「ハイ、メルセデス」で話題の「MBUX」
試して分かった「できること」と「できないこと」
2018.10.31
デイリーコラム
とにかくいじってみたい!
2018年10月18日に国内デビューした新型「メルセデス・ベンツAクラス」。その商品発表会でクルマのカッコよさに感激した筆者だが、会場で行われた「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)」のデモンストレーションにも大感激した。
ご存じの方も多いと思われるが、MBUXはメルセデスの最新鋭の車載インフォテインメントシステムである。「ハイ、メルセデス」で起動する優れた音声認識システムを備えており、自然な対話のようにして、カーナビの目的地設定をしたり、車両の機能をコントロールしたりできる。詳しくはこちらやこちらをご参照いただきたいのだが、とにかく筆者は、いじってみたくてたまらなくなった。
輸入元であるメルセデス・ベンツ日本(MBJ)に問い合わせてみると、まだ広報活動用の貸し出し車両は用意していないのだが、ユーザー向けの展示車両があるのでそれをどうぞという寛大な対応をしていただく。というわけで某日、東京・六本木にあるメルセデスのブランド発信施設「Mercedes me(メルセデス ミー)」にお邪魔してきた。MBUXとの“交流”の様子をお伝えする。
拡大 |
関西弁は使えるのか!?
まずはお手本どおりの使い方をチェックする。MBUXは「暑い」と言えばエアコンの温度設定を1℃下げてくれるし、「寒い」と言えば今度は1℃上げてくれる。音声認識もその後の作動もスムーズで、このあたりについては、Appleの「Siri」にもヒケを取らないように感じた。ただし、暑いと思っているときに1℃ぽっち下げてもらっても……というのが正直なところだ。そこで今度は「とても暑い」と言ってみる。するとMBUXは反応しなかった。MBJのスタッフに聞いてみると「そういう場合は温度を直接指定していただければ」ということで、「温度を20℃に」と言うとMBUXは即座に対応してくれた。
続いてはカーナビ機能を試す。「東京タワーに行きたい」と言うとセンタースクリーンに目的地候補が3つほど表示される。このときは「東京タワー」「モスバーガー東京タワー店」「31アイスクリーム東京タワー店」の3つだったが、それぞれに番号が振られているので、好みのものを指定すれば目的地設定は完了する(住所はどれも同じだけど)。ちなみに「東京タワー、行ってみたいねん」と、テキトーな関西風の言葉づかいをしてみたのだが、問題なく認識された。
目的地ではなく、目的を伝えてもいいのが面白いところで「おすしを食べたい」「カレーを食べたい」と言ってみると、それぞれ近隣のお店がきちんと表示される。もちろん、「ガソリンを入れたい」でも「野球をしたい」でもOKである。
このほかにも「フジテレビが見たい」「TOKYO FMを聞きたい」「アンビエントライトの色を赤に」といったものも試してみたが、まず音声認識を失敗することがないし、対応もスピーディーかつ正確である。「燃費データ教えて」と聞くと「リセット後の燃費は27.6キロメートルパーリッターで……」と読み上げてくれたり、「ETCカード入ってる?」と聞くと「ETCには非対応です」(デモカーのためETC車載器が装着されていなかった)と教えてくれたりと、細かなところにも目配りができている。
できないことを探し求めて
しかし、相手は王者メルセデス・ベンツ(の車載インフォテインメントシステム)である。自然なやり取りができる一方で、「これくらいはできて当然」という気持ちが筆者にあったのも事実だ。そこでひと泡吹かせてやろう(?)と考え、ポケットに忍ばせていた「マル秘コマンドリスト」を取り出した。要は、これはできないだろうとか、この質問で困らせてやろうといった、ちょっとイジワルなコマンド&質問をまとめたものである。
さて、どれから試してやろうかと考えている筆者に向け、MBJのスタッフから「それ、ほとんどできませんよ」というキツいひと言が。「メモ帳を開いたときに中身が見えちゃいました♪」と言われてしまってはぐうの音も出ない。
ちなみに用意していたコマンドの一部をここにさらすと、「エンジンを止めて」「ドライブモードをスポーツに変更」「『フォルクスワーゲン・ゴルフ』についてどう思うか教えて」といったものである。
このうち、エンジンやドライブモードについては、誤作動したときの危険を考慮して、あえて対応していないそうだ。シートポジションの調整やドアウィンドウの開閉、アダプティブクルーズコントロールの設定なども同様である。「あそこの駐車場でメルセデスのエンジン止めてご飯食べよう」といった会話に反応して、走行中にエンジンが止まってしまうかもしれないし、助手席の同乗車が「シートを倒して」と発したときに、運転席が倒れてしまうかもしれない。そうした危険を遠ざけるための判断だそうである。
できないことでも認識はしている!?
ゴルフについてどう思う? という質問については、できないと知った上であえて試してみた。確かに答えられず、MBUXは何のレスポンスもしない。先述した「とても暑い」も含め、できないコマンドに対しては無言を貫くのがMBUXの流儀のようだ。しかし筆者は、この無言を貫くという対応が、実はMBUXの優れた部分のひとつではないかと思うのである。「ゴルフに行きたい」と言うと、MBUXはゴルフ場やゴルフ練習場、ゴルフ洋品店などをしっかりとサジェストしてくれる。ということは筆者のくだらない質問と、ゴルフに行きたいという要望とをしっかりと聞き分けている。つまり、無言で対応せざるをえない事柄については、対応の仕方を人間から教わっていないだけということではないだろうか。
この点に関しては「まだMBUXは勉強中です」と、MBJの担当者からあっさりと白旗宣言が出た。しかし、実は本国ドイツバージョンには、こうした雑談モードのような機能がすでに一部実装されているらしい。日本語バージョンについても「12月の納車まではまだ少し猶予がありますので……」と、含みを持たせた。
結局、この日の体験でできなかったのは、メーカーが安全性に配慮してオフにしていることと、利便性にはまったく関係のない余計なことだけだった。つまり、普通のことが普通にできた。コツなども必要なく、日本語が話せれば誰でも使える。
土地勘のない場所への家族でのドライブ。お父さんが「ちょっとトイレ」とコンビニへ寄った隙に、子どもたちがカーナビの目的地をトイザらスに変更するといったようなことは、造作もないことなのである。
(文と写真と編集=藤沢 勝)
拡大 |

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界NEW 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。




































