アウディTTクーペ 2.0TFSI(FF/2ペダル6MT)/3.2クワトロ(4WD/2ペダル6MT)【試乗速報】
もう「TTを着る」とはいえない 2006.10.21 試乗記 アウディTTクーペ 2.0TFSI(FF/2ペダル6MT)/3.2クワトロ(4WD/2ペダル6MT) ……508.0万円/607.0万円 約8年を経て2代目に生まれ変わったアウディのスポーティモデル「TTクーペ」が日本上陸。乗り心地、ハンドリングの進化は実感したが……。新型の印象を報告する。室内空間の拡大は前席のみ
初めてのモデルチェンジを受けたアウディTTクーペを見て、「ポルシェ911」が空冷から水冷に切り替わった頃を思い出した。
旧型TTはエクステリアにしてもインテリアにしても、凝縮感こそが魅力のひとつだったと思う。だから「BMW・MINI」のように、サイズを変えない進化という手法もあったはずだ。しかしドイツの自動車メーカーは、モデルチェンジのたびに車体を大きくしなければ許されないらしい。
全長は120mm、全幅は75mm、全高は50mm、そしてホイールベースは40mm、旧型より拡大している。そのためフロントマスク、Bピラーから後ろのサイドビュー、リアエンドパネルなどに、間延び感があることは否めない。キャビンも同じ。旧型では「TTを着る」という表現が似合いそうなほどタイトだったそこは、インパネ中央の円形ルーバーが2個から3個に増えたことでわかるように、かなり余裕がもたらされた。
ただしそれは前席まわりだけで、後席はサイズアップの恩恵は受けられず、首を深く折り曲げても頭はルーフにつき、足は入らない。完全なプラス2だ。前席は腰まわりのサポートはタイトだが、上体のホールド性はルーズという最近のドイツ車によくみられる形状。身長170センチ、体重60キロという自分より、かなり体格のいい人を想定しているようだ。
拡大
|
拡大
|
乗り心地で選ぶならターボモデル
仕上げは相変わらずいい。アウディのアイデンティティーといえるアルミには、ルーバーやドアオープナーはバフ仕上げ、センターコンソールはサテン仕上げと、異なった表面処理を施している。試乗車の中には、黒をベースにボディカラーを取り入れた2トーンのコーディネイトもあり、クーペらしいスペシャルな空間を作り出していた。
ペダルに対して、ステアリングが遠く上のほうにあるドライビングポジションに体を合わせ、クルマをスタートさせる。今回は2種類の日本仕様、2.0TFSI(直噴ターボ)と3.2クワトロの両方に乗れた。トランスミッションはどちらもSトロニック。つまりフォルクスワーゲン「ゴルフGTI」「R32」のDSG仕様と基本的に同じパワートレインを持つ。
TFSIユニットは、ゴルフGTIよりもなめらかな吹け上がり。踏み込むとフォーンといういい音を聞かせてくれる。V6は自然吸気ならではのレスポンスと、ターボ以上の速さが印象的だ。DSGとの組み合わせは、4WDということもあり、獲物に飛びかかるような瞬発力をもたらす。こちらのサウンドは聞きほれるような種類ではないものの、緻密な音質がアウディらしい。
2.0の乗り心地は硬めながらストローク感があり、快適。ボディの剛性感はもうしぶんない。スポーツ系アウディによくみられる細かい上下動も、うまくシャットアウトされている。3.2クワトロはこれよりハードになる。乗り心地で選ぶなら2.0だ。
69%アルミ製の軽さを実感
新型TTクーペはボディの大部分、重量でいえば69%をアルミ製とした。車両重量は、事実上同じパワートレインを積むゴルフGTI/R32より120kgも軽い。スティールで残されているのは、フロアパネル後部とドア、リアゲートぐらい。つまり前半分を集中的に軽量化している。ロック・トゥ・ロック3回転弱の、自然な手応えの電動パワーステアリングを切ると、その瞬間の鼻の動きで前の軽さを実感する。
とくにノーズが軽い2.0の動きはかなり鋭い。もすこし落ち着きがほしいと思えるほどだ。しかし接地感不足にはならず、立ち上がりでアクセルを踏み込めばその力を加速に結びつけてくれる。3.2クワトロはパワートレインが重いぶん、フロントの落ち着き感が増しており、重量バランスがとれている感じがした。ロードホールディング性能やトラクション性能の高さはさすが4WDだ。
乗り心地やハンドリングについては、旧型よりもあきらかにレベルアップしている新型TTクーペ。それだけに、エクステリアやインテリアから受けるルーズフィット(?)な感触は、最後まで気になった。しかし、水冷の911もデビュー当初はサイズアップに非難が浴びせられたが、いまではそのような声は聞かれない。新型TTクーペもあと5年ぐらいすると、印象が変わるのかもしれない。
(文=森口将之/写真=郡大二郎/2006年10月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。






























