シトロエンC4ピカソ 2.0エクスクルーシブ(FF/2ペダル6MT)【試乗記】
ちょうどいい 2007.06.14 試乗記 シトロエンC4ピカソ 2.0エクスクルーシブ(FF/2ペダル6MT)……360.0万円
本国では「グランC4ピカソ」として販売されるシトロエンの7人乗りミニバンが、「C4ピカソ」として正規に輸入される。2ペダル、ロボタイズドMTたるEGS版に乗った。
コンセプトの反映
「シトロエンC4ピカソ」の運転席に座ると、広く、大きく感じられる。“広い”というのは、室内空間のことももちろんあるが、前方視界が、広い。異例に開けている。
日本では2007年6月21日に販売されるC4ピカソは、3列シートをもつダブルシェブロンのミニバンである。7人乗り。本国フランスでは、“背高”C4こと2列シート5人乗りバージョンをして「C4ピカソ」と呼んでいる。わが国に入る大型のC4ピカソは、欧州での「グランC4ピカソ」にあたる。
“グラン”の名の通り、サルーン/クーペのC4より120mm長い2730mmのホイールベースに、全長4590mm、全幅1830mm、全高1685mmのボディを載せる。全長は「トヨタ・イプサム」より100mm短いが、横幅は300mmも長い「トヨタ・アルファード」級となる。C4ピカソ、幅広だ。ガラス面積が大きいがため外がよく見えるが、同時にボディの大きさを感じさせる。
ドライバーズシートからの視界がやたらといいのは、フロントガラスが上下方向に非常に長いからである。“ビジョスペース(Visiospace)”というコンセプトが具体化された。ルーフ前端位置が通常のクルマよりずっと後ろに下がっていて、ドライバーの視界のほぼ上端まで前からガラスがくる。慣れないと居心地の悪さを感じるほどの開放感がある。
日差しの強い夏場はツラかろう……との心配には、スライディングサンバイザーが対応する。フロントガラスと同じ横幅がある大きな左右別体型のバイザーで、これを前にスライドしておろせば、ガラス面積は通常のクルマ並になる。
クルマの外にでてC4ピカソを眺めると、フロントのガラスがルーフのティンテッド・パノラミックサンルーフ(オプション)と視覚的につながる。あたかもコンセプトモデルのようなグリーンハウス。広大なガラス面積に感心していると、デリカシーにじゃっかん欠けるスタッフのひとりが言った。
「禿げ上がった額みたいだ」
2種類のトランスミッション
欧州のシトロエンC4ピカソには、1.8リッター(127ps)、2リッター(143ps)、それに2種類のディーゼルエンジンがあるが、日本でのラインナップは2リッター直4ツインカム(143ps/6000rpm、20.8kgm/4000rpm)のみ。
おもしろいのは、トランスミッションにコンベンショナルなトルコン式4ATと2ペダル式6MT“EGS”が並列して用意されること。価格はどちらも345万円となる。
ピカソの2リッターは、C4サルーンのおとなしいツインカムエンジンと基本的に同じユニットで、しかし、300kgほど重い1630kg(ATモデル)のボディを運ばなければならない。そのぶん、4AT版は、ギア比をC4サルーン1.6リッターモデルと同じにしてカバーしようとしている。
ヒトに替わって機械がクラッチを踏むロボタイズドタイプのEGSトランスミッションは、6段と、トルコンATより細かくギアが切られ、クロースしたレシオをもつ。そのため、エンジン出力をより有効に使うことができ、マニュアル車同様のダイレクト感を得ることもできる。インポーターが同じ値段でわざわざ2種類のトランスミッションを用意した理由は、そんなところにあるのだろう。
パドルでシフト
実際、EGSモデルに乗ってみると、速くはないけれど、過不足ない動力性能を見せる。ただ、わが国ではもっとも重要なチェックポイントとなる「オートマチックモード」では、やはりギアが変わる際に乗員の頭が多少、前後に振られる。タイムラグがある。
どうしても気になる場合は、ステアリングホイールの裏にも設けられたパドルを使ってギアを変えると、すくなくともドライバーは心理的に楽になる。自分のタイミングでシフトできるから(ギアチェンジにかかる時間も、0.75から0.65秒に短縮される。ただしオートマチックモードのほうが、燃費が3〜5%よくなるという)。
C4ピカソのシフトレバーはステアリングコラムから向かって右側に生えていて、ポジションは「R(バック)-N(ニュートラル)-A(オート)-M(マニュアル)」となる。いちいちパドルを操作するのがわずらわしいときは、「M」ではなく、Aモードを選ぶといい。通常は(ほどほど実用的な)オートマチック・トランスミッションとして働き、一方、パドルを触ったとたんマニュアルモードになる。カーブの手前などでエンジンブレーキが欲しいときに便利だ。その後20秒間、ギアチェンジの操作をしなければ、自動でオートマモードに復帰する。国産のミニバンではなく、わざわざシトロエン車を買うようなユーザーなら、EGS仕様のほうが、むしろ操作を楽しむ余地があっていいかもしれない。
なお、C4ピカソには、シトロエンDSと同じく(!?)「P(パーキング)」はない。エンジンが停止すると自動的にパーキングブレーキがかかり、一方、走り出す際のトルクを関知すると、即座にブレーキを解除する。
また、停止時のクリープがないEGSモデルは、坂道発進時にはブレーキペダルから足を離しても2秒間ブレーキを保持して、クルマが不用意にバックするのを防いでくれる。なかなか気遣いされているのだ。
硬く、重く、面倒
日本に入るC4ピカソは右ハンドルのみ。内装は、フランス車らしいベロアのトリムとなる。
ドライバーズシートの前には、大きなインストゥルメントパネル。ステアリングホイールは、C4シリーズでお馴染み、センターが動かずリムだけ回るセンターフィックストタイプ。大きなバイザーをスライドさせるレールも兼ねる中央の桟には、通常のリアビューミラーに加え、後席の子供の様子を確認するチャイルドウォッチミラーが備わる。
この手のクルマの特等席、2列目シートはそれぞれが独立しており、各個にスライドさせられる。センターシートにも3点式シートベルトが備わり、かつシートベルトをしないとリマインダーの警告音が鳴り続ける。わが国で「後席乗員のシートベルト着用義務化」が叫ばれるなか、先取りしているというか、本来あたりまえというべきか……。
やはり3点式シートベルトが備わるサードシートは、足下狭く、こちらは臨時もしくは子供用だ。
C4ピカソは、3列目をフラットに収納したり、セカンドシートの座面を跳ね上げて前方にスライドさせてさらに荷室を広げたり、背もたれだけ前に倒したりできるが、日本のミニバンの変化自在ぶりにはかなわない。操作は、硬いし、重いし、面倒だ。頻繁にアレンジするというよりは、ベーシックなカタチを決めて運用することになろう。フランスの開発陣は、「居間ではなく自動車だから、それで当然」と考えたのかもしれない。
C4一族のピカソに、ハイドロニューマティックの足まわりは与えられない。それでも、このカテゴリーのミニバンとしては贅沢に、後ろ足にエアサスペンションが奢られた。ピカソが本来のピープルムーバーとして活用されるなら、荷重の変化が大きいはずだから、車高を保ちやすいエアサスはありがたいはず。
全体に、乗り心地はやわらかめで、ロールも大きい。ややダルなステアリングフィール。個性的な外観のわりに、ピカソの運転感覚はごく普通。シトロエンの新奇さとミニバンの実用性のバランスを考慮すると、この辺でちょうどいいのだろう。
(文=webCGアオキ/写真=峰昌宏)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。