オペル・ヴィータGLS(4AT)【ブリーフテスト】
オペル・ヴィータGLS(4AT) 2001.04.03 試乗記 ……187.0万円 総合評価……★★★★グッと大人に
ひとまわり大きくなった3代目。ボディライン、目つきもシャープになって、「かわいいヴィータ」からの脱却を図る。なんとか男性も振り向かせたい。
ペダンと平らなシートに座ると、高いショルダーラインもあって囲まれ感が高い。先代より圧縮比を上げた「エコテック」ツインカムは、低回転域からトルクもち。1.1トンと軽いボディを難なく加速させる。とはいえ、ボディががっしりしていることもあり、コンパクトモデルの「軽々しさ」とは無縁。足も硬めで、14インチを履くバネ下はときにバタつく。良くも悪くも欧州調。
小柄なボディに似合わず、しかし先代より45mm延長されたホイールベースを活かして、高速巡航は得意。「スタビリティ」という単語がしきりに思い出される直進性。矢のように走る。実用燃費の良さにもビックリ。
時流にのってユニセックス化したヴィータ。ママチャリ代わりに使うより、西へ東へとハードに走るヒト向き。アギーラ(ワゴンRのOEMモデル)という弟を得て、コルサ(ヴィータ)はグッと大人になりました。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年10月のパリサロンで発表された3代目コルサ(邦名ヴィータ)。1983年の初代デビュー以来、オペルのボトムレンジを担う、3/5ドアのハッチバックモデルである。本国では、3シリンダーの1リッター、直4の1.2、1.4、1.8ほか、1.7リッターのターボディーゼルがラインナップされる。2001年2月1日から、「1.4リッター+4段AT」モデルの日本への輸入がはじまった。
(グレード概要)
5ドアが「GLS」、3ドアが「Swing」。ボディ寸法、機関は同じだ。ドアの枚数以外に、GLSにはフロントフォグランプ、アルミホイール、本革ステアリングホイールなどが装備されるのが違い。いずれも前席ダブルエアバッグ、サイドエアバッグ、後席ISOFIX対応チャイルドシート固定フックほか、衝突するとブレーキペダルが脱落してドライバーの脚部への損傷を抑える「FPS(フットプロテクションシステム)」を装備する。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
定規とコンパスだけで描いたような、単純な曲線と直線が支配するインストゥルメントパネル。小さなシボまで幾何学的に並ぶ。味気はないが、実用的。ステアリングホイールには、オーディオコントロール用のボタンが付く。
(前席)……★★★
「安楽」より「実用」を重視した前席。平板な形状ながら、硬めで、長時間乗っても疲れない。サイズは並みだが、ハイトコントロールで座面を調整すれば、しっかり太股、腰まわりを支えてくれる。
(後席)……★★
短い座面が前あがりになっているので、自然とヒザの曲がりが大きくなる。ボディサイズ通り、足もとは決して広くない。頭上は、十分な空間があり、天井が後まで伸びるのがいい。実用に足るリアシート。丈夫そうなヘッドレストが頼もしい。
(荷室)……★★★
床面最大幅110cm、奥行き66cm、パーセルシェルフまでの高さ51cmの荷室。後席が後傾しているので、数値ほどの奥行きはないが、日常の買い物には十分だろう。後席は分割可倒式。座面を前に倒すダブルフォールディングも可能だ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
実用エンジンのカガミのような、低回転域でトルキーなDOHCユニット。電子制御スロットルが採用された。ボディが大きくなり、遮音が強化されたためか、先代よりは静かになった(と思う)が、依然として無愛想に活発。4段ATのシフトは自然だ。街なかでも不満ない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ハイスピードクルージングでもアゴを出さないタフなアシまわり。高速道路では、コンパクトモデルとは思えないフラットな乗り心地。一方、街路ではアシがバタつき気味。路面の凹凸もそれなりに拾うので、近所の買い物にしか使わないヒトには、「乗り心地が悪いクルマ」かも。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年3月30日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:3787km
タイヤ:(前)175/65R14 82T/(後)同じ(いずれもContinental ContiEcoContact EP)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(8)
テスト距離:556.0km
使用燃料:43.9リッター
参考燃費:12.7km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。