9月9日から、391.0万円と449.5万円
2000年3月に開催された第70回ジュネーブショーで姿を現わしたアルファ156のワゴン版、その名もアルファ・スポーツワゴンの日本販売が8月3日に発表された。発売時期は、残暑厳しかろう9月9日。
当初導入されるのは2グレード。2リッター「ツインスパーク」ユニット搭載の2.0TSセレスピードと、2.5リッターV6の2.5V6 24V Q-System。車名からわかるとおり、トランスミッションは、前者が、シフト操作だけで自動的にクラッチをつないでくれる5段シーケンシャルMT、後者がマニュアルモード付き4ATである。つまり、どちらも2ペダルモデルだ。
価格は、2.0TSセレスピードが391.0万円。2.5V6 24V Q-Systemが449.5万円。いずれも右ハンドル。2001年からマニュアルモデルを輸入することも、検討されているという。
「なによりもスポーティである」ために(プレス資料)、「セダンモデルから1mmとして伸びていない」スポーツワゴンの全長は、4430mm。1755mmの全幅と1415mmの全高、2595mmのホイールベースも、3ボックスモデルと変わらない。
リアのバルクヘッド(荷室との仕切り板)をもたないワゴンボディゆえ、フロアパネルに補強ビームを、ルーフ、ピラー部、リアダンパーマウントには補強材を追加。「実用性重視のステーションワゴンよりはるかにスポーティなセダンを連想させる」ボディ剛性を手に入れたという。重量増は、セレスピードで100kg、Qシステムで80kgに抑えられ、ウェイトはそれぞれ1400kgと1470kg。
2台のちょい乗り報告
わが国への本格投入に先立ち、8月2日、プレス向けの試乗会がハコネで開かれた。
まず、本革仕様が標準となる2.5V6 24V Q-Systemに乗る。シートは座面の前後長が長く、足が短いヒト(僕だ!)は、ちと哀しい。とはいえ、ステアリングホイールにチルト、テレスコピック機構が備わるので、好みのポジションを取ることはできる。
190ps/6300rpmの最高出力、22.6kgn/5000rpmの最大トルクを発生する2492ccフォーカムユニットは、「ロロロン!」と朗らかなエンジンで、レブリミットに当たっても勝手にシフトアップしないQ-Systemを使えば、フルスケール楽しむことができる。通常のD(ドライブポジション)の左側に、Hパターンのゲイトが切られ、シフターを動かすだけでギアチェンジが可能だ。
2.5リッター、2リッターモデルとも、リアサスペンションに、ニボマットと呼ばれるセルフレベリング機構付きダンパーが装着される。重い荷物を載せてもリアが下がらないというのがジマン。この日、ドライバーほか3人のスタッフという荷物を積んで走ったが、メリットのほどはよくわからなかった。
山岳路をすこし走ったかぎり、V6モデルはちょっと頭が重いかな、といった感じ。ステアリング操作に対するノーズの反応が遅く、スロットルペダルを抜いても、むやみに滑らない後足とあわせ、総じて落ち着いたドライビングフィールだ。
一方、ツインスパークは、ずっと軽快。155ps/6400rpmの最高出力、19.1kgm/3500rpmの最大トルクを発生する1970cc直4ユニットは明るく、フェラーリF1システムの流れをくむセレスピードは反応がいい。手前にシフトレバーを引いてギアを落とせば、「フォン!」とステキな中ぶかしを入れて、運転手を愉快な気持ちにさせる。ステアリングを切れば、サッと鼻先をコーナーに向け、ドライバーを喜ばせる。
「クーペのようなスタイリッシュなフォルムとステーションワゴンのゆとり」を融合させたというアルファ・スポーツワゴン。荷室容量は、360リットル。Cクラスステーションワゴンの465リットルはもとより、アウディA4アバントの440リットル、BMW3シリーズツーリングの435リットルよりも少ないけれど、まあ、いいじゃないですか、そんなこと。
(web CG アオキ)
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。