日産フェアレディZ バージョンST(FR/6MT)/ロードスター バージョンST(FR/5AT)【試乗記】
硬くって、柔らかい 2005.09.29 試乗記 日産フェアレディZ バージョンST(FR/6MT)/ロードスター バージョンST(FR/5AT) ……434万1750円/498万9600円 デビューから3年を経て、「日産フェアレディZ」がマイナーチェンジを受けた。MTモデルのエンジンがレブリミットを400回転引き上げられ、最高出力を294psまで向上させたことが話題のモデルである。![]() |
![]() |
「イヤーモデル」か「マイチェン」か
「フェアレディZ」は、毎年少しずつ細部の変更を受けている。いわゆる「イヤーモデル」という形をとっているわけで、今回発表されたのもCPS(チーフ・プロダクト・スペシャリスト)の湯川伸次郎さんからすれば、「06モデル」という位置づけになるのだ。しかし、3年という区切りで比較的大きな改変が行われたこともあり、販売促進の意味からも「マイナーチェンジ」という呼称がよかろうという判断になったらしい。
今回のチェンジで目玉となるのは、従来の280psから294psまで出力を向上させたエンジンだ。レブリミットが400回転引き上げられて7000回転まで回せるようになっているのだが、これはこの1月に限定で販売された「35th Anniversary」でも実現していた。ただその時は国内モデルは280psのままだったので、ファンからすれば待望のエンジン強化といえる。
ほんの二月ほど前まで、リポーターはNAVIの長期リポートカーとしてフェアレディZに毎日乗っていた。2002年の11月の導入だから、まったくの初期モデルである。発売当初のZはいくつかの弱点を抱えていた。ひとつはマニュアルトランスミッションで、ギアの入りが少々渋くて軽快なシフトを阻害する。ATモデルを選ぶことでこの問題は回避したのだが、もうひとつサスペンションに関しての不満には解決策がなかった。スポーツカーとしてコーナリングの性能は高いものの、日常の乗り心地の悪さにはいささか閉口したのだ。しかし、何度かの改良でトランスミッションもサスペンションも見違えるようなものになっている。新しいモデルに試乗する度に、自分の担当するZと比べての出来の良さに嫉妬を覚えたものだ。
変わったのは外観よりインテリア
これまでエクステリアの変更はなく、今回も基本デザインは変わらないものの、ヘッドランプとリアコンビネーションランプに手が加えられた。ヘッドランプはハイローともにキセノンとなり、リアは42個のLEDランプで構成される。目つきが変わっただけで、表情は一変する。より精悍さを増し、都会的な印象をもたらすようになった。
外観以上に変わったのはインテリアだ。まずモニターがむき出しになったことにすぐに気づく。初期モデルでは手動の安っぽいプラスチックのフタがついていて、うっかりすると壊しそうになったのを思い出した。そして、インストゥルメントパネルまわりに手を触れると、なんだか感触が柔らかい。しっとりしている。質感の向上は目覚ましいものがある。まあ、それは初期モデルの内装がお粗末であったということの裏返しでもあるのだが。ともかく、クッションのいいニーパッドが備えられたり本アルミの採用部位が増やされたりして、運転席での満足感がアップしたことはまことに喜ばしい。
![]() |
![]() |
![]() |
コーナーで気持ちいい
35th Anniversaryモデルは筑波サーキットで試乗したので、回転数アップの恩恵ははっきりと実感することができた。今回は公道での試乗であるため、どれほどメリットを感じられるか不安でもあったのだが、案に反して効果は如実に現れていた。時間にすればほんのコンマ数秒でしかないのだろうけれど、アクセルを長く踏み続けて息の長い加速を味わうというのは、スポーツカーにとって重要なアトラクションなのだ。
14psのアップというのはよほど注意深い人でないと感じるのは難しいだろうけれど、もっと明確に知覚できる改善点がある。コーナーでステアリングを切り込んだときに、ノーズがスッと内を向く様子が実に気持ちがいいのだ。初期型と比べると、明らかにダイレクトな反応なのである。サスペンションだけでなくステアリング機構も見直していて、かなり大きな変更が行われている。乗り心地に関しては、一時期よりも少し硬めになったように思ったが、初期型のようにバタつくわけではない。
ロードスターはAT仕様のモデルに乗った。ボディカラーは240ZGに採用された「グランプリマルーン」をアレンジしたもので、オールドファンにはこれもアピールする要素なのだろう。ATモデルではエンジンの出力に変更はなく、これまで通りの280psである。ATとの組み合わせを考えると、トルクを重視するべきだとの判断だ。もちろん速さに不足などあるはずもなく、快晴の空の下で屋根をおろしたZに乗る気持ちよさは特筆すべきものがある。ハイパワーもいいけれど、それはZの看板としておいて、実際に乗るのはオープンエアを楽に満喫できるATモデルというのがいい選択なのではないかと思う。
愚痴は言いたくないけれど、初期のZと比べると今のZは本当にいろいろなところが良くなっているのだ。だから、今回のチェンジはとても成功しているのだと言える。マイナーチェンジというより、イヤーモデルとして各部の向上が誠実に図られていることがうれしい。ということは、来年はもっと良くなっているはずだ、という予想が成り立ってしまうのだけれど。
(文=NAVI鈴木真人/写真=郡大二郎/2005年9月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。