オペル・アストラクーペ (4AT)【試乗記】
『ヤング・アゲイン』 2001.07.19 試乗記 オペル・アストラクーペ(4AT) ……293.0万円 2001年7月7日から販売が開始されたオペル・アストラクーペ。シリーズ中、最もスポーティな性格をもつベルトーネボディのスペシャルモデル。ターゲットユーザーは、カリブラやティグラが好きな「熱き心のオペルファン」、25から40歳代の「パフォーマンス指向」の男性、そして「Young Again」を望む子育てを終えたファミリーである。最後の顧客層に光を当てて、アストラクーペ購入前をシミュレートしてみました。■セミオーダーのスーツ
アナタは53歳。人生において、「まだまだ」より「こんなもの」ががぜん優勢になりつつあるのを感じる今日この頃、朝のボランティアから戻った妻が用意してくれた遅い朝食を取りながら、日曜版の新聞を広げる。外務省職員の不祥事に一応「けしからん」とツブやきながら、昨日見てきたクルマのことを考える。
「オペル・アストラクーペはどうだろう?」
すっかりくたびれたガレージのトヨタ・ビスタを思い浮かべて苦笑いする。太郎はソフトウェア会社に就職したし、次郎は地方の大学院で国文を専攻している。どうするつもりなんだか……。花子があんなに急いで結婚したのは意外だったけれど、自分が「おじいさん」になるのも早かったな。
ゆっくりとコーヒーを飲む。今日も暑くなりそうだ。
アストラクーペの大きさは、長さが4270mm、幅が1710mm、高さは1405mm。「車庫入れが楽になるぞ。女房の買い物にも付き合ってやるか……」。あとで一緒にショールームへ行こうとキョロキョロするが、妻の姿は見えない。
流麗なボディスタイルはともかく、アストラクーペはビスタより小さいから、“格落ち”と思うかもな。でも、「ヤナセ」で買うんだから。不満そうな顔をしたら、ボディサイドの「b」マークを示してからドアを開け、サイドシルのスカッフプレートを見せてやろう。「BERTONE EDITION」。ベルトーネというのはな、イタリアのカロッツェリアで、だからアストラクーペはセミオーダーのスーツみたいなもんなんだ。うん、それ以上は詳しく聞くな、ってか。
■4色のボディカラーと2種の革内装
アナタはヤナセで貰ってきたカタログやプライスリストをテーブルの上に広げる。2.2リッターツインカム16バルブ(147ps、20.7kgm)を積むドイツ車が293.0万円。しかもベルトーネボディ。帰り際にチラリと視界に入ったメルセデスベンツC240には、「500.0万円」のプライスボードが載っていたっけ。
アストラクーペのボディカラーは、「黒」「青」「金」「銀」の4色。黒にだけ赤い革内装が組み合わされる。しっかりしたシートだ。ちょっと派手なインテリアにアイツが尻込みしそうだったら、リアシートに座らせてやろう。驚くぞ。「2枚ドアのクルマなのに、後ろもちゃんと座れる!」って。そう、アストラクーペはな、ハッチバックじゃなくてセダンベースなんだ。トランクとの間にしっかりしたバルクヘッド、つまり仕切りがあって、堅実なつくりなんだコレが。
「糟糠の妻」という単語に続いて、なぜか「赤いちゃんちゃんこ」という言葉が頭に浮かんで、アナタはいきなり醒める。「やっぱり内装は黒かな。センターコンソールはシルバーだし、ステアリングホイールは黒と銀のコンビネーション。ホワイトメーターのまわりにはシルバーリング。やっぱりブラックレザーの方が……クールだぜ」。
妻の姿が見えない。アナタはコーヒーカップを持って応接間に行く。CDを整理しようと思ったのだ。アストラクーペには、Nakamich製オーディオと6スピーカーが奢られる。
■あの日をもう一度
「あし〜たがあるぅさ、あすがある」と鼻歌を歌いながら、ソファでオペルの広報誌『Blitz』を繰る。ドイツの最速ツーリングカーレースシリーズ「DTM」にアストラクーペが出場しているのを知って、アナタはウレシクなる。4リッターV8を積む「ガルウィングのFRモデル」に改造されているとはいえ。
日本に輸入されるクーペは、本国ではターボモデル用の締まった足まわりをもつ。ただし、タイヤサイズはひとまわり小さい「205/50R16」。ボディ剛性のアップとあいまって、乗り心地は決して悪くない。サルーン比20%低い重心の影響もあってか、走りはじゅうぶんスポーティ。オペルのレーシングドライバー、マニュエル・ロイターとヨアヒム・ヴィンケルホックの記事を読みふけるアナタの期待を裏切ることはないだろう。
オプション価格11.0万円也の「チルトアップ機構付き電動サンルーフ」を付けるか付けないか楽しく迷っているうちに、いつしか想いは若かりしころに……。「仕事、仕事で、アレともろくに話をしないできたなァ……。これから会話を増やして、アウトバーンで鍛えられたクーペで遠出もしよう。ふたりっきりで」。報われること少なかった会社生活を振り切るんダ。「あの日をもう一度、だな」とすっかり優しい気持ちになって妻の姿を求めるのだが、とっくに午後のフラメンコ教室に行ったあとなのだった。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2001年7月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。


















