上がった高島鎮雄氏が語ったのは、「自動車が生まれるまで」。今から6000年前にコロで物を移動させることを人間が覚えた、という大昔の話から始まったのには、さすがに聴衆もびっくり。
でも、現在のガソリン自動車が誕生するまでにはさまざまな実験的な試みがあり、その蓄積の結果として技術の進歩があるのだ、ということが聞いているうちにわかってきて、最後には納得です。話の端々にちりばめられている自動車のトリビアにも、感心するばかりでした。
次は、『NAVI』の人気連載「クルマが先か? 飛行機が先か?」がエンスーに評判の軍事評論家、岡部いさく氏の登場です。世界のどこかで戦争が始まったりしていれば岡部さんはテレビ出演で後援会に来られない恐れもあっただけに、なんとか平和であったことに一同感謝です。
先に講座を担当した伊東和彦が聞き手となり、飛行機メーカーと自動車との深いつながりについて話していただきました。連載でも取りあげていないようなマニアックな話も飛び出し、レベルとしては今回行われる3級・2級どころか超1級という感じ。岡部さんの英国車、英国軍機への奇妙な偏愛ぶりが際立つトークショーとなりました。
一日中クルマ漬け
最後は博物館入口のホールでの懇親会。豊田AA型を眺めながら飲食を楽しむという、ちょっと普通ではあり得ないシチュエーションです。先ほどまで演題にいた講師のみなさんに直接質問したり話を聞いたりできるチャンスでしたが、CAR検受験のためというより、ついつい趣味的な話に傾いてしまったようです。
一日中クルマ漬けという密度の濃い時間でした。CAR検へ向けての講座であることはもちろんですが、クルマ好きにとってはそれ以上に意義深い催しだったのだと思います。
名古屋の開催はもうありませんが、このあと大阪と東京でこの夏期プログラムが行われることになっています。詳しいことは、下記アドレスからご覧ください。
(文・写真=別冊単行本編集室 鈴木真人)
『CAR検』夏の特別プログラム
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/info/carken.html

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。