BMW 335iクーペ (FR/6AT) 【ブリーフテスト(前編)】
BMW 335iクーペ (FR/6AT) (前編) 2006.12.14 試乗記 ……759万3000円 総合評価……★★★ BMW 3シリーズ・クーペが7年ぶりにフルモデルチェンジを果たした。デザインの変更もさることながら、注目の直噴ターボエンジンを採用した新型に試乗した。![]() |
4シリーズと名のるべきなのかも
一部では「4シリーズ」を名乗るのではとの事前情報もあったが、無事? 3シリーズの一員として登場した新型3シリーズ・クーペ。まず導入された335iクーペは直列6気筒3リッター直噴ツインターボという、名称変更なんかよりよほど大きな話題となり得るエンジンを搭載して上陸した。
そのコンセプトは、V型8気筒NA並みの性能をそれより軽量そしてコンパクト、さらに低燃費にて実現することだという。実際、その言葉にはあらゆる面で偽りはなく、しかも単に高性能というだけでなく、全域トルキーで、回転を高めなくても十分以上の力を発揮させることができるという、これまでのBMWエンジンの文脈にはないフィーリングをも身につけている。
しかし、おかげでクルマ全体の印象が、BMWとしてはどことなく情緒の薄いものになっている感は否定できない。踏む、トルクが出る。切る、曲がる。もちろん、それは素晴らしいことだが、踏んでトルクが出るまで、切って曲がるまでのプロセスこそが各車の味わいがもっとも強く出る部分でもあるはず。最近のBMWのシャシーは既にそこがどことなくドライな傾向にあったが、335iクーペではエンジンもその流れに追従してしまった。あるいは、より重いV型8気筒エンジンになろうが、次期「M3」は、そうした情緒的な部分を強く打ち出す存在となるのだろうか。
デザインについては主観的なものなので、ここからはあくまで個人的な感想だが、さすがに大きくなりすぎたのか、ドア開口部からリアホイールアーチまで、あるいはホイールアーチからウエストラインまでの間が広く、タイヤが小さく見えてしまうフォルムは、エレガントではあるものの軽快感・緊張感の面で物足りない。上に6シリーズもあるのに、ここまで大きくする必要があったのか考えてしまうところ。あるいは大幅アップした価格を含めて、やはりコレは本来4シリーズと名のるべき存在だったのかもしれない。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
初代は1975年にまでさかのぼる、BMWの屋台骨を支えるスポーティなモデルラインが「3シリーズ」である。セダンは2005年4月にフルモデルチェンジし、第5世代となった。同年10月にツーリングが導入され、2006年9月からクーペモデルが登場した。
エンジンは当初3リッター(258ps/6600rpm、30.6kgm/2500-4000rpm)と2.5リッター(218ps/6500rpm、25.5kgm/2750-4250rpm)、こだわりの直6ユニット2タイプと、エントリーグレード用2リッター(150ps/6200rpm、20.4kgm/3600rpm)直4の計3種類が用意されていたが、新たに3リッター直6に直噴ツインターボを組み合わせたユニット(306ps/5800rpm、40.8kgm/1300-5000rpm)が追加された。
(グレード概要)
クーペに搭載されるパワーユニットは、新開発の直6の3リッターツインターボのみで、組み合わされるトランスミッションはマニュアル機能付きの6段オートマチック。レザーインテリア、電動ランバーサポート、アダプティブ・ヘッドライトなどが標準となっており、快適装備、機能は充実している。(中編へつづく)
(文=島下泰久/写真=荒川正幸(A)、河野敦樹(K))
・BMW 335iクーペ (FR/6AT) (中編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018927.html
・BMW 335iクーペ (FR/6AT) (後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018925.html

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。