クライスラー300C 5.7 HEMI(FR/5AT)【試乗記】
「格好こそイノチ」が気持ちいい! 2005.02.28 試乗記 クライスラー300C 5.7 HEMI(FR/5AT) ……567万円 二玄社編集顧問大川悠が昨年試乗したクルマの中で、いちばん強い印象を受けたのが「クライスラー300C」だった。「新開発のOHV」を心臓に持ち、メルセデス・ベンツのコンポーネントを流用するモデルの魅力は、デザインによるところも大きかった。混血ゆえの価値
去年1年間で乗ったクルマの中で、もっとも印象が強かったのが「クライスラー300C」である。伝統の「HEMIヘッド」を持ったV8ユニットと、1950〜60年代のアメリカン・カスタムカーを彷彿させるマッチョなボディ、そして先代のメルセデスE用コンポーネントを使いながらも、それを見事に大型アメリカ車として消化していた足まわり。まさに「ダイムラー・ベンツ」と「クライスラー」という独米合併がもたらした最良の成果だと、試乗会が行われたポールリカールを中心とした南フランスの路上で、心底から感心した。
したがって、このJAIA試乗会でもっとも楽しみにしていたクルマだったのだが、大磯で乗り出した瞬間は、一回だけ首を傾げた。ボディがゆるくなり、エンジンもやや回転落ちが悪くて、全体的にほんのわずか、洗練性に欠けているように感じたのである。このクルマは、クライスラーとしては珍しくヨーロッパ市場も狙っており、それゆえにアメリカ版と足まわりのセッティングが異なるから、ひょっとしたらアメリカ仕様ではないかと疑った。
結局ヨーロッパ向け仕様であることが確認されたが、印象の違いは乗った環境で大きく影響されたからだろう。特にホテル敷地内の舗装は一部、かなり荒れているから、こういうところでは足回りのバタつきがどうしても強調される。しばらく周囲の道を軽く流してみると、基本的にはソフトだがダンピングは効いて、大型アメリカ車としてはボディもかなりしっかりしていることが理解された。特にいいのがステアリングで、これはメルセデス的な適度の重みとフィールを備えているし、やはりメルセデスからの贈り物としてよく切れるから、大きなボディは意外と小回りがきく。
マッチョなアメリカ車がもつ繊細さ
5.7リッターOHVのHEMIヘッド・エンジンの最大の特徴は「MDS」、つまり可変容積システムであり、低負荷時にはV型4気筒で動く。しかもプッシュロッドがロッカーアームを空振りさせるだけであり、「ホンダ・インスパイア」のような複雑な振動対策など一切していないのだ。それにも関わらず、切り替えはほとんど感知できず、またその気で回せば、大排気量のOHVユニットならではの豪快な音とともに、重厚なトルクを出す。
伝統のエッグクレート・グリルを強調し、眼光鋭いヘッドライトで囲んだフロントエンドや、チョップドルーフのように薄い屋根と高いショルダー、3050mmの長いホイールベースと切りつめられた前後オーバーハングなど、デザイナーが思うがままに遊んでしまったようなプロフィールからなるスタイリングも、まさに「格好こそイノチ」という最近のクライスラーならではの開き直りがあって気持がいい。だから多少品質感に欠けるダッシュのデザインや、広いけれど低く座らされ、あまりありがたく思えないリアシートなど、多少の欠点はどうでもよく思える。
とはいいながらも、どうしても変えることができない、気になる要素が寸法だ。たしかに、5020mmの全長、1890mmの全幅の数値を前にすると、567万円(V6なら462万円)という正札はかなりバーゲンに感じられる。大きさもアメリカンサルーンならではの魅力であるとはいえ、二の足を踏む人も少なくないと思う。ふた回り小さければ、本当に欲しいクルマなのである。
(文=大川悠/写真=荒川正幸/2005年2月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。