フォルクスワーゲン・ポロ 5ドア(4AT)【試乗記】
ルポのお兄さんから、ゴルフVの弟分へ 2005.10.15 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロ 5ドア(4AT) ……220万円5000円 フロントマスクのイメージ統一を図るフォルクスワーゲンが、丸目フェイスから一新したポロを日本市場にリリース。新型はいかに?マイナーチェンジの概要
2005年9月3日から、新しい顔になった「フォルクスワーゲン・ポロ」の販売が開始された。
デビューから4年がたち、愛嬌のあった丸目フェイスに大きく手が入れられ、ちょっぴり二枚目に。ルポのお兄さんから、ゴルフVの弟分へと、ポジショニングが変わった、というか、元に戻った。中身は(ほぼ)同じなんですけどね。
ボディはこれまで通り3ドアと5ドアの2種類が用意される。1.4リッター(75ps、12.8kgm)に4段ATが組み合わされる動力系にも変更はない。価格は据え置きで、3ドアが178万5000円、5ドアが199万5000円となる。
アウディいうところのダブルグリルとなったフロント部を、VWでは「ワッペングリル」と呼ぶ。大きなUの字になったラインはボンネットを経てショルダーに繋がる。盾のイメージが、乗員をしっかり守ることを想起させるのだそうだ。
リアガラス下端がゆるやかなV字型になったのも新しい。大型化したリング状のテールランプもまた、わかりやすい新意匠。
インテリアは愛想のないグレー一色である。センターコンソール向かって右側にカード類を挟めるスリットが入った。メーターナセル内に目を転じると、計器の目盛りが細かくなり、回転計の表示が7000rpmまでになったことに気づく。が、前述の通りパワーパックはマイチェン前と同じだ。
レザーパッケージを選ぶと、ステアリングホイールが3本スポークの革巻きになることが新しい。オーディオ類は、8スピーカーのラジオ+CDプレイヤーが付き、助手席下にCDチェンジャーを装備できる。
アウトバーン育ち
ボディサイズは、全長がわずかに25mm延びて3915mmになったが、1665mm(3ドアは1655mm)の全幅と1480mmの全高は前のまま。依然として、胸を張って「コンパクト」といえる大きさだ。
走り始めれば、もちろん絶対的にはさして速くないけれど、75psの1.4リッター直4DOHCは、2000rpmも回せばモリモリとトルクが湧き出てくる実用ユニットで、出足はむしろ「力強い!」と感じられる。ATとのマッチングもよく、街なかでも、気持ちと実際の加速との間の違和感がすくない。アシが意外に柔らかいのも好印象。
一方で、高速道路も得意で、いまや贅沢装備(!?)の電動油圧式パワーステアリングは速度を問わずしっかりしたフィールで、ポロの“大人な”乗り味に一役買っている。
ウィンカーレバーに軽く1回触れると、「カチ、カチ、カチ」と3回自動で点滅するのは、たしかメルセデスの現行Cクラスで始まった機構で、高速巡航時のレーンチャンジの際に、周囲の交通への注意が散漫にならずにすむ。「こんなところもアウトバーン育ち」と、オーナーをよろこばせよう。
40歳、1000万円
2002年に日本で発売された4代目ポロは、3年間で約3万9000台を売り、昨2004年半ばに「MINI」にその座を奪われるまでクラストップの販売台数を誇っていた。新しモノ好きのクルマ好きの話題からは漏れがちなポロだが、実際に自分の懐を痛める方々は、いうまでもなく手堅いということだ。
ポロオーナーの平均年齢は40歳前後。年収は1000万円級! ……実際には旦那が買って、奥様やお嬢さんが使っているのかもしれないが、一方でポロをファーストカーとしている例も多いという。
「このサイズで約200万円」という大前提が納得できるなら、ポロはいい買い物だろう。ヒトに薦めてても、後で恨まれることはないはずだ。ポロを推して、「堅実な方」と好感をもたれるか、「つまらないヒト」と冷たい視線を浴びるかは、また別のハナシである。
(文=NAVI青木禎之/写真=郡大二郎/2005年10月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。