レクサスLS600h(4WD/CVT)【海外試乗記(前編)】
こたえられないLS(前編) 2007.04.23 試乗記 レクサスLS600h(4WD/CVT)トップ・オブ・レクサスである「LS」の目玉、世界が注目するハイブリッドカー「LS600h」。国内発表に先駆け、ドイツはフランクフルトでのプレス試乗会に小沢コージが参加した。
夢の合法ドラッグか?
クオリティは文句なしだが、スタイリング的に若干「トヨタ・セルシオ」のイメージが強すぎて新鮮みに欠けた「LS」に、ハイブリッドエンジン搭載モデルが加わった。発表当初からハイブリッドの搭載をリリースしていただけに、この本命モデルを待ち望んでいた声は多い。
期待されたのは最上級モデルとして搭載するハイブリッドシステム。はたしてそれは“味は濃いけど太らない”的な、夢の合法ドラッグ的加速をもつのか? はたまた、メルセデス、BMWを凌駕する新たなる快楽を提供してくれるのか?
株式時価総額30兆円のトヨタが、プライドをかけて世に送り出した、逆襲のハイブリッド高級車の魅力を探ってみたい。
注目のパワーユニットは、2006年末にリリースされたLS460用の新型直噴4.6リッターV8のストロークを伸ばし、5リッターにまで拡大された。それだけでも394psを発生する上に、最大224psを生み出す電気モーターまでをも与えられた。現時点では文句なしに世界最強のハイブリッド車である。
システム全体では445psの出力を発生。これは6リッターV12に匹敵するパフォーマンスだという。それでいて燃費は4.6リッターより3割はよく、CO2排出量が1kmの走行でわずか219gと環境にも優しい。
シームレスなエンジン始動
実際に乗ってみると、加速はホントにとんでもない。“味があるうえ、疲れず太らない”的な新世代のフィーリングだった。
発進時はモーターを使い、異様に滑らかかつ静かに発進するが、いつの間にやら軽快かつおごそかに回るV8が加わって、ターボともスーパーチャージャーともつかない爆発的加速をみせる。
その味わいはV8ともV10ともV12とも違う。エンジン振動のテイストはV8だが、回転の軽さはV6みたいというように、なんとも不思議な印象。
“いつの間にやら”と書いたように、気がついたらモーターに加えてエンジンが始動してるというところがポイント。そのナチュラルぶりがたまらない。しかも普通にゆっくり走ってる限りは、なかなかエンジンが始動せず、電気自動車ぶりは過去のどのハイブリッド車をも上まわる。初代、2代目のプリウス&エスティマ・ハイブリッド、ハリアー・ハイブリッド、レクサスGSハイブリッドときて、システムが確実に進化していることが感じられる。
気がついたら
意外なのは発進時にモーターのトルク感が前面に出てないこと。以前に「GS450h」に乗った時は、その大出力モーター+2段変速リダクションギアによる首にガツンとくる加速にびっくりした記憶がある。それがさらに研ぎ澄まされていると考えていたが、実際はそうではない。単純にトルクが分散されるフルタイム4WD車、さらにどデカいエンジン出力と比べるとモーター出力が相対的に低くなることもあり、まさに最初の一歩でグンと行くGSハイブリッドのストライド走法的加速感はない。
しかし“気がついたら速かった”感はより増している。普通にアクセルを踏み、気がついたら100km/hということはざら。それもやけに静かに。そのうえ、その感覚は200km/hぐらいまで続く。つまり気づいたら「あっ、200km/hだ!」ということもありえる話なのだ。
(後編へつづく)
(文=小沢コージ/写真=小沢コージ(O)、トヨタ自動車(T)/2007年4月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。