第234回:「ファンカーゴ」はなぜ消えた!「ラクティス」開発者に聞いた、恐るべきトヨタの新開発ロジック
2005.10.14 小沢コージの勢いまかせ!第234回:「ファンカーゴ」はなぜ消えた!「ラクティス」開発者に聞いた、恐るべきトヨタの新開発ロジック
■モデルチェンジがないクルマたち
いやぁ、おでれぇたおでれぇた。先日行った「トヨタ・ラクティス」の試乗会で、驚きの新事実があったのだ。それはラクティスが“ファンカーゴの事実上の後継車”だということ。つまり、あの名前はアッサリ消えてしまうのだ。えー、ファンカーゴ、人気もインパクトもあったのにぃ。俺なんか初代が出た時、車内でワンルームマンション生活とかしたんだよ、ちゃぶ台とか広げて……。
まあ、とりあえずは辣腕チーフエンジニア、多田哲哉さんのお話を。ちなみに多田さんとはこれまで「bB」や「ラウム」を担当してきたヒーローエンジニアで、前回の東京モーターショーでは「PM」など1人乗りのコンセプトカーを担当したトヨタきっての夢追人。「未来のクルマ語らせたらやめられない止まらない」という“大人の少年”なのだ。ついでに保坂尚輝バリのイイ男だったりもする。これまた一種の“才能の一極集中” だよね。
小沢:えー、いきなり素人発言なんですけど、これってファンカーゴの後継なんですか?
多田:販売店的にはそうなると思いますが、開発してるほうとしてはそう考えておりません。トールボーイ系の全く新しいクルマとして作ってましたから。
小沢:えっ、そうなんですか? 作ってるほうは自覚してないけど、これはファンカーゴの後継であると。
多田:そうです。このクラスには基本的にモデルチェンジがないですから、その時代時代の事情に合わせてクルマを作って、結果的に名前のイメージが合えば使うという風になっています。たとえばbBなら、後継車は作らないけど、たまたまbBのイメージを引き継ぐクルマが生まれたら使うという……。
小沢:えー、基本的にモデルチェンジがない! すげぇ考え方ですね。ということはつまり“ファンカーゴ”はなくなってしまったと?
多田:そういうことになりますねおそらく。
小沢:なんかもったいなくないですか? ファンカーゴ、凄く浸透してたのに。俺の知り合いの若いコなんて「ネコバスみたいでカワイ〜」なんて騒いでたんですよ。
■対抗はスポーツカー
多田:それもわかりますが、時代が変わってしまったんですよね。ファンカーゴが出た時は、8〜9割が1.3リッターのローグレードをお求めになって、セカンドカー的に使われていたんですが、最近は経済状況が変わり、遊びも増えて、ファーストカー的に使う人が増えてきた。奥さんだけでなく、ダンナさんもこれ一台というケースが増えてるんです。
小沢:それで「ラクティス」なんですね、いわば“豪華なファンカーゴ”。
多田:カンタンに言ってしまえばそうです。ファンカーゴの広さ、使い勝手の良さを保ちつつ、新たにスタイルの良さと走りが提案できないかと。
小沢:でも、申し訳ないですけど正直、このクラスで“スタイル”と“走り”といっても陳腐な気もしますが。そうそう新しくないというか……。
多田:その発想が違うんです。「背が高いクルマの中では走りがいい」ではなくて、「思い切り気持ちよく走れるクルマ」だと。
小沢:ってぇことはつまり、スポーツカー対抗?
多田:理想的には、そうです。異論反論あるでしょうが、そのために道具だてから換えて、タイヤを思い切り大きく、全車16インチにしましたし、ブレーキもサイズアップして、重心もできる限り低くしました。全高は6センチも低くなって、それでいて室内空間はファンカーゴより広いんです。
小沢:スタイルは?
多田:フロントに大胆なエッジをつけて、全体的には弾丸のようなイメージで……。
小沢:“弾丸”っていうより“おサカナ”っぽいと思ったんですが。横から見ると。
多田:スタイルは個人個人の感じ方ですからねぇ……(苦笑)。
■スーパーファンカーゴが欲しかった!
小沢:しかし、繰り返しますがまさか“ファンカーゴ”を捨てるなんて……。名前の価値、ひいてはクルマの価値がすぐ変わる、ますます刹那的な世の中になってるってことなんでしょうね。
多田:それはそうでしょう。価値を延々と引き継げるということでは、「カローラ」「クラウン」ぐらいしかなく、あのクラウンですら仕切り直しの“ゼロクラウン”ですから。ファンカーゴだったら、さしずめ“ゼロファンカーゴ”どころか、“マイナスファンカーゴ”ぐらいが求められていたんです。
小沢:逆に「ルノー・カングー」みたいに、思い切って実用度を増やすって方向はなかったんですか、つまり“スーパーファンカーゴ”!
多田:やっぱりそれはマニアックでしょう。ヨーロッパだったらありうるとは思いますが。
小沢:しかし、もったいないなぁ。
多田:もちろんトヨタでも何回も論議したんですよ。役員レベルから「あそこまで定着した名前を捨てていいのか」と。その結果の結論なんです。新しい名前を認知させるのには、物凄くお金も手間もかかるんですが。
小沢:でも、それが逆に“今のトヨタの強さ”なんだろうなぁ。もちろん儲かってるからできるワザというのも……。
多田:(笑)。
さて、肝心のラクティスだが、乗って驚いた。スポーティな1.5リッターモデルに乗ったのだが、コーナリング中のロールはほとんど無いし、乗り心地を確保した上で足はかなり硬め。7段のパドルシフト付きCVTもカチカチ、スポーティな操作感で楽しい。
だいたいインテリアデザインからして、ドライバー中心で、確かに実用車に飽きたオヤジ心をそそるできばえ。でもね。個人的にはトヨタの“スーパーファンカーゴ”、やっぱ欲しかったような……なーんてしつこいか!
(文と写真=小沢コージ/2005年11月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
- 
  
  第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
 - 
  
  第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
 - 
  
  第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
 - 
  
  第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 
  
  
  
  
  
  
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    