トヨタ・クラウンマジェスタGタイプ Fパッケージ(FR/8AT)【試乗記】
これぞニッポンの技 2009.04.28 試乗記 トヨタ・クラウンマジェスタGタイプ Fパッケージ(FR/8AT)……926万5000円
日本人の好みや指向を徹底的に研究して造られたクルマ「クラウンマジェスタ」。“グローバル化”という言葉に翻弄されない国内専用モデルの魅力とは? 最上級グレードを試した。
人間を楽にするツボ
このページを見てくださっている読者の皆さんの多くは、もしかしたらヨーロッパのクルマが大好きなのではないか。だとしたら「トヨタ・クラウンマジェスタ」なんぞ、「どうよ?」と思うかもしれない。とにかく「ニッポン」してるクルマだから。料理でいうなら和食。お客さんの喜びそうなものを彩り良く詰め込んだという点では、老舗の料亭の特製松花堂弁当みたいなクルマなのだ。
でも、それこそがマジェスタの最大の魅力でもある。日本の平均的なクルマ生活の形、つまり道路が混んでいて速度も高くなく、あまり遠出も多くない中で、何より安楽さと便利さを最優先させてある。乗用車の役割は人間を楽にすることだから、どんな人が乗ってどう走りたいのか、徹底的に観察し抜いたところが凄い。
乗った印象を総括すると、まずリアシートがとても広い。クラウンよりホイールベースを75mm延ばしたぶん全部をリアシートにあげた結果、のうのうと脚を投げ出すどころか組んでも前に当たらない。電動でリクラインさせると、デレッとだらしなく寛げる(その場合、お尻が前にずれそうだが)。
最高級グレードの「Gタイプ Fパッケージ」(これのみ4人乗り)では、リアの左側だけ電動で足乗せ台(オットマン)も出てきて、旅客機のファーストクラスのようにゆったりお休みモードにもできる。普段は軽く見ていても、いざ使ってみると快適で、なるほど、こういうクルマは誰かに運転してもらうものだと思ったりする。
静かさピカイチ
それに、静かだ。もともと静粛性では定評のある4.6リッターのV8(1UR-FSE、つまりレクサスLS460と同じ、ただし4WDは4.3リッター)だが、やたら遮音を効かせた不気味な感じではなく、エンジンらしい響きの快い部分だけを耳に届ける、いわば「聞かせる静けさ」が巧く演出できている。もっとも、普通に走る範囲では、ことさらエンジン音を味わうチャンスは少ない。軽く踏んでせいぜい2500〜3000rpmほども引っ張れば、あとは8段ATが勝手にシフトアップして、どこまでもス〜ッと滑るように行ってしまうからだ。
もちろんクルマの性格からしてマニュアルモードなど余興にすぎない。たぶんユーザーのほとんどは、生涯Dレンジしか使わないだろう。ちなみにトップギア(8速)での100km/hはわずか1500rpmにすぎず、これでは音など気になるわけがない。
いや、だからこそ褒めたいのがクルマ全体の静粛性。エンジンが静かだと、相対的にほかの音が聞こえやすくなるものだが、風切り音もロードノイズも非常に効果的に締め出されている。それも重量を増さないよう、必要最低限の遮音材で実現したというから、まさに殊勲賞ものだ。
乗り心地は柔らかいが、けっしてグニャグニャすぎるわけでもない。さりとて堅固な芯を秘めているわけでもなく、意地悪く言えば少し前の時代っぽい。そこで不思議なのは、よく観察すると確実にフラットに車体を支えてくれて、大きな凹凸を通過しても、フワッと来る上下動をしっかり吸収し反復しない。これはこれなりに程良いまとまりだろう。
マジェスタの存在理由
ハンドリングは基本的に大味。普通に走れば普通だからまったく問題ないし、とても扱いやすいが、緊急回避的な状況では、ドライバーの動きに対しクルマの反応が少し遅れ気味。ちょっと元気に攻めると、どうしてもコーナリングのラインが膨らみ気味になる。ここはコンマ何秒か早め多めに切り込むのがコツ。もっとも、これは上級バージョンの話で、ベーシック級のAタイプにスポーティな味付けを施した「Lパッケージ」だと、予想以上にシャッキリ鋭く曲がってくれる。
どちらもタイヤサイズは同じ(235/50R17 96V)だが、のんびりエコ仕様(ヨコハマdB675)とキビキビ仕様(BSトゥランザER23)の性格付けにも原因があるかもしれない。これは優劣の問題ではなく、マジェスタをとう使いたいかで選ぶべきものだ。
もちろん日本の、しかもトヨタの、それもこんな高価格車だから、ここに紹介しきれないほど装備も充実している。メーターの文字の大きさやコントラスト、ナビ画面のサイズなども充分で老眼に優しい。想定したユーザー像を正確に理解している証拠だ。
それならクラウンで充分という声も聞こえそうだが、そこにマジェスタならではの存在意義もある。クルマ界には「上下」を意識する階級意識があり、特にオーソドックスなセダンでは根強い。その中でクラウンが支持されているのは、何より「トヨタ」だから。成功してはいるが、無用に背伸びしていない記号として、トヨタはレクサスより信用されている。でもクラウンは圧倒的な多数派だから、それより「上」で、しかも「トヨタ」という選択肢として、マジェスタを選ぶ理由がある。でも作る側としては、クラウンより上級だがレクサスを超えることは許されないわけで、すごく苦労したに違いない。
(文=熊倉重春/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。