第286回:VWイオス淡路島試乗
これはツウなオレ流オープンカーだ!(小沢コージ)
2006.10.26
小沢コージの勢いまかせ!
第286回:VWイオス淡路島試乗これはツウなオレ流オープンカーだ!
■206CC、307CC、メガーヌGCに続く第4弾
乗ってきました。VWの新しいオープンカー、EOS! 例のキヤノンのカメラと全く同じ名前なわけだけど、聞けば問題はほとんどなかったよう。
モノがカメラとクルマで全然違ってたってのもあるけど、ポイントはクルマのEOSが高級品だってことみたいね。もしやこれが軽自動車だったらハナシは違ってたかもしれない。
えー、で、簡単に言っちゃうとクルマの出来は大変よろしゅうございました。この手の電動ハードトップオープン4シーターとしては俺も持ってたプジョー206CC、同じプジョーの307CC、ルノー・メガーヌ・グラスルーフカブリオレ(GC)に続く第4弾なわけだけど、単純に新しくなればなるたびに質が良くなっていく観もある。
まず良かったのはハンドリングと乗り心地のバランスだよね。206CCはボディ全体が小さ過ぎるせいかキャパシティ不足って感じで、足をややかため過ぎであり、一方307CCは非常にバランスが良く、メガーヌGCはルノーらしいシャープなハンドリングが捨てがたかった。
そんななか、EOSがまずいいのはステアリング・フィール。滑らかさと正確さでは、過去のCCモノのなかでもピカイチであり、中身が凄く詰まってる感じがする。
それはおそらくオープンカー専用ボディってことと、VWならではの個性だろう。確かにオープン時、市内のガタガタ道でステアリング回りが若干震えたけど、それ以外でステアリングはビシっと正確で、質感も高いし、安心できる。
それは俺が持ってたミニ・コンバーチブルも同様で、こういうボロが出ちゃいがちなクルマほどドイツ車有利だ。
■オープンカーには「普段の行い」が出る
というのもこれが全般的に出来が信用できないジャーマイーカなイタ車だったりすると、一個ダメだと全部ダメな気がしてきちゃうけど、逆に常日頃から質感万全のドイツ車の場合だと気にならないから。
要するに優等生がタマにミスしてもそれは「タマに」だけど、劣等性がミスしちゃうと「やっぱり」って感じるようなもんだ。ま、オープンカーには「普段の行い」が出ちゃうといいますか。
あとはパワートレインだよね。EOSは200psの2リッター直4ターボと、250psの3.2リッターV6があって、どっちもVW自慢のセミAT、DSGと組み合わせられるんだけど、特に2リッターはレスポンスがいい上、パワー十分で好印象。確かにV6のがパワーあるんだけど、特にいいなと思ったのは低速のトルク感と緻密な回転フィールで、高回転側ではそれほど優位性を感じない。
そのほかV6モデルはタマタマ18インチホイール装着車だったからか、路面にハンドルを取られがちで、ブレーキも若干甘くて全体的にイマイチ。個体差かもしれないけどね。
■実際は“3分割式”な電動ハードトップ
あとは肝心の5分割式の電動ハードトップルーフだよね。コイツは今までのがせいぜい2分割式だったのに対し、ピースが3つ増えてより動きが複雑ってのがウリなんだけど、実はそのうちの2ピースは事実上のルーフ収納部のフタであり、実際のところは“3分割式”。
でもその効果は確かになかなかで、今までのが“布団2つ折”で押入れに収納してたとすると、EOSは“布団3つ折”で収納するぶん、ルーフを長く取ることができ、フロントウィンドウを短くでき、より開放感がある。
ルーフ形状もより四角く、普通のセダン風にもできる。そのぶん、リアシートも居住性がいいってハナシなんだけど、実はこれはそれほど良さを感じなかった。
身長176センチの俺が、フロントシートにちゃんと座ってたポジションで、リアシートにもヒザに余裕を持ったまま座れるのは凄いんだけど、左右はルーフ収納部により圧迫されてるし、背もたれもそんなに寝そべってなくて、頭も天井に若干着く。プジョー307CCとそれほど変わらない。
ただ、トランクはカブリオレ状態で205リッター、クーペ状態で380リッターもあり実用性は高いし、なにより走行中にクーペ状態でスライディングルーフを開けられるのは便利。コレ、布幌のミニ・コンバーチブルにもついてたんだけど、結構使うんだよね。
■先達とは別の“VWらしい”戦略
ってなわけで性能的にはバッチリのEOS。でも率直に言って、俺だったらEOSより307CCを取っちゃうと思いました。
それはまずお 値段で307CCが安いのなら400万円以下で買えるのに対し、EOSは安くても438万円ってのもあるし、なにより307CCのがわかりやすくカッコいいからだ。
あのフロントウィンドウをペタンと寝かせて、全体的にガラス部分を小さくした307CCは、やっぱりスポーツカーっぽい。実際、WRカーにもなってるし。
もちろんフロントウィンドウ後端がドライバーの頭上ぐらいにくるとか、圧迫感があるとか、苦情を言う人がいるのも事実だけど、それはよっぽどオープンカーに慣れた“ツウ”が言う文句だ。
オープンカー素人集団の国、日本ではわかりやすく華やかな307CCの方がウケるに決まってるし、そもそも実際オープンにするチャンスがやたら少ない。どっちかっていうと「オレはオープンカーを持ってるんだぞ!」って所有感のが大事だったりする。その点でも307CC有利。
ただ、EOSはそれをわかって実用的に振ってきたわけだし、「あえて先達とは別の“VWらしい”戦略でチャレンジ」ってのもステキだ。これぞまさにヨーロッパ車の戦い方であり、ある種の個人主義にも繋がってくる部分だからして。単純に人マネは潔しとしないし、オレはオレ流で行くって感じよね。
ってなわけでEOS、オススメだと思います。
(文と写真=小沢コージ/2006年10月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。