レクサスLS600h(4WD/CVT)【海外試乗記(前編)】
こたえられないLS(前編) 2007.04.23 試乗記 レクサスLS600h(4WD/CVT)トップ・オブ・レクサスである「LS」の目玉、世界が注目するハイブリッドカー「LS600h」。国内発表に先駆け、ドイツはフランクフルトでのプレス試乗会に小沢コージが参加した。
夢の合法ドラッグか?
クオリティは文句なしだが、スタイリング的に若干「トヨタ・セルシオ」のイメージが強すぎて新鮮みに欠けた「LS」に、ハイブリッドエンジン搭載モデルが加わった。発表当初からハイブリッドの搭載をリリースしていただけに、この本命モデルを待ち望んでいた声は多い。
期待されたのは最上級モデルとして搭載するハイブリッドシステム。はたしてそれは“味は濃いけど太らない”的な、夢の合法ドラッグ的加速をもつのか? はたまた、メルセデス、BMWを凌駕する新たなる快楽を提供してくれるのか?
株式時価総額30兆円のトヨタが、プライドをかけて世に送り出した、逆襲のハイブリッド高級車の魅力を探ってみたい。
注目のパワーユニットは、2006年末にリリースされたLS460用の新型直噴4.6リッターV8のストロークを伸ばし、5リッターにまで拡大された。それだけでも394psを発生する上に、最大224psを生み出す電気モーターまでをも与えられた。現時点では文句なしに世界最強のハイブリッド車である。
システム全体では445psの出力を発生。これは6リッターV12に匹敵するパフォーマンスだという。それでいて燃費は4.6リッターより3割はよく、CO2排出量が1kmの走行でわずか219gと環境にも優しい。
シームレスなエンジン始動
実際に乗ってみると、加速はホントにとんでもない。“味があるうえ、疲れず太らない”的な新世代のフィーリングだった。
発進時はモーターを使い、異様に滑らかかつ静かに発進するが、いつの間にやら軽快かつおごそかに回るV8が加わって、ターボともスーパーチャージャーともつかない爆発的加速をみせる。
その味わいはV8ともV10ともV12とも違う。エンジン振動のテイストはV8だが、回転の軽さはV6みたいというように、なんとも不思議な印象。
“いつの間にやら”と書いたように、気がついたらモーターに加えてエンジンが始動してるというところがポイント。そのナチュラルぶりがたまらない。しかも普通にゆっくり走ってる限りは、なかなかエンジンが始動せず、電気自動車ぶりは過去のどのハイブリッド車をも上まわる。初代、2代目のプリウス&エスティマ・ハイブリッド、ハリアー・ハイブリッド、レクサスGSハイブリッドときて、システムが確実に進化していることが感じられる。
気がついたら
意外なのは発進時にモーターのトルク感が前面に出てないこと。以前に「GS450h」に乗った時は、その大出力モーター+2段変速リダクションギアによる首にガツンとくる加速にびっくりした記憶がある。それがさらに研ぎ澄まされていると考えていたが、実際はそうではない。単純にトルクが分散されるフルタイム4WD車、さらにどデカいエンジン出力と比べるとモーター出力が相対的に低くなることもあり、まさに最初の一歩でグンと行くGSハイブリッドのストライド走法的加速感はない。
しかし“気がついたら速かった”感はより増している。普通にアクセルを踏み、気がついたら100km/hということはざら。それもやけに静かに。そのうえ、その感覚は200km/hぐらいまで続く。つまり気づいたら「あっ、200km/hだ!」ということもありえる話なのだ。
(後編へつづく)
(文=小沢コージ/写真=小沢コージ(O)、トヨタ自動車(T)/2007年4月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。