メルセデス・ベンツ C230アバンギャルド(FR/7AT)【試乗記】
イイ男には…… 2005.09.30 試乗記 メルセデス・ベンツ C230アバンギャルド(FR/7AT) ……563万5350円 「C230」が従来の4気筒+スーパーチャージャーから、V6エンジンを積む豪華版のアバンギャルドに生まれ変わり、グレード体系が大幅に変更された。新型ユニットを積む「C230アバンギャルド」の印象は?2気筒プラス&豪華
たぶん池波正太郎さんの著書だったと思う。美男の悪いヤツを捜索中のご用聞きか密偵が、「イイ男にゃァ、特徴がねぇからなぁ……」とつぶやくシーンがあった。端正な顔立ちをしている人に、コレといった特徴がないという意味である。
べつに悪者じゃないが、メルセデス・ベンツ C230も、そんなクルマだった。つまり、イイ男である。
2005年8月19日、Cクラスに新しいV型6気筒エンジンが搭載され、同時に大幅なグレード変更が行われた。従来、CクラスのV6モデルは「C240」のみだったが、2.5リッターV6を積む「C230アバンギャルド」と3リッターV6モデル「C280アバンギャルド」を新設定。いずれも“アバンギャルド”という、豪華仕様での登場である。かなり平たく表現すると、“Cクラス全体を高級化した”ということだ。これにあわせて、「C240」と、直列4気筒+スーパーチャージャー付きユニットのトップ「C230コンプレッサー」はカタログから落とされた。エントリーグレード「C180コンプレッサー」「C200コンプレッサー」は、これまで通りである。
試乗車は、C230アバンギャルド。最高出力204ps/6100rpm、最大トルク25.5kgm/3500〜4000rpmを発生する、新開発の2.5リッターV6を搭載、トランスミッションはベンツ自慢の7段AT「7G−トロニック」である。価格は、これまでのC230コンプレッサー(499万8000円)より14万7000円高い514万5000円だ。2気筒ぶん+アバンギャルド装備のお値段としては、「お値打ちかな?」と思う。
山道はカッタルイ
……かな? と思って乗ったら、第一印象はそれほどよくなかった。たまたま、試乗車を受け取ったのが山道だったせいもあるだろうけれど、期待したエンジンのトルクが、不足しているように感じたからである。従来はボア×ストローク=82.0×85mmのロングストローク直4、しかもスーパーチャージャーのおかげで、最大トルクは26.5kgm。低回転域からモリモリとトルクがあった。新しいV6は、同88.0×68.4mmとかなりショートストロークだし、ベンツらしくアクセルペダルにおっとり反応する特性も手伝って、上り坂では特に加速がカッタルイ。
まぁ、当初走ったのは急勾配、狭くてタイトコーナーが続く道である。エンジンのことは一度忘れて、もう少しのびのびしたワインディングロードを走ることに専念したら、こちらはよかった。以前乗ったC230コンプレッサーのような突き上げは抑えられ、乗り心地はしなやか。さらに破綻する予感もなく、フツーのセダンとして十分以上によく曲がる。こういう安心感と高級感は、いかにもベンツっぽいといえよう。ただ、試乗車はスポーツパッケージを装着し、タイヤは前が225/45R17、後は245/40R17インチと大きいせいか、低速で段差を乗り越えるときなど、突き上げが気になった。
知らずにハイペース
編集部への帰路、C230はどんなクルマか考えながら、また山道を走る。とくに飛ばす気もなく、右へ左へ曲がりくねる道を、考え事をしながら。「普通に走ると、なんの文句もないなぁ」
と、助手席に座るMカメラマン「オーサワくん、実は結構なペースで走ってるじゃない(笑)」
え? そうですか……と速度計を見ると、一般的な速度域はたしかに上回っている。どうりで、先行するクルマに追いついてしまうワケだ。太いトルクや過給器のモリモリしたトルクはないが、2.5リッターV6、静かにスルスルと速い。
こういうトコロが、メルセデス・ベンツっぽいということなのだろう。クルマがドライバーに主張することなく、高速はもちろん、ワインディングもソツなくこなす。その気で走れば、危なげない範囲で応えてくれる。
なんて考えていたら、「イイ男にゃァ、特徴がねぇからなぁ……」というセリフを思い出した次第。パっと見、短時間の試乗ではなく、長くおつきあいすれば、“イイ男”のよさを実感できるのではないか、と思った。
(文=webCGオオサワ/写真=河野敦樹/2005年9月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。