フォルクスワーゲン・ゴルフプラスE(FF/6AT)/GLi(FF/6AT)【試乗速報】
次世代のスタンダード 2005.10.31 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフプラスE(FF/6AT)/GLi(FF/6AT) ……245万7000円/284万5500円 フォルクスワーゲンの代表格「ゴルフ」に新しく登場した「ゴルフ・プラス」。全高を高くし室内空間を拡げた大きなゴルフの印象は。ゴルフファミリー増殖中!
「ゴルフトゥーラン」以降、順調にバリエーションを増やしている第5世代のVWゴルフに、「ハッチバックとミニバンの間を埋める、VWの新しい提案」というニューモデル、「ゴルフプラス」が追加された。
ここでいうハッチバックはゴルフ、ミニバンはゴルフトゥーランを指すが、確かにサイズからもゴルフプラスのポジションはその間にあることがわかる。4205mmの全長と1760mmの全幅はゴルフとまったく同一。全高だけが85mmアップして1605mmとちょっと背高になり、おかげで後席や荷室に余裕がプラスされた。2列シートで定員5名。ハッチバックとミニバンの中間というよりも、どちらかといえばハッチバック寄りのクルマである。
それはエクステリアを見ても明らかだ。丸目のヘッドランプと台形のラジエターグリル、極太のCピラー、丸型のテールランプなど、現行ゴルフの特徴をひととおり揃えている。しかし、ドアミラー、ドアハンドル、VWエンブレム、ルーフの“シャークフィンアンテナ”以外の外装パーツはゴルフプラスのために新たにデザインされているのだ。ゴルフとは別の名前を与えてもいいくらいの内容である。
ゴルフにもほしい新機構
室内もその独自性が光る。メーターの構成やステアリングホイールのデザインなどはいつものゴルフだが、ダッシュボードは専用のデザインとなり、クロームに縁取られたエアベントが高級感を漂わせている。
さらに、4連のオーバーヘッドコンソールやセンターコンソールの小物入れなど、収納スペースも充実。上級モデルには前席下のトレイやシートバックテーブルも装備される。
しかし、ハッチバックとの大きな違いは余裕ある室内空間にある。ゴルフより前席で75mm、後席で85mm高くなったシートのおかげで、同じホイールベースでも足元のスペースは拡大し、後席では足が組めるほど余裕がある。高い着座位置は乗り降りのしやすさや眺めの良さにも一役買い、ゴルフよりも開放的な雰囲気をもたらしている。
ところで、ゴルフ プラスのリアシートには、シートバックを倒せるだけでなく、スライドやリクライニング機構が搭載されている。後席の足元には十分過ぎるほどの余裕が確保されていて、シートを一番前に出してもなんとか座れるから、荷物が多いときなど荷室を拡大したいときは便利。もちろん、大物を積むときにはリアのシートバックを倒せば広大なスペースが現れるのはいうまでもない。さらに助手席のシートバックを倒したり、“2階建て”の荷室の床を外すこともできるので、状況にあわせてさまざまなアレンジが可能となった。こういったからくりは日本車では常識だから、正直なところ「やっと付いたか」という印象なのだが、それはさておき、こういった機能はハッチバックにもぜひ取り入れてほしい。
![]() |
![]() |
![]() |
失ったものが見あたらない
と、ここまではいいことずくめのゴルフプラスなのだが、その走りっぷりはどうだろう。ゴルフ プラスには、ゴルフやゴルフトゥーラン同様、1.6リッターエンジン搭載の「E」と2リッターの「GLi」がラインアップされ、いずれも6段オートマチックトランスミッションが組み合わされている。
ゴルフE、GLiに対して車両重量が100kg増えたゴルフプラスEとGLiだが、運転してみるとそのハンディキャップは感じられない。最終減速比が低いということもあるが、ゴルフ プラスは実に活発に走るのである。最初に試した最高出力116ps、最大トルク15.8kgmの1.6リッターでも低回転域から十分なトルクを発揮し、しかも、エンジンの改良により低回転、低負荷時でもスムーズ。一方、多少うるさいのを我慢すれば、6000rpmあたりまで元気な印象が続く。2リッターなら、さらに余裕あるトルクと静粛性が手に入る。4000rpmから6000rpmにかけてのスムーズで力強い吹け上がりが実に頼もしい。
背が高くなることで気になっていた乗り味だが、確かにコーナリング時のロールは大きくなったものの、ステアリング操作に軽快に応えるゴルフのハンドリングはこのプラスでも健在だ。195/65R15のタイヤを履くこともあり、乗り心地もゴルフゆずりの快適さを誇る。さらに、静粛性などはゴルフよりもむしろゴルフプラスのほうが優っているくらいだ。
こうして見ると、ゴルフからゴルフプラスに“進化”するにあたり、失ったものが見あたらない。次世代ゴルフがこのゴルフプラスのスタイルを採用したとしても不思議ではない。
ただし、1605mmという微妙な全高が、一部の立体駐車場に対応しないのも事実。ちなみに立体駐車場を利用する機会の多い私は、1550mmを超えるクルマは購入を躊躇してしまう。そんな心配がない方には、ゴルフよりもオススメかもしれないゴルフプラスである。
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2005年10月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?