メルセデス・ベンツC55 AMG(FR/5AT)【試乗記】
繊細さは、要求しないで 2005.11.22 試乗記 メルセデス・ベンツC55 AMG(FR/5AT) ……966万円 メルセデス・ベンツ「Cクラス」のトップレンジに位置するのは、コンパクトボディにV8エンジンをぶち込んだ「C55AMG」。過剰とも思えるパワーだが、メルセデスらしさは貫けたのだろうか。ジャジャ馬ではない
C55AMGとは、Cクラスというコンパクトなボディに、5.4リッターV8を詰め込んだメルセデスだ。当然、並みのスポーティカーを足元にも寄せつけない高性能車である。セダンだけでなくワゴンも最初から用意されており、軍団のトップシリーズを形成するようなさり気ない布陣とはなっているが、実はとてつもない暴力仕様である。
とはいうものの、そこはさすがにメルセデス、セダンで966万円、ワゴンで987万円と、外観は同じクルマながら廉価版の2.4倍という高価格をもって、誰もが簡単には手を出せないようにしてある。
さらに、数字上のパワー/トルクは、ベーシックなC180コンプレッサーの143ps/22.4kgm に比して367ps/52.0kgm に増強されている。けれども、重量も1480kgから1650kgに増えており、トラクションコントロールやESPなどで牙を丸められているから、けしてジャジャ馬的に凶暴なクルマではない。
見栄っ張り仕様!?
重量価格指数では、C180コンプレッサー(1480kg)のトン当たりは約269万6000円に対して、C55AMG(1650kg)は約585万5000円。うがった見方をするならば、内容のわりに「暴利」をむさぼっているクルマともいえる。タイヤサイズなどもC280のスポーツパッケージと同じで、前225/40R18(7.5J)、後24535R18(8.5J)で済ませているが、2715mmとホイールベースも同じで40キロ重いだけのCLK55AMGを見ると後輪に255/35R18を用いて差異をつけている。5.4リッターを55と読むのもしかり、よって、お金持ち向けの見栄っ張り仕様と言えなくもない。
エンジンなど駆動系はこのクルマの目玉ゆえしっかり仕事をしているが、それとて上級車から移植したに過ぎず、オートマチックギアボックスは最新の7ATではなく5ATのままだ。一方、シートなどもCクラスそのままなのでランバーサポートの備えもなく、腰回りの肥満した体型にしか合わないし、上下動の大きな乗り心地は高価格車らしくない。
![]() |
大きなエンジンを積んだ高性能車
もともとメルセデスに繊細さなど要求する人もいないだろうから、このクルマのキャラクターとしてはこれで充分なのだろう。このクルマを単なる高価格車だとは見ないで、大きなエンジンを積んだ高性能車という見方をすればオーナーは納得するのかもしれない。
ともあれ、パワーとテールのネームプレートにもの言わせて雑兵を蹴散らして走り去ることに快感を覚える人にとっては、絶好の狙い目の一台だろう。願わくば、ヒトに迷惑をかけないところで楽しんでほしいものだ。
(文=笹目二朗/写真=荒川正幸/2005年11月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。