トヨタ・クラウンマジェスタ Aタイプ(FR/6AT)【試乗速報(後編)】
レクサスとは違う高級車の方向性(後編) 2006.08.02 試乗記 トヨタ・クラウンマジェスタ Aタイプ(FR/6AT) ……635万2500円 より、日本車らしいデザインへマイナーチェンジした「クラウンマジェスタ」。しかし姉妹車である「レクサスGS」との差別化は、デザインだけではなく、ドライバーに対するアプローチも大きく違うという。日本的土着性を強めた
今回のマイナーチェンジの主眼は、ヘッドライトやグリル、テールランプなど細部の意匠変更、そして装備の追加である。一見どうってこともない変更だが、このマジェスタというクルマの性格をより強めた。特に外観ではグリルをいわゆる神社仏閣風に改めたことで、日本的土着性を訴える。しかもこれが樹脂製ながら、とても手が込んだ作りで、こうなるとそれはそれで感心してしまう。
室内は例によって上級トヨタ世界。試乗車はベースのAタイプだったこともあって、標準のファブリック内装だったが、その織りの風合いは、日本間のようだし、妙に赤っぽいブラウンのウッドパネルは本木目というよりは塗りのイメージがある。ただしこのベースモデルといえども、装備に関してはユーザーでもすべてを使いこなすのは難しいのではないかと思えるほど満載されていた。
ユーザーの期待するゆっくりとした反応
路上に出たら、「よくできたトヨタ高級車」の走りそのものだった。静かで、あたりは柔らかい、それでいてきちんとしたマナーを保ったままかなりの速度で移動する。機械そのものもさることながら、外部ノイズの遮断がいいし、専用設計のヨコハマタイヤ(DNAデシベル)はマジェスタワールドをまさに下支えする。
飛ばしてもそれなりに応えてくれる。エアサスの設定に関してはトヨタは相当に慣れてきているから、ソフトでありながらも好ましいダンピングを与え、大きな路面のうねりも一発で吸収する。スタビリティも優れている。ただしたとえばGSに比べるなら、ステアリングの応答性がやや期待はずれになる。スローで鈍感というのではなく、なんとなく一呼吸遅れて、ゆっくりと反応する感じで、多分このくらいがこの種のクルマのユーザーが期待する挙動なのだろう。
エンジンは全域にわたるたっぷりしたトルクが大きな魅力で、どんな回転領域からでも右足の動きに即座に応答して、ドライバーが期待するだけの加速で応えてくれる。これには洗練された6段ATが大きく貢献している。
![]() |
最後にはドライバーは要らない
ともかくこの種のクルマとしての走る能力に関しては、感動こそないが感心はさせられ、期待を裏切られなかったが、実はこのクルマの価値は純粋なダイナミズムとはちょっと違ったところにある。それはハイテクを駆使したドライバー支援システムだ。VDIMに象徴されるシャシー・コントロールはその代表だし、さらにはレーンキーピング・アシスト、ブレーキ制御つきクルーズコントロール、ナイトビジョンなどによるドライバーアシスト系テクノロジーは年々進歩している。そして車外との通信システムも、このモデルではさらに進化し「G-BOOKアルファ」となった。
ITS(インテリジェント・トランスポーテーション・システム)といえば聞こえがいいが、要するに最終的には全自動自動車への道を、このマジェスタは確実に進んでいるし、それこそトヨタが日本の高級車で目標とする方向の一つである。レクサスは多分、ドライバーを中心に作られた高級車であり続けるだろう。だがマジェスタに代表される旧世代トヨタ高級車は、いずれドライバーすら要らないクルマにしたいのだろうと、マジェスタに乗って理解した。
(文=大川悠/写真=高橋信宏/2006年8月)
・トヨタ・クラウンマジェスタ Aタイプ(FR/6AT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018445.html

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。