ホンダNSX-R(MR/6MT)【試乗記】
ドライビングの喜びすべてがある 2005.10.17 試乗記 ホンダNSX-R(MR/6MT) ……1334万2350円 本年で生産中止が決定し、すでに最終販売分も売り切れになった、現行絶版車「NSX」。その最強バージョンである「NSX-R」のスポーツカー魂を、今試す。意外にコンパクト
こんな感覚は一体どのぐらいぶりだろう? 脳天を突き抜けるような、身体中が痺れるような、この走りの快感。いつ以来のことか思い出せないほど久々に、それを味わわせてくれたのは、「ホンダNSX-R」である。
明け方の編集部で対面したNSX-Rの第一印象は、意外にも、とてもコンパクトだということだった。なるほど実際にそのサイズは、最近の肥大化するクルマの中ではもはや特別大きくはなく、むしろシビックよりも小さいと思えるほどだ。身体にぴたりとフィットするレカロ製のフルバケットシートに身を潜らせてみても、やはり持て余す感じはない。どんどん大きくなっていくフェラーリと較べて、街中が何と楽なことか。
感情を揺さぶる
しかし、それはサイズだけの話である。さすが元祖タイプRだけあって、乗り心地は強烈という言葉がふさわしい。ガチガチのバネに身体は始終揺さぶられ続け、普段は気にも留めない段差すら、痛烈なショックにてハッキリその存在を伝えてくる。おまけにすぐ背後にある3.2リッターV6エンジンが、少なくとも実用域では荒々しいだけの轟音を直接的に伝えてくるから、一般的な意味での快適性はためらいなく0点をつけられる。
その一方で、そんな速度域でも類い稀な軽快感には、既に期待が高まっていた。軽くはないが節度感の適切なクラッチを繋ぐと、ボディは何の抵抗感もなくスッと前に出る。これぞまさしく徹底的な軽量化によって、わずか1270kgに抑えられた車重の効果。さらには圧倒的な高回転型かと思いきや、6速1500rpmあたりからでも加速態勢に入ることができる、3.2リッターエンジンのきわだった柔軟性も、大いに効いていることは間違いない。
とはいっても、やはりその本領が発揮されるのは、思いきりアクセルを踏み込んだ時だ。そのV6ユニットは回転を高めるごとに音の粒が揃っていき、圧倒的なパワーをあふれさせながら、恐ろしくシャープなキレ味でトップエンドまで昇り詰める。そのパワー感、サウンド、バイブレーションのハーモニーは完璧で、この瞬間、大げさでなく頭がクラクラとし、胸が熱くなり、涙まで出そうになった。その鼓動、機械のくせして人間の感情をこれほどまでに揺さぶるのだ。
塩・コショウだけの味付け
登場16年というのが信じられないほどハンドリングは洗練されていて、その限界は公道では垣間見ることすらできない。いつもよりハイペースで駆けまわる程度では、ターンインは軽快だしコーナリング中の姿勢も安定感抜群。そして出口ではミッドシップらしいトラクションを堪能できる。この軽快感から想像するに、サーキットなど限界域では結構オーバーステアなんじゃないかと思うのだが、それを重いがダイレクト感は抜群のノンパワーステアリングと、常に欲しいだけのトルクを瞬時に取り出せるエンジン、そして確実なタッチのブレーキを駆使してねじ伏せて走るのは、簡単ではないだろうが、大いにソソられる。
スポーツカーでもパワーステアリング、2ペダル、車両姿勢制御装置が当たり前の現代では、そのコンセプトは古臭いと切って捨てられてしまうかもしれない。しかし、これら電子デバイスにできる限り頼らずに、クルマとドライバーとの間に密で生々しい対話を可能にしたNSX-Rの走りには、スポーツドライビングのというか、まさにドライビングの喜びのすべてがある。これは断じて懐古趣味などではなく、たとえるなら極上の肉は、下手に料理するより適度な焼き加減と塩・コショウだけで食するのが一番旨いというのと同じ話だ。
ご存じの通りNSXは年内で生産が終了となり、すでに新車のオーダーは締め切ってしまっている。しかし、オールアルミ製ボディによる軽量設計やコンパクトなサイズも含めて、その存在感が今になって輝きを増しているのは皮肉といえるかもしれない。
今言えるのは、いつか再び、またこんなゾクゾクするようなモデルを世に送り出してほしい。それだけである。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年10月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。

































