シボレー・カマロ Z28(4AT)【ブリーフテスト】
シボレー・カマロ Z28(4AT) 2001.07.31 試乗記 ……353.0万円 総合評価……★★★★■骨太の魅力
カマロには、V6エンジンのスポーツクーペと、V8を積む「Z28」がある。5.7リッターV8は、フロントアクスルより後方、エンジンルームとキャビンを分けるバルクヘッドにめり込まんばかりの位置に置かれ、長いエンジンフードの半分しか占めない。前半はクラッシャブルゾーンだ。
5m弱の全長と、ホイールベース2565mmは、フルサイズ・アメリカ車の堂々たる余裕の雰囲気を伝える。シビアで繊細な操作を要求するタイプではなく、ルーズに座って気儘にドライブできるおおらかさが信条だ。
しかし、決して遅れをとることなく、豪快な駿足ぶりも発揮する。(いまの基準での)“ビッグV8”は、アイドリング時にはドロドロとのどかに回っていても、一旦フルスロットルを与えると、強引ともいえる加速を見せる。独特の味がある。1560kgのボディ重量は、サイズを考えるとそれほど重くはないが、大きなマスが加速を開始する迫力は、小型スポーツカーでは得られないものだ。両手両足で操作する部分も、アシスト付きながら結構重い部類に入る。その男っぽい骨太な感覚がカマロの魅力だ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1993年に登場した4代目のアメリカンスペシャルティ、カマロ。2565mmのホイールベースこそ先代と同じものの、フロントサスペンションがマクファーソンストラットからダブルウィッシュボーン、ステアリング形式はボール循環式からラック&ピニオンとなった。デビュー当初のエンジンラインナップは、3.4リッターV6と、コーベットゆずりの5.7リッターV8。94年には、クーペボディのほか、コンバーチブルが加わった。V6は、3.8リッターに拡大。98年にフェイスリフトを受け、V8ユニットは、アイアンからアルミブロックとなった。
(グレード概要)
日本に入るのは、3.8リッターV6搭載の「スポーツクーペ」(299.0万円)、やはりV6の「スポーツコンバーチブル」(396.0万円)、そしてV8モデルの「Z28」(353.0万円)の3種類。いずれも、4段ATと組み合わされる。Z28は、革内装となり、タイヤもひとまわり太い。冷却水が足りなくなったときに、シリンダーを交互に休止させながらの走行を可能とする「リムホーム」機能を備える。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
立体的で表示も大きく、メーター類は視認しやすい。しかし「エンジン回転がどうとか、何km/h出ているとかはあまり問題にしたくない……」。そんな感じで、明るく陽気で独特な雰囲気を醸す。マニュアルなど読まなくとも、感覚で操作できてしまうのがアメリカンなのである。
(前席)……★★★
ルーズにでれっと腰かけても、どこかでちゃんとフィットしているし、特別に疲れることもない。そんな“容量の大きさ”が魅力。絶対的なサイズが大きいとか、形状的に優れているとか、詳細に観察してもそれほどとも思えないが、不満を抱かせないタイプだ。
(後席)……★
一応空間的なものは確保される。リアシートは、脱いだジャケットや、犬などのペットのための居場所だ。だから座り心地を云々すべきものでもないが、短時間の移動なら我慢できるし、チャイルドシートの置き場所としては適当なスペースだ。
(荷室)……★★
おおきなガラスハッチバックを開けると、意外や広い空間が出現する。リアアクスル上は大きなガソリンタンクが占拠するものの、その後ろには深くて広いゴルフバッグなどを積めるスペースがある。しかし開口部は高いところにあるから、重量物を載せるのには不便。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
低速で転がしていると、走行抵抗が大きく鈍重な感じがするも、一旦スロットルを開けると豪快で暴力的な加速が望める。この迫力はアメリカンV8に特有のものだ。ATは、シフターを操作してマニュアルシフトしても楽しいタイプではない。もっとも、その必要性を感じさせないのも事実。普段は「D」と「R」と「P」だけしか使わない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
Z28は、どちらかというと高性能なスポーツタイプであり、アメリカ車のフンワリとした乗り心地を期待するとちょっと違う。しかし硬めてはあっても、サイズと重量ゆえに、位置エネルギーの大きさが姿勢変化の少ないフラットさをつくりだしており、おおむね快適である。クイックなステアリングのギア比と豪快なパワーをもってすれば、ハンドリングも楽しめる。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者: 笹目二朗
テスト日: 2001年6月22日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2001年型
テスト車の走行距離: 3464km
タイヤ: (前)245/50ZR16/(後)同じ(いずれもGoodYear Eagle GS)
オプション装備: --
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態: 市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離: 300.1km
使用燃料: 42.3リッター
参考燃費: 7.1km/リッター

笹目 二朗
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。